• 締切済み

エネルギー関数の計算について教えてください

ホップフィールドニューラルネットワークを用いてA/D変換を行う問題に関して勉強中なのですが、エネルギー関数を E=(1/2)*(u-Σ(i=1 to m){Yi*2^i})^2+(1/2)*Σ(i=1 to m){(2^i)^2*Yi*(Yi-1)} と定義した場合 E=(1/2)*Σ(i=1 to m)Σ(j≠i=0 to m){2^(i+j)*YiYj}-Σ(i=1 to m){(-2^(2i-1)+2^i*u)*Yi} と整理できるみたいなのですが、途中の計算がわからず困っています。 ちなみに、uは変換するアナログ量、Yiは0か1の出力です。 かなり見ずらいかもしれませんがお願いします。

みんなの回答

  • noocyte
  • ベストアンサー率58% (171/291)
回答No.1

その2つの式,少なくともどちらか間違ってませんか? 最初の式はuに関する2次式なのに,2番目の式はuの1次式です . それから,最初の式の2番目のΣの中に Yi * (Yi - 1) という因子が ありますが,これは合っているのでしょうか? Yi が0か1ならば,上記の因子は常に0ですが. Yi * Y(i-1) の間違い? それとも (ホップフィールドについては知りませんが) エネルギーの最小値を求めるための技法?

neuronron
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 上の問題は何とか解決することが出来ました。 Yiが0か1のとき上記の関数が極小値をとり、 Yiを変数として考えてEが最小になればよいのでYi*(Yi-1)で間違いないかと思います。 それと第2式のuの2次式はエネルギーの最小化に関係ない定数項なので省略してあったようです。 Yiが0か1の出力って書き方がまずかったですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • レーザーのエネルギー密度

    1Wの出力のレーザーとは1Jのエネルギーの放出されている。レーザーの断面積が1.0×10^(-9)の時、ポインティングベクトルの大きさはS=1/{1.0×10^(-9)}とあるのですが、何故Sがこうなるのですか?ポインティングベクトルの定義でS=E×Hというベクトル積で表されますが、どうやって上の式になったのでしょうか。 またエネルギー密度u=E/c、磁束密度B=E/cという式が解説に載ってるのですが、これらもどこから導出されたのでしょうか。導出過程が書いてないので教えて欲しいです。それとu=ε_0E^2と書いてあるのですが、u=1/2(ε_0E^2)ではないですか?

  • D-D反応の全反応エネルギー計算について

    D-D反応 D+D → T(1.01 MeV) + p(3.03 MeV) について,全反応エネルギーE=1.01+3.03=4.04 MeV を以下のように計算したのですが,どうしても4.04MeVになりません。 この計算方法でいいのでしょうか? よろしくお願いします。 重水素(D)の質量…2.01355321270 u 三重水素(T)の質量…3.0160492 u 陽子(p)の質量…1.00728 u 反応前後の質量差Δmを計算 Δm = 2*2.01355321270 - (3.0160492+1.00728) = 0.003777225 u 1 u = 1.6605402*10^-27 Kg なので 0.003777225 u = 6.272233957*10^-30 Kg 全反応エネルギーEを計算 E = Δmc^2 = (6.272233957*10^-30)*(3*10^8)^2 = 5.645010561*10^-13 J 1 eV = 1.602*10^-19 J なので 5.645010561*10^-13 J ≒ 3.52*10^6 eV = 3.52 MeV

  • ユークリッド計量の例 計算

    リーマン幾何学のユークリッド計量についてわからないところがあります。 本にユークリッド計量の例で下のものが書かれていたのですが、 m次元 ベクトル空間に内積が与えられているとする。 この時、Vの各点uに対して、移動τ_u:u→u+vを通してT_uVに内積〈 ,〉_uが定義される。すなわち、〈dτ_u(v),dτ_u(w)〉_u=〈v,w〉(v,u∈V)。このようにしてV上のリーマン計量gを定める。Vの一つの基底{e_1,…,e_m}を選び、{e^1,…,e^m}をその双対基底とする。Vの座標系(x_1,…,x_m)をx^i(v)=e^i(i=1,…,m)によって定義して、これによってgを表現すると、 g=Σ^(m)_(i,j=1) a_(ij)dx^i(テンソル積)dx^j (a_(ij)=〈e_i,e_j〉∈R) となる。{e_1,…,e_m}が正規直行基底であればgはユークリッド計量そのものである。 gの式がなぜそうなるのかがわかりません。 大変恐縮ですが、教えていただきたいです。 あと、

