• ベストアンサー

PVCの電線被膜をシロアリから守る方法

 ある外国人から聞いた話ですが、シロアリが塩ビ製の電線被膜を食べるので困っているそうです。電線の被膜にシロアリ退治用の薬品を練り込んで損害から守る方法はないのでしょうか、と相談を受けています。どんな薬品が考えられるか、ご存知の方は教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • termes
  • ベストアンサー率50% (27/54)
回答No.1

この点ではかなり以前から研究があり、中国でも有機塩素系のディルドリンやクロルデンといった薬剤をケーブル被覆に練りこむ方法が採用されてきました。 しかし、こうした対策はシロアリ一般では成立しません。 ヤマトシロアリ属のような分散型のシロアリではコロニーの規模が小さい場合にはこれでも効果が得られると思いますが、イエシロアリ属のような集中型のシロアリでは、これだけでは効果はほとんどありません。たとえそうした処理のなされたケーブルの埋設土壌をさらに薬剤処理したとしても、イエシロアリ属ではそれを突破してしまいます。 ましてや、現在では外国でも有機塩素剤は使用されない方向に動いているのでなおさらです。 また、このほかにも南米あたりではテングシロアリ亜科のシロアリもそうした物質への被害を生み出しているようですが、これまたイエシロアリ属とよく似た生態であって、これだけで対策とはなりません。 イエシロアリ属など大規模集中型シロアリによるのケーブル被害への対処は、ケーブルとは別に巣の駆除が必要であり、直接的な巣への駆除処理や誘殺処理で駆除しなければなりません。これらに使用される薬剤は現場の状態に応じて技術者が判断するものであって、一律ではありません。 できれば、どの国のどのようなシロアリ(学名でも結構です)をターゲットにするのかを明らかにしていただけるともう少し具体的な回答になるかと思います。

参考URL:
http://www.sinfonia.or.jp/~isoptera/
pinopina
質問者

お礼

 「termes」さんありがとうございます。相談を受けたのは台湾の方ですが、その方の住宅や事務所の電線被覆がシロアリの被害を受けている訳ではなくて、実は単にアイデアとしてどうだろうかと思っただけのようです。中国でも以前から「有機塩素系のディルドリンやクロルデンといった薬剤」をケーブル被覆に練り込む方法が取られていたということですね。既にそのような方法が存在していたことが理解できました。ご教示いただいたURLは非常に参考になります。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.2

シロアリ対策はあまり聞きません。 実際、私はかじられたこともそういう話を聞いたこともないです。 普通の木造住宅ならともかく、 シロアリがビニールをかじるとは思えないのですが。 良く聞くのはねずみ対策で、 これには唐辛子入りの被覆が有効とされています。

pinopina
質問者

お礼

 「tnt」さん、ありがとうございます。中近東向けの電線ケーブルがネズミ対策のために或る薬品を塩ビ被膜に練りこんであるという話は聞いたことがあったのですが、私もシロアリが....とは。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • シロアリ退治後のにおいが消えません。

    数日前に、両親の部屋でシロアリ退治をした所、部屋からにおいが消えなくて困っています。 私は離れて暮らしてるので、薬品の種類などわからないのですが、 いわゆる化学薬品系のにおいだそうです。 においがなくならないと、部屋にいるのがきついのですが、余分な部屋はないので、困っています。 どうしたら、このにおいが消えるでしょうか。

  • 黒いシロアリ?でしょうか?

