• 締切済み

ax-by=c

hinebotの回答

  • hinebot
  • ベストアンサー率37% (1123/2963)
回答No.4

mickel131さんの分類を利用させていただき、最小値についてアドバイスを。 ax+by=cが一次関数すなわち直線であることはいいですね。 (2)x軸に平行なとき yの値はxの値に関係なく一定です。よって、xが最小のときつまりx=0が求めるべき値になるでしょうか。 (3)y軸に平行なとき (2)の場合とxとyが入れ替わるだけです。すなわち、xの値はyの値に関係なく一定です。(後略) (1)傾きが -a/b (a≠0,b≠0のとき) 二つの場合があります。すなわち、 -a/b>0 のときと -a/b<0 のときです。 i)-a/b>0 のとき グラフは右上がりになります。よって、xが増加(減少)すれば、yも増加(現象)します。よって、x=0のときか、y=0のときが、x,yどちらも最小値をとります。x=0のときをとるか、y=0のときをとるかは、y切片 (c/b)の符号によります。 ii)-a/b<0のとき グラフは右下がりになります。よって、 xが増加(減少)すると、yは減少(増加)します。(よって、xが最小値のときyが最大値となり、yが最小値のとき今度はxが最大値になります。)従って、何をもって最小値とするかが必要になります。 ※単にxが最小値の場合と、yが最小値の場合を別々に求めればいいなら当然、x=0,y=0がそれぞれの最小値になります。

関連するQ&A

  • ax+by+c=0とy=ax+bについて

    質問の方、失礼致します。 ある参考書には、直線y=2x-3をax+by+c=0の形に2*x-1*y-3のように式変換をすればax+by+c=0の形でも直線y=2x-3を表すことが出来ると書いてあるのですが、2*x-1*y-3この式の -1 いわば ax+by+c=0 の b に当たる部分はどこからやってきたのでしょうか…? 今現在の自分の理解が追いついていると思われる点は、ax+by+c=0 こちらの式の aは傾き xはx座標 yはy座標 cはy切片(xが0の時のyの位置) b…? といった様な解釈になります。ご教示の程よろしくお願い致します。

  • 非負整数a,b,c,x,yで、ax+byとcが互いに素でなくなるのは?

    非負整数a,b,c,x,yで、ax+byとcが互いに素でなくなるのは? a,b,cは互いに素でa^2+b^2=c^2、またx,y,cも互いに素であるとします。 例えば、(a,b,c)=(3,4,5)、(x,y)=(-1,7)ならば、 ax+by=25となって、cと素でなくなりますが、 どういった条件が成り立てば良いのでしょうか? 任意の整数の組(x,y)が与えられた時に、 (ax+by)/c≠0が約分できるような(a,b,c)の組を知りたいのです。 よろしくお願いします。 ちなみに以前の質問↓の続きです。 http://okwave.jp/qa/q6158436.html

  • 近似式(z=ax+by+c)を取得したい

    エクセルの散布図だとx軸-y軸で散布図を書き、近似式も自動で作成できますが、これを3次(x軸-y軸-z軸)に拡張して、 z=ax+by+c のような近似式を得たいと考えています。データの特性上、線形(直線)に限定して問題ありません。(x,y,z)のデータは十分揃っています。そのようなツール、もしくは計算式がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • {ax+by|x,y∈Z}

    aとbが互いに素とは限らないときは、{ax+by|x,y∈Z}は、aとbの最大公約数の倍数全体の集合になる。この定理の証明でわからない点があるので質問します。 これらの定理は、S={ax+by|x,y∈Z}とおくと集合Sが"差に関して閉じている"という性質をもつ。 (x_1,x_2,y_1,y_2∈Zのとき、(ax_1+by_1)-(ax_2+by_2)=a(x_1-x_2)+b(y_1-y_2)ここでx_1-x_2,y_1-y_2∈Zとなること)ので、ある正の整数dを用いてS={nd|n∈Z}(Sはdの倍数全体)と表されるのであるが、 Sの最初の定義から、a∈S(x=1,y=0とする)かつb∈S(x=0,y=1とする)であるから、aとbはdの倍数(dはa,bの公約数)であり、・・・(1) ここからがわからないところです。他方、ax_0+by_0=dとなる整数x_0,y_0が存在するのだから、a,bの任意の公約数はdの約数であるから・・・(2)、dはa,bの最大公約数というわけである。で証明は終わるのですが、 証明の大まかな流れは、(1)よりd≦(a,b) (a,b)は、aとbの最大公約数、(2)よりd≧(a,b)よって、d=(a,b)だと思うのですが、ax_0+by_0=dをa'dx_0+b'dy_0=dとしてみたりしても、a,bの任意の公約数はdの約数であるから、というのがわかりません。どなたか、他方、ax_0+by_0=dとなる整数x_0,y_0が存在するのだから、a,bの任意の公約数はdの約数である。を説明してください。お願いします。

  • 最小二乗法。円の方程式x^2+y^2+Ax+By+C=0において、最小二乗法でA,B,Cを求める式をあらわすとどうなりますか。

    円の方程式x^2+y^2+Ax+Bx+C=0において、最小二乗法でA,B,Cを求める式をあらわす場合、どうなりますか。複雑な行列式であらわさないとだめなのですか。y=ax+bの場合の最小二乗法は何とかわかるのですが、未知数がA,B,Cの3つになると、わからなくなります。ご指導お願いいたします。

  • D<0とax^2+bx+c=0について

    , y=ax^2+bx+cの頂点が(-b/2a,-D/4a)よりD<0の場合ax^2+bx+c=0(a≠0)にはなりませんが x=(-b±√D)/2aがD<0となるとxが虚数となるので、ax^2+bx+c=0にならないという解釈でもよいでしょうか?後、x軸、y軸上に取るものはすべて実数で虚数ということはx軸上に存在しないということですよね?

  • Y=A(X-By)

    Y=A(X-By) この式を展開すると (1+AB)y=AX になるようですが、 Y=A(X-By) Y=AX-ABy ABy+Y=AX ここまでしか分からないので教えて下さい

  • ax+by=1の1つの整数解の見つけ方

    aとbが整数のとき xyの方程式ax+by=1 の1つの整数解をみつける代数的なテクニックがありますよね 質問1 そのテクニックを教えてください 質問2 そのテクニックの適用範囲をおしえてください      (=1 ではなく=一般の整数 でも使えるかどうか など) 参考書の回答をみると 79x-339y=1 の1つの整数解をみつけようとしている箇所で 『339=79×4+23  79=23×3+10 23=10×2+3 10=3×3+1 よってx=103 y=24 である 』 との記載がありましたが これだけでは具体的に何をやっているのかわかりません…

  • 2次関数y=ax^2-4ax+3

    aを正の定数とする。2次関数y=ax^2-4ax+3の0≦x≦3における最小値が-5であるとき、aの値を求めよ。またこの関数の0≦x≦3における最大値を求めよ。 という問題があるのですがやり方が分かりません。 平方完成をしてみたものの、そこから先ができなくて困っています。 どんたかご協力をお願いします。

  • ax+by=1(x,yは整数)の解法について質問です。

    ax+by=1(x,yは整数)の解法について質問です。 79x-339y=1(x,yは整数) という問題があったのですが、解答で、 339=4*79+23 79=3*23+10 23=2*10+3 10=3*3+1 として、 1=10-3*3 =10-3*(23-2*10) ここまでは今までやってきたことの 逆の操作のをしていっているのだと 思うのですが、この次で、 1=7*10-3*23 となっています。 この式はどこからでてきたのでしょうか? 解説をいただけるとうれしいです。