  • 最小二乗法のn次曲線について

    最小二乗法のn次曲線について Pn(x)=anx^n+an-1x^(n-1)+……+a1x+a0 の時、最小二乗誤差E2は、 E2=Σ(i=1,m)(yi-Pn(xi))^2 =Σ(i=1,m)yi^2-2Σ(i=1,m)Pn(xi)yi+Σ(i=1,m)(Pn(xi))^2 =Σ(i=1,m)yi^2-2Σ(i=1,m)(Σ(j=0,n)ajxi^j)yi+Σ(i=1,m)(Σ(j=0,n)ajxi^j)^2 ここまではわかるんですが、次の式になる理由が分りません。 E2=Σ(i=1,m)yi^2-2Σ(j=0,n)aj(Σ(i=1,m)yixi^j)+Σ(j=0,n)ajΣ(k=0,n)ajak(Σ(i=1,m)xi^(j+k)) 一番後ろの項Σ(j=0,n)ajΣ(k=0,n)ajak(Σ(i=1,m)xi^(j+k))はどうやったらでてくるんでしょうか? なんでいきなりkがでてくるんでしょうか? jとiの組を2乗してるんだからkというのがでてくるのは変だとおもうんですが、どういう考え方なんでしょうか?

  • コイルの蓄積するエネルギーの単位は?

    インダクタに蓄えられるエネルギーは E=(1/2)*L*i^2 http://cir.tec.fukuoka-u.ac.jp/03senmonyougo/inductor.html と書かれていますが、 Eの単位は W (ワット)ですか? 物理の力学ではエネルギーの単位はJ(ジュール)ですが、 電気工学ではエネルギーの単位はW(ワット)が一般的ですか? インダクタに蓄えられるエネルギー http://cir.tec.fukuoka-u.ac.jp/03senmonyougo/inductor.html

  • 粒子の取り得るエネルギーとは

    ポテンシャルV(r)が存在する空間において粒子が取り得るエネルギーを求めよという問題について質問があります。 シュレディンガー方程式 -h~^2/(2m)ΔΨ+V(r)Ψ=EΨ をE-V(r)=(h~k)^2/(2m)のようにして解いた時、エネルギー固有値Eだけがこの粒子が取り得るエネルギーとなるのでしょうか。それともエネルギー準位Eを計算から求めて、E-V(r)の値が粒子の取り得るエネルギーとなるのでしょうか。ニュートン力学ではエネルギー保存則より、全エネルギーE=運動エネルギーK+ポテンシャルエネルギーUのようにKとUに相互関係があるように、量子力学でのエネルギーとは場のポテンシャルの分も考慮したものを言うのですか?

  • 高エネルギー物理学

    今、院試にむけて高エネルギー物理学の勉強をしているんですが、教科書だけでは分からない問題があったので教えてもらいたいです!! 局所U(N)ゲージ不変なLagrangianは L=-1/4・N^-1・tγ(F1・F2)+Ψ[iγ(∂1-igA1)-m]Ψ で与えられるという。ここで A1(x)≡IA1^a(x), F1≡∂1A2-∂2A1-ig[A1,A2] が定義である。実際次ぎの局所 ゲージ変換 Ψ(x)→Ψ'(x)=U(x)Ψ(x)≡exp[igθ^a(x)I]Ψ(x) A1(x)→A1'(x)=U(x)A1(x)U(x)^(-1)-i/g∂1U(x)U(x)^(-1) に対して、上のLagrangian が不変であることを確かめよ。 何らかのヒントだけでもいいので、よろしくお願いします!!

  • 仕事関数と第一イオン化エネルギーの違い

    仕事関数と第一イオン化エネルギーって 結局一緒と思っていいのでしょうか? さっき,ふと気になって調べていたら http://www.zaiko.kyushu-u.ac.jp/~watanabe/Electron1.html こんなページに出くわして,あぁそうなのかな? と思いました. 私的には 仕事関数 =ミクロな視線で,光で励起 第一イオン…=マクロな視線で,熱で励起 てな感じで,記憶しています. 皆様はどう解釈されていますか? ご意見お聞かせください ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ

  • 超関数

    台がコンパクトな超関数の空間E'はE(=C^∞)上で定義でき連続ですが,逆にE上連続な線形汎関数は超関数(すなわちD'の元)で,台がコンパクトであることを示したいのですが,台がコンパクトであることが示せません.台がコンパクトでないと仮定するみたいなのですがうまくいきません.どのようにすればできるか,もしくはこのことについて載っているテキストを教えていただけませんでしょうか. また,E上連続の定義(と同値な条件)は ある正定数M,自然数mが存在して任意のEの元fに対して <T,f> < M×{m階以下のfの導関数のsup normの和} で正しいでしょうか?

  • 回転運動のエネルギー

    回転運動のエネルギー E=K+U K 並進 1/2mv^2  U 並進 mgh   回転 1/2Iω^2    回転 1/2kx^2 並進と回転はあわせて考えるのですか、個別に成り立つのですか? あとU(位置エネルギー)のkってなんですか?