• ベストアンサー

天王星の昼と夜

天王星は軸が、98度も傾いているため自転にともなって昼と夜が交代することがなく昼と夜がそれぞれ42年間も続くことになるらしいですが、そのことが理解できません。地球儀を使ってもなぜそうなるかがわかりません。 http://www.susutan.com/genre1/uranus/  のサイトでは42時間後とも書いています。いろいろ混乱しています。どなたか教えていただけたら嬉しいです。明日テストなのでお早めにお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • NAZ0001
  • ベストアンサー率29% (508/1743)
回答No.4

>「昼と夜がそれぞれ42年間も続く」という表現は間違っているのですか? たしかに間違っていますね。 自転していないのなら、42年昼夜ですが。 自転軸が傾いているだけでは、自転軸が太陽を向いている時期以外は、普通に昼夜があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#40706
noname#40706
回答No.5

A3 です。 失礼しました。 A4 の方のご指摘の通りですね! 地軸が大きく傾いているからといって、42年も昼間はありえないですね。 北極、南極では、そういうことがありますが、それは地球でも同じですね。地球の南極は半年が昼、あとの半年が夜ですね。 なんでこんな勘違いをしたんでしょうね? 地軸の傾きの大きさに惑わされたのかなあ・・・・ これからは、もう少し冷静に、よく考えてから回答するように気をつけたいと思います・・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#40706
noname#40706
回答No.3

下のサイトの動画をしばらくながめてください。 これは地球が公転する様子です。 地軸の傾きがまったく動いていないことに注意してください。地軸は回転するこまの軸と一緒で、不動なのです。ここがポイントです。 天王星でも同じですが、この地軸がもっと極端に傾いています。 ですから、地球の北極にあたる部分は、1/4年(夏から秋)の間、太陽の光があたりっぱなしです。 秋から春までの1/2年は太陽の光はまったくあたりません。春から夏までは、ふたたび太陽の光があたりっぱなしになります。 天王星が太陽を一周する期間は84年です。 ですから天王星での 1/2年つまり42年は、夜、別の42年は昼です。

参考URL:
http://www.city.itako.ibaraki.jp/ayame/ayame/index/005/koudo.htm
satoshiaonami
質問者

補足

ありがとうございます!ほぼ理解はできましたが、一つだけ気になることがあるので教えてください。 天王星での 1/2年つまり42年は、夜、別の42年は昼ということですが、「昼と夜がそれぞれ42年間も続く」という表現は間違っているのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • redowl
  • ベストアンサー率43% (2140/4926)
回答No.2
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.1

極付近を太陽に向けているときはものすごく長い昼(反対の極では夜)が続きます。 その時期から、公転周期の1/4くらいたった頃には地球と同じように、自転周期ごと昼と夜が訪れます。 地球儀を傾けて自転させながら何かの周りを公転させてみてください。公転させるときに地軸の向きを変えてはいけません。

satoshiaonami
質問者

補足

ありがとうございます。わかりやすかったですが、公転周期の1/4くらいたった頃には地球と同じように、自転周期ごと昼と夜が訪れるのに公転周期(84年)の半分の42年ごとに昼と夜が訪れるのでしょう? あと、中緯度付近は何時間おきなのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 飛行機 フライト中、夜になったりお昼になったり

    飛行機 フライト中、夜になったりお昼になったり しますが、なんだか、妙に気になってきました。 フライトの時間帯によっても変わるかと思いますが、 (例をあげて)10時間以上あるフライトの、窓の外について教えて下さい。 どうして夜になったり昼になったりするのかいまひとつ理解できずに さっきから悶々と考えこんでおります・・・(おはずかしい) 検索してみたのですが、夕方に日本を経った場合 ほとんどが夜だ、と言う記載をみました。 色々な回答や記事があって、ますます混乱してきております。 仕組みが知りたくて質問しておりますが、 具体的に、何時のフライトだと、いつ夜になって昼になるか 実際の現象を教えて下さるのも助かります。 できれば、頭が混乱している私に、どうか、仕組み(?)を教えて下さい。

