• ベストアンサー

住民税の課税対象額について

迷ったんですが、このカテゴリーで質問させていただきます。 私は、現在大学生なんですが、今年の収入が130万円にギリギリ届きそうで困っています。 そうなると母の健康保険の扶養家族から離れてしまいます。そうすると、自分で国民健康保険料を支払わなくてはなりません。貧乏学生にとっては、これは非常に辛いです。 その130万円なのですが、国民健康保険は市町村税ですので、住民税の課税対象額がその基準になっていると思います。 そこで質問なのですが、 私の収入は メインのアルバイト(主たる給与収入) 約1,206(千円) 夏休みの臨時バイト(従たる給与収入) 約 90(千円) 謝礼金                約  6(千円) の計1,302,000円なのですが、一番下の謝礼金は課税対象額に含まれるのでしょうか?ちなみにその謝礼金を支払っているのは市です(野外指導員として市主催のキャンプに参加したときの謝礼金です)。 分かる方がおられましたら、どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • o24hit
  • ベストアンサー率50% (1340/2646)
回答No.4

 こんにちは。 ○「総合課税制度」と「分離課税制度」 ・所得税の課税方法には,「総合課税制度」と「分離課税制度」があります。「総合課税制度」とは,いろいろな区分の収入を合算して課税することで,「分離課税制度」は特定の収入についてそれのみで課税することです。 ・ほとんどの収入は「総合課税」されます。「分離課税」がされるもので一般的なものは,預金利子ですね(20%が引かれてますよね)。 ・あなたの収入は,バイトについては「給与所得」で,謝礼金は「雑所得」に分類されると思いますから,所得税を課税する際にはすべて合算することになります。 (総合課税制度) http://www.taxanswer.nta.go.jp/2220.htm ○社会保険の扶養 ・根本的な話になり恐縮なのですが,そもそも,社会保険の扶養者でいられる年収130万円とは,1月~12月の収入ではなく,ある時点での今後1年の収入見込みが130万円であるかどうかです。つまり,過去の収入ではなく,未来の収入と言うことです。  税金の扶養は年収で考えますが,社会保険の扶養は年収ではなく,将来の収入で考えます。 ・ですから,厳密に言いますと,130万円を月収にしますと108,333円になりますから,あなたの収入が月額108,333円を越えた時点から扶養家族の資格を失い,扶養から外れる必要があります(ありました)。 あなたの場合ですと,「夏休みの臨時バイト」をされている期間は,月収108,333万円を超えていたのではないでしょうか。 ただし,扶養の判定は会社によって違います。例えば,過去3ヶ月の収入の平均が108,333円を超えると扶養が認められないと言うケースもあります。 ・あと,よくある例を挙げて見ますと,共稼ぎの奥さんが退職されて,ご主人の社会保険の扶養家族になられる場合で,奥さんが失業保険をもらわれると次のようになります。  失業保険の支給は3ヶ月の待機期間が終ってから支給が始まります。ですから,奥さんは退職されて3ヶ月は無収入で,4ヶ月目から収入(失業手当)が発生します。失業手当をもらわれると,月108,333円を越えますから,退職されてすぐはご主人の扶養になれますが,失業手当の受給期間は扶養の対象になりませんから扶養からはずれ,ご自分で国民健康保険と国民年金に加入することになります。  これと同じ考え方で,あなたのケースもお考えいただければよいと思います。 ○まとめ ・まずは,お母さんのお勤め先の扶養の判定の仕方を確認されるのが先決です。 ・今の時点で,今後の収入が月額108,333円を越えないようでしたら,扶養家族から外れる申告をされる必要はないと思われます。 ○なお, ・ご質問で,税金のことを書かれていましたので,最初に税金の考え方を書かせていただきましたが,社会保険の扶養と税金の扶養は関係がありませんから,収入が課税対象になるならないは関係がないです。

red-shootingstar
質問者

お礼

な、長い…。 これほどの文章量のご回答を頂き、本当にありがとうございました。 母の勤務先に問い合わせて、一応この問題は解決いたしました。 お騒がせして済みませんでした。

その他の回答 (3)

