• ベストアンサー

消火器の周囲を囲うことについて

オフィスビルなどの 壁や床に設置してある(固定?)してある消火器の 周囲にツイタテなどを立てて小部屋のようにして 使用しても良いものなのでしょうか。 こうしてしまうと当該小部屋に入れば消火器の 存在がわかりますが、小部屋の外からは消火器が 見えなくなってしまいます。 ちなみに 消火器本体の前に障害物などは一切置かず、 非常時にはすぐに使用できる状態でツイタテを 立てるという意味です。 消防法などを鑑みた具体的な回答とその根拠を教えて 頂ければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • at1800
  • ベストアンサー率55% (49/88)
回答No.2

消火器具の設置基準は参考URLのとおりです。 1.消火器具は、通行又は避難に支障がなく、かつ、使用に際して容易に持ち出すことができる箇所に設置すること。 2.消火器具は、床面からの高さが一・五メートル以下の箇所に設けること。 3.消火器具は、水その他消火剤が凍結し、変質し、又は噴出するおそれが少ない箇所に設けること。ただし、保護のための有効な措置を講じたときは、この限りでない。 4.消火器には、地震による震動等による転倒を防止するための適当な措置を講じること。ただし、粉末消火器その他転倒により消火剤が漏出するおそれのない消火器にあつては、この限りでない。 5.消火器具を設置した箇所には、消火器にあつては「消火器」と、水バケツにあつては「消火バケツ」と、水槽そうにあつては「消火水槽」と、乾燥砂にあつては「消火砂」と、膨張ひる石又は膨張真珠岩にあつては「消火ひる石」と表示した標識を見やすい位置に設けること。 以上の5項目が基準及び細目に規定されています。 ツイタテで小部屋のようにしてしまった場合、目に付きにくくなることから<使用に際して容易に持ち出すことができる>の規定に触れると思います。(標識を設けるのも、目に付きやすくするためと考えられます。)少なくとも私が消防職員ならそのように指導しますが、状況にもよると思いますので、所轄消防署にご相談なされるのがいちばんよろしいかと思います。

参考URL:
http://www.city.okayama.okayama.jp/shoubou/saidaiji/yobou/setubi/syoukaki.htm
higuchiba
質問者

お礼

さっそくのご回答本当にありがとうございます。 私の知りたいと思っていたことを懇切丁寧に 書いていただいてとても参考になりました。 消防法施行令、自分なりによく租借したいと思います。

その他の回答 (2)

回答No.3

市町村ごとに判断基準が異なるし、検査官によっても判断が微妙に差が出るのでややこしい。 >消火器の周囲を囲う 消火器より一回り大きな赤いケースに入れるのは良く見る。壁に埋め込み型で扉付きのタイプもある(この場合は消火栓と一緒のパターンや、複数の種類の消火器が入っていたりする)。 どちらにしろ、どこから見ても消火器の所在がわかるように赤地に白色で「消火器」と天井付近に明示しておくと好印象です。 確かオフィスでは20m以下の間隔で消火器の設置が義務付けられていたかな? それとは別にお茶室など火事になりやすい場所は個別に設置? >小部屋のようにして使用しても良いものなのでしょうか。 小部屋が倉庫のようになっていたら、いくら部屋の入り口に消火器の表示をしてもアウトだと思います。

higuchiba
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。 御礼が遅くなりまして申し訳ありません。 大変参考になりました。

  • esezou
  • ベストアンサー率37% (437/1154)
回答No.1

higuchibaさん、今晩は。 検索大魔王出場しましたが、法令根拠はうまく見つかりませんでした。 ご質問者の設置方法は良い気もしますが、 事業所は定期的に消防査察がありますので、そのときに 指導を受ける可能性はあります。 以下某市消防本部参考URLから、引用します。 2 設置場所 設置場所が適当かどうか確認しましょう。 〈不適切な場所〉 ・容器その他の部品の腐食が促進されるような場所 にないこと。 ・著しく湿気の多い場所(台所の流し台の近く、洗面 所、浴室など) ・潮風、雨雪にさらされる場所(屋外、開放性の高い場所) ・その他腐食が促進されるような場所(化学薬品、酸 等の影響等) ・著しく高温又は低温になるような場所にないこと (消火器には使用温度範囲が表示されています。)。 〈適切な場所〉 ・使用に際し容易に持ち出すことができる場所にあること。 ・通行、避難等に支障のない場所にあること。

参考URL:
http://www.fdma.go.jp/ugoki/2002_02_3.pdf
higuchiba
質問者

お礼

さっそくのご回答本当にどうもありがとうございます。 添付していただいた書類、この種の内容では 初めて目にするタイプの資料でとても参考になりました。 もっと読み込んでいきたいと思います。

関連するQ&A

  • 消火栓を消火以外の用途に使いたい

    ある倉庫会社に務めています。 消防用に使用する消火栓が倉庫にあるのですが、この消火栓を使って倉庫の屋根の掃除をしたいと思っています。 消火栓を、消火以外のことに使うことには、法的な問題点はないでしょうか? もしあるならば、その根拠を教えて頂けないでしょうか。(消防法のどの項目に違反する、というように)

  • 消火器の横、何m離せばバイクを駐車できますか

    マンションの共用部のバイク駐車場の壁に消火器が設置されています。 狭いので、できるだけ壁近くまで駐車スペースに割り当てたいですが、すぐ真横も置いてもよいのですか? それとも何mか離さないといけない決まり(消防法など)があるのでしょうか?

