• ベストアンサー

結婚式は誰の意見が一番?

dreidorf68の回答

回答No.4

結婚式と言う場合は、大概の場合、式と披露宴をセットにして言いますよね。変なことを聞くと思われるかも知れませんが、小生の場合5年前に白血病で先立った最初の妻との結婚に際しては、先ず互いの実家が遥か遠距離にあるのと、小生の両親や親戚が頑固者ぞろいの為に、式を1回、披露宴を3回夫々別々にやりました。小生の勤めの関係で妻と相談して現在も住み着いている静岡の地で行うことで、式の日取りも披露宴のスタイルも、全部決めてしまってから、我が親父から待ったが掛り、人生の新しい門出に際して多少の財政援助を受けざるを得ない関係で、しぶしぶ折れて、自分たちで決めた日程の前日に、小生の栃木県の実家のある町で、式と披露宴とを行いました。勿論式は神前で宴会形式の古めかしい披露宴でした。 そのまま引き返しその夜、静岡での合唱団の定期演奏会で指揮棒を振りその翌日には、会社の上司や同僚、友人等を呼び、予定通り披露宴のみ行いました。形式は立食・歌声パーテイーでした。 新婚旅行から帰る道、栃木県の実家に立ち寄ったところ、我が家の百年来の伝統だから、と言う理由で奥座敷まで襖をぶち抜いて、近所や親戚が並び、徹夜の披露宴が準備されていました。妻は自治会長さんの案内で町内一回り挨拶巡りをさせられ、完全にグロッキー状態。静岡に帰り着いてからは、遂に疲労困憊と風邪でダウン。2週間程病院通いとなりました。 散々な結婚式となり、我が家の語り草となりましたが、妻は亡くなる1週間前に極めて落着いた口調で、『37年間の結婚生活に悔いなし。』そして『結婚式のことも、今はいい思い出よ。』と言ってくれました。4日後に意識が混濁し、更にその3日後に息を引き取りました。 没後5年が過ぎ、亡妻も許してくれると思い、今年再婚しました。式は挙げませんでした。只、歌の歌えるスナックで友人に囲まれて2人の演奏会をやって、此れを披露宴としました。 現在の妻は『誰の為でもないの、良き想い出の為なの。』と言って居ます。小生は最初の結婚式では関係者の意見を聞いたのではなく、言い成りになったのです。話としては面白いけれども、完全な失敗例です。 最も大事な相談相手は、長い人生航路を共に歩む、愛し合う二人同士です。そしてちょっぴり参考意見を聞くとすれば、両方のご両親です。 親ですから、何処の家でも同様に、ある意味で我が子のこの日を夢見て、育てて来た面もあるので、厳しい意見や好み・要望を頑固に仰るかも知れない。そこは感謝の気持ちで聞いてあげてくださいね。 でも、これからは、何事も二人で相談して計画・実行して行く方針だと 堂々と説明なさればキット、ご理解いただけると思いますよ。 皆に祝福される良い盛大な(質素でも一向に構わないです)華燭の式典でありますように、祈念して止みません。  披露宴の終盤では、夫々のご両親に対して心を込めた感謝の気持ちで、花束(何でもいいと思いますが、二人で最上と思うものを決めてね)を、必ず差し上げてくださいね。どちらがどちらの親にに渡すのかは、お二人でお決め(どちらでもそれなりの意味がある様です)になって下さい。 晴れの新生活の門出に際して、どうぞ二人の人生の最大・最高・不朽の思い出のドラマを構築して下さい。どうぞお幸せに・・・・・。

参考URL:
http://www.okwave.jp/

関連するQ&A

  • 結婚式費用 お互いの負担額

    みなさまにお聞きしたいことがあります。 6月に結婚式をあげるのですが、 (1)結婚式の負担額で悩みがあります。 式にかかる費用は二人の貯金でまかないます。 彼と私の貯金の比率は4:6です。 彼のほうの親戚が多く、人数の割合的に男側6、女側4の割合で 招待する予定なのですが、 200万の予算だとすると、男側はどのくらい負担するものなのでしょうか。 (2)相手側の親戚の宿泊費は相手側が払うのが妥当と考えているのですが、彼は自分の貯金がないうえに二人の貯金から宿泊費をだそうと考えているようです。 相手方のご両親、もしくは彼が支払うものではないのでしょうか? カクテルドレスやウェディングドレスの費用もけずって、相手側の親戚を全員呼べるように、私の方で自分にかかる費用はけずっているのですが、そこまでする必要があるのでしょうか。 (3)式をされた方のご意見を伺うと、お金は極力かけないほうが良いとお聞きしたことがあるので、実際に式を挙げられた方で、ここはけずったほうが良いというのがありましたら、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • ■ 結婚について ■ 出来るだけ多くのご意見お聞かせ下さい