  • mt_tara
  • ベストアンサー率25% (8/31)
回答No.3

この時期いろんな数字が出てきますね。 一般的に130万円という金額は、社会保険の扶養家族でいられる限度額です。継続的な収入で判断をすることが多いですが、市町村発行の所得証明書の金額で判断するところもあるようです。 また103万円という金額は、税法上の扶養家族になれるかなれないかの境目であると同時に、所得税が課税されるか課税されないかの境目でもあります。 あなたは103万円を超えているので所得税は課税され、住民税も課税されることになります。 この場合謝礼金も対象になります。

red-shootingstar
質問者

お礼

カテ違いの質問に答えて頂きありがとうございます。 母の勤め先に連絡したところ、私を扶養家族から外すことはどうやらなさそうです。 取り越し苦労でほっとしました。

  • thor
  • ベストアンサー率35% (600/1682)
回答No.2

健康保険カテゴリで質問すべきでしたね。 健康保険の被扶養者の条件で言う「年間収入」は、継続的なものを指します。 謝礼金や辞めてしまった臨時アルバイトは計算に入れなくて良いでしょう。 ※組合健保の場合は、臨時アルバイトも入れての判断になるかも知れませんが。

red-shootingstar
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >健康保険カテゴリで質問すべきでしたね。 今思うと全くその通りですね。どうもすみませんでした。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

>国民健康保険は市町村税ですので、住民税の課税対象額がその基準になっていると思います。 お母様の保険は国民健康保険なのですか? であれば扶養という概念はないので、そもそも関係ありません。 初めからご質問者の所得も考慮されて保険料が決定しています。 国民健康保険なのであれば、お母様が世帯主、ご質問者がその世帯構成員という形になっているはずです。この場合、ご質問者単独の国民健康保険には出来ません。一つの世帯に国民健康保険は一つと決まっていますから。 もしお母様が社会保険の健康保険なのであれば、こちらの場合には確かに扶養という概念があります。でもその130万という基準は課税対象額とは何の関係もありません。 具体的な基準は健康保険により異なるのでここで断言は出来ませんが、一番多い基準で言えば、ご質問にある謝礼は一時的なものとして含みません。(課税対象かどうかは関係ありません) あくまで、継続的な収入が対象となっています。この継続的な収入とは一時的なバイトが対象外という意味ではなく、わかりやすく言えば、仕事に就いた場合に、その仕事を続けたとしていくら稼ぐことが出来るのかということで判断します。

red-shootingstar
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございます。 母の健康保険は後者の方です。勤め先は市の福祉事業に関する外郭団体です。夏休みの臨時バイトはそこで働きました。 >130万という基準は課税対象額とは何の関係もありません。 そうなのですか。私はてっきり、住民税の課税対象額が130万を超えた途端、市から国民健康保険料を払えと言われるのかと思っていました。 また、謝礼金は多くの場合含まれないのだということを知って安心しました。

関連するQ&A

  • 住民税非課税世帯について

    65歳以上で年金収入のみで単身の場合は148万以下で非課税世帯だそうです。 65歳以上の夫婦と世帯構成員の障害者の息子がいる場合 幾ら以下ならば住民税非課税世帯になりますか?? -------------------------------------------------------------------------- 65歳以上で公的年金だけの収入しかない場合であり 年間の老齢年金収入額が148万円以下なら、どこの市区町村でも 住民税は非課税になります。 しかし、年金額をあなたが操作することはできない。 公的年金の収入額=148万円 公的年金等控除額=120万円 差し引き、公的年金等にかかる雑所得額=28万円 と言う計算をします。この所得額により課税、非課税を 決めています。単身者の所得額です。 1級地=35万円以下非課税 2級地=32万円以下非課税 3級地=28万円以下非課税 この級地は生活保護費の決定に使われていますが、住民税や 国民健康保険にも使われます。

  • 勤労学生控除の適用資格について

    この前質問させてもらったばかりで恐縮なのですが、質問させてください。 現在私は大学生で、アルバイトをしています。複数の所から収入を得ているのですが、このまま行くと、その合計が130万円を超えそうなのです。このような場合、勤労学生控除の適用は受けられるのでしょうか。 私の収入の内訳は、 メインのアルバイト(主たる給与収入) 約1,206(千円) 夏休みの臨時バイト(従たる給与収入) 約  90(千円) 市主催のイベント参加の謝礼金     約  6(千円) となっています。 従たる給与収入等の額が20万円以下の場合は確定申告しなくてもよいということですが、主たる給与収入の額が130万円を超えてなければ、勤労学生控除の適用は受けられるのでしょうか。また、住民税の場合は、全ての収入の合計が課税対象になりますが、その場合はどうなるのでしょうか。 分かる方がおられましたら、どうぞよろしくお願いします。