  • 住宅用消火具ボンペットの評判について

    住宅用の消火具で、ボンペットという物の評判をご存知の方いらっしゃいますか?検索するといくつかヒットしますが、メーカーホームページはありません。 ガラス容器に消火剤が入っていて、熱で破裂したり、火中に投擲して容器が割れると、薬液が周囲に広がり消火するというものです。天井や壁につけておけば、無人でも消火ができるそうです。消防庁認定なのだそうですが、実際のところどうでしょうか?またボンペットでも3種類くらいあるようですが、その違いもお願いします。他にも女房・子供でも使える、簡単な家庭用消火器のお勧めがあったら教えてください。

  • 屋内消火設備

    どなたか教えて下さい。 消防法の屋内消火設備の設置基準について、 【令11条】耐火でその他の内装材は床面積300m2以上 、準耐火で内装材が難燃材以上は300m2以上 とありますが?この「床面積300m2以上」には屋外階段の面積は含まれるのでしょうか? 2階建ての建物で、2階から1階に降りる階段なのですが、もし含まれるのならその範囲は、どこまでが1階でどこからが2階の床面積になるのでしょうか? 分かり難い説明で申し訳ございません。何卒よろしくお願いします。

  • 一般家庭の消火器設置は義務なのでしょうか?

    我が家は、一軒家が立ち並ぶ住宅街にあります。 近所はバブルの頃に引っ越してきた方ばかりで、今はお年寄りばかりです。 先日、「消火器を各部屋に設置しなくてはいけない法律が出来ました。まとめて購入をお願いします。後日、各家庭に消火器が設置されているかどうか全部屋確認に伺います」 というような内容の回覧板が回ってきました。 ご近所の方は既に4~6本ほどまとめて購入したそうです。 我が家は私の祖母が家を仕切っており、祖母は購入する気でおります。 祖父は認知症で、父は他界しておりますので、こういう時頼りになる男性はおりません。 私はすぐに怪しいと思ってインターネットで検索したのですが、一般家庭に消火器を設置する義務はなさそうなのです…。 でも、回覧板に記載されていた消火器の販売源はきちんとした会社で、詐欺をしているようには見えませんでした。 我が家にはまだ来ておりませんが、近所の方は家に「消防署から来た」と名乗る人に、設置義務や購入手順の書かれた紙を渡されたそうです。 近々、我が家にも消火器を設置しているか確認の人が来るかもしれません。 町内で消火器を購入していないのは我が家だけなので、祖母は焦って購入しようとしています。 どなたか、些細な事でも構いませんので情報・対処法を教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 消防用設備点検について

    消防用設備点検について アパートを管理してます。アパートに設置してある消火器の設備点検を3年に1回 消防署に報告する時期がきたのですが、消火器を新たに購入することにより消防署への消防用設備の点検の報告は免除されるのでしょうか?それとも設備点検未実施未報告となるのでしょうか?わかりましたら法的根拠も教えてください。宜しくお願いします。

  • アパートの大家(所有者)が消防署とグルに・・・

    アパートの大家(所有者)が消防署とグルになって違反しています。 延べ床250の共同住宅で消火設備等の設置義務があるアパートです。 旧規格の消火器が堂々とおいてあり、「消火器」と書いた標識もなく、報告書も10年以上出ていないと消防署の人は言っていましたが不良判定なしで、消火器も標識も報告書も直っていません。 大家が消防署に金を出して見逃してもらっているようです。 これってどこに通報したらいいんですか?

  • スプリンクラー設置義務について

    特定用途を含まないオフィスビルにスプリンクラーが設置されている場合、 法律上では11階以上の階に設置義務がありますが、10階建て以下のビルにも 設置されているのを見ました。 これは、設置することによって、排煙設備や屋内消火栓設備等が緩和されたりするのでしょうか? それとも、他に何か理由があって、そのビルにはスプリンクラーが設置されているのでしょうか? 消防法令集などを確認しても、なかなか答えが見つかりません。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 宜しくお願い致します。

  • フード消火警報表示盤

    制御盤メーカーの設計をやっているものなのですが、ホテルのフード消火制御盤(トマホークジェット)からの火災警報を表示する盤を防災センターに設置するということで、制作を受けているのですが、 その際、盤の仕様的には消防法がからんでくるのでしょうか? 私が普段消防関係の盤は制作したことがなく、制作する段階になってから、盤内配線に使用するケーブルは通常使用のKIVではなく、HKIVを使用しなければいけないのではといわれ、いろいろ調べたらその様な記述もあるようなのですが、見積り段階で想定していなかったので、KIVではやはりだめなのでしょうか? また消防法が適用される場合、ケーブル以外にも別途仕様制限があるのでしょうか? 配線概要 【フード消火制御盤】---【分岐中継BOX】---【表示盤1(ランプ、ブザー、ブザー停止PB、ランプテストPB)】                          |                          -【表示盤2(ランプ、ブザー、ブザー停止PB、ランプテストPB)】

  • 自家用発電装置の設置場所について、ご質問致します。

    自家用発電装置の設置場所について、ご質問致します。 「装置を屋内に設置する場合、耐火構造または準耐火構造の壁、床で 区画された専用室内とする」とある本に書いていますが、 この根拠をご存じでしたら、教えてください。 (例えば、建築基準法?消防法?防災設備に関する指針?などなど) ヨロシクお願いします。

専門家に質問してみよう