• ベストアンサー

「請負」「派遣」「出向」言葉の定義

大学で社会学を勉強し始めて、労働問題を扱っているのですが、今私のなかで、「請負」と「派遣」と「出向」それぞれの言葉の定義がごちゃごちゃになっております。 詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。 また、「偽装請負」・「二重派遣」・「アウトソーシング」とはそれぞれ厳密にどういう概念を表した言葉なのでしょうか? 併せて教えていただければ幸です。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fonera
  • ベストアンサー率52% (38/72)
回答No.1

恐れ入ります。 <請負> 発注者が、請負人に仕事を依頼し、仕事の対価として報酬を支払います。 雇用契約ではなく、「仕事」と「お金」を交換する、と理解すると良いです。 <派遣> 事業者Aが雇った労働者を、事業者Bの所で、事業者Bの指揮を受けて労働させることを言います。 <出向> 法律用語ではなく、会社などで使われている通称です。 一般的に出向と言われた場合「在籍出向」を指します。 在籍出向:今の会社に籍を置いたまま子会社や別会社に働きに出ること。 転籍出向:籍も出向先の会社に移すこと。 出向は籍のある会社の給料体系のまま、転籍は転職とほぼ同義です。 (厳密には個々の会社毎に定義が違います。法律的には派遣に該当する場合もあります。厚生労働省でもたまに見解が変わります。) <偽装請負> 請負契約なのに、実態が派遣である場合です。 請負は「仕事をお願いして、仕事が出来上がったらお金を払う」という形ですが、派遣は労働者を借りて仕事をさせます。 ではなぜ、「派遣」ではなく「請負」にするかというと、請負の場合会社間の契約になるので、労働者に対して責任を負わなくて良くなる、という点が上げられます。 (派遣の場合は、「労働者を借りている」ので、その借りた労働者を労働基準法に則った形で労働させなければならない) <二重派遣> 派遣先が、さらに他の会社に派遣させることです。 事業者Aが雇った労働者を、事業者Bが、事業者Cに派遣するような場合です。 本来「労働基準法」では「他人の仕事に介入して利益を取ってはいけない」(第6条(中間搾取の排除))とされているので、派遣業務そのものが労働基準法の中では特別扱いです。二重に派遣することは許可されていません。 # 二重派遣は、二重三重・請負からの派遣からの派遣など、様々なバリエーションの中で使われる事が多く、言葉を使う人によって定義がまちまちであることが多いです。 <アウトソーシング> 外注のことです。 会社の業務の一部を、他社に頼ることを言います。 形態としては請負が多いですが、それにとどまりません。 *** ご質問の用語のうち、 「アウトソーシング」は、広い概念を指し、 「出向」・「偽装請負」・「二重派遣」は、一般用語を指し、 「請負」と「派遣」は、働き方・仕事のさせ方を指します。 日本経団連でももめているように、今この分野は社会学の中では熱いと思います。掘り下げて勉強するとおもしろいと思いますよ。

関連するQ&A

  • 「請負」「派遣」「出向」言葉の定義

    大学で社会学を勉強し始めて、労働問題を扱っているのですが、今私のなかで、「請負」と「派遣」と「出向」それぞれの言葉の定義がごちゃごちゃになっております。 詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。 また、「偽装請負」「二重派遣」とはそれぞれどういう状態のことを言うのですか? 併せて教えていただければ幸です。 よろしくお願い致します。

  • 偽装出向について

    はじめまして。 新聞で読んだのですが大手建設メーカの偽装出向問題で出向契約を結んだ請負会社から出向されるはずの労働者が実は別の人材派遣会社から出向していた労働者であり、建設メーカから支払われた人件費は請負会社から一部天引きされ、それが偽装出向で違法であると記事に書かれてましたがそのような形態をとるメリットがよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 派遣を、なぜ偽装請負にするのか??

    労働者にとっての、派遣と請負の違いはなんとなくわかりましたが、発注する側、発注された側の、偽装する意味は何ですか?? 発注する側は、偽装することによってどんなメリットが?? 派遣の契約だと、どんな損やデメリットがあるんでしょう?? もしくは、受けた側の会社が派遣の資格が無い為に、表向き請負にしたいと言う事なのでしょうか?? 労働者を派遣の様に使いたいが、契約は請負でやりたい。 それは何故か??

  • 請負の四原則って?

    偽装請負などが社会問題となっていますが、そもそも請負の 定義として「請負の四原則」という言葉をきいたことがありますが 内容はどのようなものでしょうか

  • 出向制度について

    出向に関して本人関係(承諾の有無、労働条件)ではなく、業務内容等形態として法的に認められないケースはあるのでしょうか?例えば派遣法でいうところの第4条の「適用対象業務」とか「偽装 請負」など。

  • 偽装出向?違法派遣?