  • 北極星が常に北にある理由を教えてください。

    中3です。 北極星は、地球から見るとほぼ動かすに、常に北にあると授業で習いました。 それが不思議で調べたところ、 北極星は地球の自転軸の延長線上にあるために常に北にあるように見える、 ということが書いてありました。 しかし私は、自転軸の延長線というのは地球が公転しているので常に同じではなく、季節によって変わるのではないのか、と思います。 北極星は地球の自転軸の延長線上にある、ということはどういうことでしょうか。 地球は公転しているのに、なぜ北極星は常に北にあるのでしょうか。 数日後テストなのであわてています。 ご回答よろしくお願いします。

  • 「百億の昼と千億の夜」の結末の解釈(ネタバレ)

    「百億の昼と千億の夜」の結末の解釈(ネタバレ) 先日、光瀬龍さんの「百億の昼と千億の夜」を読了したのですが、あの結末の解釈に関して教えてください。最後の対話に出てくる「反応炉の内部に発生した高エネルギーの集団」とは、 a. 人類のような知的生命体 b. 転輪王が存在する(= 地球が含まれる)宇宙 の二つの解釈が可能だと思います。これへの対策として「崩壊の方向をたどる因子」が加えられるのですが、上記の二つの解釈に対応して、この「崩壊」のターゲットも二つ考えられます。 1. 知的生命体の文明の崩壊 2. 熱的平衡による宇宙の崩壊 少し混乱するのは、1.の対策と2.の対策が同時に進められているように読めるのですが、2.の対策を取れば必然的にその内部の知的生命体の文明は崩壊するはずです。絶対者は何を考えているのでしょう?誰か説明していただけないでしょうか、気になって落ち着きません。

  • 公転と自転の矛盾について

    まず、月は地球に裏を見せないように1回公転につき1回自転をしていると習いました。 地球と太陽に置き換えます。 地球は、1回公転する間に365回自転するので昼と夜がそれぞれ365回あります。 地球が太陽の周りを1回公転する間に1回自転するとします。 最初の文により、<公転1回・自転1回のとき、地球は太陽にうらを見せない>となります。 すると、今、日本が真昼だとすると、何回公転しても真昼が続きます。 しかし、地球が1回公転する間に1回ずつ昼と夜がないことになるのでこれは矛盾しています。 <公転1回・自転2回の場合> 地球は、公転も自転も反時計回りに回っています。(反時計回りに回る視点から見てください) 実際に、何かを動かしてみるとわかるのですが、公転1回・自転2回の場合昼と夜はそれぞれ1回ずつあります。 すると、365回の自転で昼・夜がそれぞれ364回になってしまいます。なぜこうなったのでしょう。 これは、どこかに勘違いか何かががあるのだと思うのです。どこが違うのか教えてください。 大変気になりますので、ぜひ、よろしくお願いいたします! ちなみに、最初の文での習ったというのは中学です。僕は中3です。

  • 「新説、天王星は南北極が4つ」?