    (1)あなたの彼氏・彼女のご兄弟かご両親が障害者だと知ったら、結婚は考えられませんか?変わらず愛しますか? あなたのご両親は反対すると思いますか? もし反対すると思った場合は、その反対を説得して結婚したいと思いますか? (2)あなたの彼氏・彼女のお母さんかお父さん(もしくは両方)が韓国人だと知ったら、結婚は考えられませんか?変わらず愛しますか? あなたのご両親は反対すると思いますか?もし反対すると思った場合は、その反対を説得して結婚したいと思いますか? (3)結婚を考えている彼氏・彼女の素行調査をしたい、しようと思いますか? よろしくお願い致します。

  • 結婚式の大きさで意見の食い違い

    最近結婚を決めた者です。 両親への挨拶はこれからなので、 結婚式についても両家の顔合わせの時に 話せばいいことなのですが、 話を色々聞く限り、両家の意見が分かれています。 ●私たちカップルの希望→お金は自分たちで出し、できるだけ安く、人前式で            親族のみでひっそりとしたい            金額は100万までで抑えたい ●私の親→レストランとかで人前式希望      お金は出せない      近い親族だけの少人数で ●彼の親→親戚も沢山いるので(祖父母の兄弟など)      ちゃんと式も披露宴もしたい      500万くらいはかかると想定している      お金は出す気はあるみたい 話し合ってみたいと分からないのは承知してますが どうやって言えば相手の両親に私たちの希望を聞いてもらえやすいでしょうか。 もちろんお互い歩み寄っての話になりますが、 できれば500万なんてお金かけたくありません もったいないです でもあまりにハッキリ言い過ぎても相手方に不快感を持たれるのもいやなので どのように伝えたら、嫌味なく、おさまるでしょうか。 どうか皆様の意見をお聞かせください

  • 親の意見と結婚資金

    前回結婚式場について質問しましたが、話を進めていくとそれどころじゃなかったので申し訳ないのですがまた助言をいただきたく思います。 簡単にいいますと、私達は結婚資金を貯めて結婚式をやりたいのですが、私の方の親(父)が早くしろと急かします。 遅くても1年以内と言うのです。 私達はまだ貯金が少なく、1年では資金の半分も貯まりません。 お金はこっちが出してやるから早くしろ、と言うのですが、それを彼に言うと「金出すのは男側が常識。女側に出してもらうのはこちらの親の立つ瀬がない」と言います。 そうかもしれませんが、男側の親はビタ1文も出さないと言っていますが月5万返金してくれるなら貸してくれるそうです。 つまり、 ・私達は1年以上かけて資金を貯めて親の金を使わず結婚式をしたい ・女側の親は1年以内に結婚してほしいからお金は出す ・男側の親はお金はあげないが、貸すことはできる。 ということで、三すくみみたいな状態です。 私の親の1年以内に、というのは父の具合がよろしくないという意味もあるのだと思います。 ちなみに安い式場に目線を変えたのですが、男側の親戚が全員遠くに住んでいるので渡航費だけでも150万はするそうです。 わがままだとは思いますが、やるならば挙式も披露宴もしたいのです。 あまり親同士がお金の事でもめずに、穏便に解決する方法はないでしょうか。

  • 結婚前のイベントの順番

    結婚前のイベントっていくつかあると思いますが、 順番は一般的にどうなっているのでしょうか? A:結婚しようかと(非公式な)プロポーズ B:彼女に男側の両親を紹介 C:彼氏に女側の両親を紹介 D:正式なプロポーズ、婚約指輪をプレゼント 私はA=>B=>C=>Dだと思うのですが。 一般的な意見をお願いいたします。

  • 結婚式の招待客について

    近々私の大親友の結婚式があります。 と言っても、その招待客の事で両親の意見が分かれていて本人も 頭を悩めております。 私も9年前に結婚しましたが彼女と同じ状況にならなかったので アドバイスする事もできず… 彼女にはお兄さんが2人いらっしゃいます。義姉のご両親を式に 招待するかいなかで揉めている様です。 田舎なのでもちろん招待するつもりらしいのですが、1人にする か2人にするかが主な悩みだそうです。 一番上のお兄さんとお母さんは、『お2人に出席してもらうのが 当たり前だ』2番目のお兄さんとお父さんは『1人で充分だ』と いう事で意見が分かれているそうです。 こういった場合どのようにするのが一番良いのでしょうか。 ちなみにお相手は相談してもいまいちはっきりしないというか、 『好きにしていいよ?うちの事は気にしないで』と言っている そうなんですが… 同じ様な事で悩まれた方などいらっしゃいましたらご意見を伺い たく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 結婚費用の分担について

    式・新婚旅行・生活費用などいろいろお金がかかると思うのですが、どの部分は男が出す、女が出すとか決まってるんですか?お互い同額だしあうものなのでしょうか? 結納は男側が出すので旅行は女が出すとか?それぞれみな違うとは思いますが、参考までにうちはこうだった!という意見をお聞かせ下さい。

  • いったいいつ結婚できるのか?