  • 保育料の課税・非課税について

    今非課税世帯なので保育料は安いのですが・・・ 旦那の給与計算をすると今年も非課税世帯になりますが、 私は去年から働き始めて今年の収入が110万円になると思われます。 一番気になるのが保育料と健康保険料なんですが、 私は控除するものがなく、課税対象となりです。 こうなった場合に保育料は非課税世帯ではなく、課税世帯となるのでしょうか? 子供は3歳と5歳です。 回避方法として、子供一人を私の扶養にすれば、夫婦共に非課税になると 思うのですが、そういう事はできるのでしょうか? 去年よりも50万ほど収入が上がってしまったのですが国民健康保険料は どれくらいあがるか計算はできますか? 会社からも103万超えそうだけど大丈夫?といわれています。 中途半端に所得が増えて税金や保育料・保険料で今より辛くなるのは 嫌なので、何かいい方法があったら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 課税対象額と課税支給額。損益計算書

    課税対象額と課税支給額。損益計算書の給与項目に載せるのはどっちですか? 勘定科目は給与と交通費、法定福利にわかれています。 普通に考えれば、既に法定福利項目があるので、課税対象額でしょうか? よろしくお願いします。

  • 課税対象額とは

    初歩的な質問です。 今年5月まで会社勤めでした。退職後、2か月前からパートを始めました(旦那の健康保険の扶養に入りました)。その給料明細に累積課税額21万とあります。前の会社の明細を確認しましたが、同じ欄がなく似たところでいうと課税対象額の累積でパート2か月分の収入の累積かなあとも思えるんですが・・・。 所得税も累積で1920円と記されてます。 なんだか、その21万に対して今後何か課税されるのかとか、追徴金が後ほど請求来るのかとか、今後もパートで給料支給の度にまた増していく金額なので気になりました。 、一応、今年1月からの会社勤め分の源泉徴収票では支払金額106万ほど(源泉徴収額19080円)パートも現在月8~10万ほどで今年12月まで続けるつもりなので、配偶者控除を受けられないのと来年住民税が発生するのはわかってます。 分かりづらい質問ですみません。

  • 住民税非課税について

    住民税非課税についての質問です。 調べると、、、 下記の条件にあてはめられれば住民税は非課税とありました。 ①生活保護を受給している人 ②前年の合計所得金額が135万円以下の障害者・未成年者・寡婦・ひとり親。  給与所得の場合は、年収204万4千円未満の人。 ③前年の合計所得金額が自治体で定める額より少ない人 私の場合は年金者で年金の年間合計が163万円です。 他には収入はありません。 この場合は②が適用されて、非課税の対象になるのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃればお教え頂けるとありがたいです。 ③の所得が自治体で定める額よし少ない、、という部分がよく分かりませんが。 宜しくお願い致します。

  • 所得税は「支給総額」「差引支給額」「課税対象額」「

    所得税は「支給総額」「差引支給額」「課税対象額」「雇用保険対象額」の どの金額を基準に算出されるのでしょうか? 給与明細を見ると ・支給総額 ・差引支給額(銀行振込額) ・課税対象額 ・雇用保険対象額 といくつかあるのですが、所得税は、どの金額を基準に算出されているのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 住民税の非課税額について教えてください。

    住民税の非課税額について教えてください。 市のHPをみると「均等割も所得割もかからない人」の条件に、 扶養家族がなく、前年中の合計所得金額が35万円以下の人と書かれていました。 結局、前年にいくらの収入までが所得金額35万円以下になるのでしょうか? いまいち所得、収入、手取りなどの違いがわかっていません。。 当方扶養家族はいません。難しいことはよくわからないので、年間でいくらまでの収入なら、所得税も住民税もかからない。という風にシンプルで易しく教えてください。

  • 低所得の住民税 保険料

    昨年収入が給与36万です。 配当所得が23万あるので税金が戻るのであれば確定申告しようと思います。一昨年は収入0だったので非課税世帯で健康保険を減額してもらいました。 1.配当控除の確定申告をしますと、住民税や保険料が非課税じゃなく   なりますか? 2.現在保険料の減額を受けておりますが、減額の対象から外れます?   下の文章を読んでよく理解できないのですが、総所得金額はいくらになりますか? 減額の基準は総所得金等の合算額が33万以下です。 ※  総所得金額等の合算額は、市町村民税の総合課税分と分離課税分の所得金額(退職所得を除きます。)を合算した額ですが、事業主の事業専従者給与控除は無いものとする等の方法で算定します。

  • 所得税について教えてください。 社会保険を差し引いた課税対象額が24万

    所得税について教えてください。 社会保険を差し引いた課税対象額が24万円でボーナスなし(扶養家族もなし)の場合、毎月の給与から源泉徴収される所得税は大体いくらぐらいですか? 3万円以上も徴収され、大変びっくりしています。

専門家に質問してみよう