    こんにちは。 gooニュースの中にあったのですが、いまいち実像をイメージできません。 >天王星と海王星の場合、磁場が回転軸から傾き、 >南北のラインは赤道との中間点かもっと近い場所 >にあるため、まるで2つの棒磁石によって磁場が >生み出されるように、北に2つ、南に2つの極が >ある。 まず、【磁場が回転軸から傾き】と言う部分は「磁場(S極とN極)は回転軸上にはありません」で良いんですよね? 【南北のライン】は「S極とN極を結ぶライン(つまり経線のような線)」で良いんですよね? 【赤道】は「星の重心を通って星の自転軸に垂直な平面が、星の表面と交わる大円」で良いんですよね?(gooの国語辞典より、地球を星に置き換えてみました) それで、(1)【南北のラインは赤道との中間点かもっと近い場所にある】ですが、南北のラインは赤道と「何」との中間点かもっと近い場所にあるのでしょうか。 そして、(2)この発表された新説の全体像がイメージできません。 2つのN極とS極は、N極がロンドンとウラジオストック、S極が南アフリカ(希望岬)とシドニー辺りにあるとイメージすれば良いのでしょうか?それとも緯度20度ぐらいで惑星の自転に関係なく存在しているのでしょうか? それとも、回転軸上に1組あってもう一組別に存在すると言っているのでしょうか・・・。 (1)と(2)、二つの質問になってしまいますが、分かる方がいらっしゃいましたら、お願いします。 原文: http://news.goo.ne.jp/news/topics/index/15061/1.html

  • 夜の眠気をさましたい

    この質問でも述べているように、 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2380863 明日も明後日もテストがあるのに、 勉強してなくてぴんちです 夜や昼におきる眠気を、さまして頑張って勉強したいです。 いけん、おねがいします

  • 自転プラス公転について

    地学の分野だと思いますが、地球の自転の影響で「朝と昼と夜」が分かれていると聞きましたが、公転もしているはずなので時間による差が生じてしまい大変複雑になるように思えてなりません。地球の自転と公転の関係について簡単に教えて頂けませんでしょうか? また、自転や公転についてのサイトなどを紹介して頂けたらうれしいです。

  • 三日月はどうして見えるの?

    お教えください。 (1)太陽、地球、月が、ほぼ一直線に並べば「満月」というのはわかります。(地球の影が月に落ちない場合) なぜなら、月の形の見え方とは太陽の光を受けた(月の半分は受けるとして)具合を地球から見た場合と思うのです。ここまでは合っていますよね。 つまり、満月とは太陽が真正面に当たった具合を夜の地球側でみている現象だと考えます。ということは(1)の現象だと思うのです。では半月は?というと太陽の光を半分受けているように見える地球の位置ということは、太陽と月の直線がありますが月の部分で直角に地球が位置する場合だと思います。こういう場合地球の自転軸が0度だとすると夕方に見えるのでしょうが、では三日月は?というとちょびっとだけ太陽が月に当たっているように見える地球の位置ということは、太陽、月、地球が一直線上に並んだ位置だと思います。でも、それを見ようとしても太陽が明るすぎて見えないのでは?と思うのです。ですから、三日月の限りなく細い月は、太陽が明るくて見えないと思っています。なのに、見えますね。これは自転軸が少し傾いているからなのでしょうか?

  • どうして夜が来たら朝が来るの?

    ”どうして夜が来たら朝が来るの?” 昔、旅先の飲み屋でお話した常連の女性の方がお子さんに言われた言葉です。 もう7,8年も前のことです。 私にはまだ子供はいませんが、もし自分がその質問をされたらどう答えるだろうと時々考えます。 自分の子供には、物事の本質を理解する子であってほしいし、因果関係を考える子でもあってほしいと思います。そこにロマンももっていてほしいとも思います。 "太陽の周りを地球がクルクルと回っている。そのときに光が当たる部分と、陰になっている部分があること。" それを説明すればいいのでしょうか? それとも、 "夜に人は休み、昼に活動する。朝はその始まりであること。" それを説明すればよいのでしょうか? どちらもしっくりとしません。 自然の摂理の中で、我々は生かされており、生活している。 それを理解してもらえる説明をしたいです。 なにかいい答えはないでしょうか?

  • 地球と太陽の位置関係(中学理科)

    図の問題なので、うまく説明できませんけど・・・。 夏至のとき、観測地点は地球が自転すると、どのような道を通るか。 というような問題です。 説明不足かもしれませんが、明日学校でテストがあるので、できれば 教えてもらいたいです。お願いします。 (中学生なので、中学校の範囲でお願いします。)