    3か月更新の契約社員(時給のみの実態はアルバイトのようなもの)として大手工場に出向して働いてます。職場は出向先社員、パートと私と同じ身分の人たちの混在の職場です。指揮命令は出向先の社員です。 これは偽装出向→違法派遣なのではないでしょうか? ちなみに社会保険は雇用保険のみそれも契約社員となっている出向元が負担しているようです。出向先の社員はわれわれを派遣と呼び日常管理はうちの責任ではないと言ってます。 本来の出向とは派遣と違って出向先と労働者は労働契約を交わし、出向先の就業規則が適用され、社会保険なども出向先だと思うのですが間違っていますか? 違法派遣としたら出向先企業はなんらかの処罰があるのでしょうか?できれば関連サイトなどもご存知でしたら教えてください。

  • 請負業と派遣業の決定的な違いを教えてください。

    小売業のアウトソーシングで来ている労働者の方がいるのですが、その方の契約書を見ると請負契約書となっておりました。その契約書を見ていて素朴な疑問がわいたのですが、派遣労働者との違いはどのようなところなのかなー?と・・・。どなたか分かりやすく説明できる方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 労働者派遣と業務請負かつ出向契約

    あくまでも企業の立場からの質問です。 A社が社員及びパートを雇用しB社に派遣しているとします。 基本的にA社は特定労働者派遣の届出をして合法的にB社の 業務に社員ならびにパートが携わっています。 そして当然、A社はB社に1ケ月(社員派遣)なり時給(パート) なりB社との交渉で設定した金額をB社に請求しコミッションを 引いて社員なりパートに所定の報酬を支払っています。 これは極めて一般的な派遣事業のあり方だと思います。 ただ、ここでA社は特定労働者派遣の届出をしているものの、 敢えてそういう届出はせずに、A社とB社で、派遣する社員が 担当する業務に関する「業務請負契約」を交わし、同時に A社からB社に該当者を出向させる旨の「出向契約書」を 交わせば、A社は労働者派遣事業の届出などする必要はなく、 まして会社の定款にその事業の追加をする必要もなかったのでは ないかと思われます。 A社に代わってC社が全く同じような業務を引き受けるとした場合 C社は定款に「労働者派遣事業」という追加もせず、労働者派遣 (特定)の届出もせず、B社と「請負契約」並びに「出向契約」で 充分、合法的であると考えます。 如何なものでしょうか。 どなたか御教示いただければ幸甚です。

  • IT業界は派遣・偽装請負が当たり前なんでしょうか?

    新卒で、IT業界への就職を目指しています。SEとして働きたいのですが、この業界は、派遣や偽装請負が多いと聞きます。あらかじめ分かっていれば、派遣をしている会社を避ければいいのですが、どうもこの業界は、あちこちの会社で派遣をしていると聞きます。どうしても派遣や偽装請負はいただけないのですが、そういった情報は、リクナビなどに記載されていたり、就職説明の時にはきっちりと説明されるものなんでしょうか?それとも、会社に入ってみないと分からないのでしょうか?派遣をしている会社、そうでない会社を見分ける方法などがありましたら、教えていただけませんか?傲慢な言い方かもしれませんが、大学院まで出て派遣だなんて、正直言っていただけないのです。やはり、正社員としてまともな待遇の会社で働きたいので・・・。お願いします。

  • 派遣の請負は違法行為?

    我が社はシステムを作っていますが同時に請負業も行っています。しかし人が足りなく、かといって自社で雇うにはリスキーなので派遣会社を使っています。つまり、派遣会社から我が社に派遣され、我が社の一員として客先である企業に常駐して仕事を行っています。派遣の請負ということです。また、一部では派遣会社も派遣会社を使っています。つまり、派遣の派遣の請負ということです。 法律で二重派遣が禁止になっているかと思いますが、派遣の請負は違法行為ではないでしょうか?また派遣の派遣の請負も立派な違法行為だと思います。しかし、上司に聞いたらどちらも最終的には請け負ってるんだから問題無いという回答でした。何か釈然としません。これは法律の穴をついたグレーゾーンを利用した行為なんでしょうか?それとも完全に違法? また我が社も請負といは言うものの、客先で直接指示を受けています。請負というのは直接指示を受けないのが当たり前だと思うのですが、これも違法行為なんでしょうか?またこのような行為は一般的に行われているのが普通なんでしょうか?これも釈然としないので、どこか相談機関に行きたいと思っているのですが、最寄りの労働基準監督署に行けばよいでしょうか?