    いつもお世話になっています。 彼と結婚を前提に付き合い続けて6年になります。 彼のご両親が恋愛に対して理解がないからとご両親に会わせてもらうまでに5年かかりました。(その間書ききれないくらい彼と話し合いや喧嘩などを繰り返しました)会わせてもらうことになったのは彼のお父様が癌になったのがきっかけで治療が本格的になると会いにくくなるからということでした。私はお父様のためにも早く結婚する方がいいと思っていたのですがデリケートな問題なので相手に任せることにしました。 結局1年何もなく過ぎ、彼も(就職していないので)お父さんの病院の送り迎えを続けていました。医者の先生からそろそろ危ないという話が出た時にお母様が教会で簡単に婚約式(彼のうちはクリスチャン)をやったらどうかといわれ日にちを決めたのですが(私の母は彼のご両親に会っていなかったので)彼は家の母は別に違う日に会えばというのですが私は母にも出席してほしかったので私彼、彼母父、私母の都合の良い日に決めました。なのですが婚約式の当日彼のお父様が亡くなり婚約式は取りやめ、落ち着いたころ話し合おうとしていたら彼のおばあちゃんが続いて亡くなり結婚の話はできなくなってしまいました。悲しんでいる彼を慰め、私のことは気にしなくていいと伝えてはいますが、結婚に不安を感じているのも事実です。いつ頃なら結婚の話をしてもいいのでしょうか? 本心は早く奥さんという立場になって彼と暮らし彼母も助けていきたいです。今の立場じゃ微妙すぎて思うように動けずつらいです。どうにもならない事態なのでなにもいえないけど私の母は彼のお父さんに会うこともなく、私もお父様と呼ぶことはできませんでした。後悔ばかりしています。

  • 「結婚式のやり方について、嫁より親の意見をとった夫。」結婚2年目の30

    「結婚式のやり方について、嫁より親の意見をとった夫。」結婚2年目の30代主婦です。子供はいません。 去年結婚式&披露宴を挙げたのですが、式のやり方について夫のご両親と私(嫁)の意見が対立し、私達夫婦はケンカがたえませんでした(両親をかばい続ける夫に対して、腹立たしく感じました) 私は人前がニガテで、式だけ挙げて披露宴はしたくないと夫に伝えたところ、夫もそれでよいと最初は賛成してくれました。ところが、「披露宴は絶対に挙げてくれ」と夫のご両親に言われ、夫は「親は間違った事を言っていないから」という理由でご両親の意見をとりました。 夫は親を尊敬し、大事だと言います。また実家に帰省した時に夫とご両親の会話を聞いていると、夫は親に逆らえず「(披露宴を)ちゃんとしますから」と言い続けていました。今後の付き合いを考えると、ご両親の意見をとったほうがよいと判断し従いました。とはいえ、ご両親の意見に逆らえない夫を見て、今後のことを考えると不安がとれません。頭ごなしで、勝手にホテルの式の予約までしてしまった夫のご両親に対しては、今だに嫌悪感を感じますが、それ以上に親を尊敬して、ご両親に口こたえできない夫に対しても、不安が残ります。 今までは夫とご両親はどういう距離感だったのか気になって聞いてみたところ、夫が早く結婚を決めたかった理由は、ご両親に「早く結婚しなさい」と言われていたからだと知りました。 親を尊敬し、言われるままに素直に受け取る夫。夫の思想を変えることなんて出来ないと思いますが、親離れできていない感じが嫌です。どのように接していけばよいでしょうか?

  • 両親の意見のちかい?

    私たちは今年の四月に入籍をして来年の2月に挙式をしようと思っています。 しかし彼の両親が家族どうしだけで式をしたらどうか?といわれました。 私の父は親戚などを集めての式をしたいと思っています。 ここで意見が分かれてしまってます。 彼の両親は離婚していますが一緒に住んでいてお父さんは兄弟仲が悪くて誰一人声をかけてません。 お母さんの方は一人を除いて親戚が誰も参加できない状態です。 私はいったいどうしたらいいのでしょうか?本当に困ってます。

専門家に質問してみよう