    本日昼過ぎに嫁が帰ってきたら 自宅の脱衣所、トイレの洗面所、にて大量に出現していたそうです。 写真は退治した1匹を携帯で撮ったものです。 携帯なので接写の写りが悪く、良く見えず申し訳ありませんが シロアリでしょうか? 自分ではヤマトシロアリかとも思うのですが、 ネットで調べた写真等とは若干違う気がしています。 色はかなり黒く、触角は数珠状です。 羽はありませんでした。(すでに落ちた後かも?) 脱衣所とトイレの洗面所は別々の位置ですが 壁で隣り合わせになっています。トイレは廊下。 床以外にも、壁や天井に数匹 水道のシンクの中に20~30匹くらいいたそうです。 今日の大雨後の雨上がり、5月、出掛けていて閉めっぱなし という状況が、ヤマトシロアリとマッチングしますが・・・ シロアリでしょうか? ちなみに来年までしかここに住まない(取り壊し予定)ので 駆除というよりは、外(見える場所)に出てこないようにする方法を探しています。 夜寝ている時等に出てこられると怖いです。子供達も居るので。 夜は活動しないですかね? もし羽が既に落ちた成虫のヤマトシロアリだったとして この先、何度も表に現れたりしますか?(活動時期の6月くらいまで?) バルサン類はシロアリには効かないそうですが 出てこなくさせるには効果ありますか? いろいろと書きましたが どなたかご意見ありましたら 宜しくお願い致します。

  • 天井裏にもシロアリはすみつきますか?駆除方法は?

    天井裏にもシロアリはすみつきますか?駆除の手段は? 半年前から雨漏りしていた天井から、カリカリ音がするように鳴りました。軽くたたくと、しばらく音がやんでから、また始まります。どうも生き物のようです。「シロアリは地上1m以上は登らない」という話を聞いたのですが、本当でしょうか?天井裏にも住み着く種類のシロアリがいるのでしょうか?または他の害虫?(ねずみやコウモリのような大きな動物が出す音ではないと思います)。 また、仮にその種のシロアリだとして、駆除の方法はどうすればよいのでしょうか?寝起きしている部屋の真上なので、化学薬品の噴霧などの方法はとりたくないです。 経験者や専門家の方からの、アドバイスを求めます。また、駆除業者を選ぶさいの注意などもありましたら教えてくださいませ。 宜しくお願いします。

  • シロアリハンターの効果を教えてください。

     浴室と洗面所をリフォームすることになりました。 しかし、ついでに調べてもらったところ、浴室の下の柱などがシロアリ(多分ヤマトシロアリです)にやられているようです。リフォーム業者はシロアリ駆除業者を連れてきて駆除を勧めてきますが、家には乳幼児が2人も居るので薬品散布は避けたいです。 このまま駆除せずリフォームだけするのは自殺行為でしょうか? とりあえず自分でできる対策としてシロアリハンターというものがあることを調べましたが、効果はどれくらいあるものなのでしょうか? 経験者の方、ご存知の方、教えてください。

  • シロアリハンターの効果について教えてください

     浴室と洗面所をリフォームすることになりました。 しかし、ついでに調べてもらったところ、浴室の下の柱などがシロアリ(多分ヤマトシロアリです)にやられているようです。リフォーム業者はシロアリ駆除業者を連れてきて駆除を勧めてきますが、家には乳幼児が2人も居るので薬品散布は避けたいです。 このまま駆除せずリフォームだけするのは自殺行為でしょうか? とりあえず自分でできる対策としてシロアリハンターというものがあることを調べましたが、効果はどれくらいあるものなのでしょうか? 経験者の方、ご存知の方、教えてください。

  • シロアリについて

    知人がサニックスの人から聞いたのですが、家の中に黒い蟻が出ると必ずシロアリもいるんだそうです。 どういう関係があるのか、ご存知の方教えてください。 我が家もたまに黒い蟻が入っているので、心配です。

  • シロアリの駆除について

    壁に備え付けてある本棚から本を抜き出すと、本の後ろ半分にびっしりと白蟻がうごめいていて、この本も隣の本もほとんど食べられていました。 これにショックを受けて、他に被害がないか家中探してみると、 どれも表面は普通のままなのですが、剥がしたり、よく調べてみると、家のほとんどの木材のどこかが食べられているという状況で、どれもスカスカの悲惨な状況でした。 見つけた白蟻には、とりあえずゴキジェットをかけて駆除し、怪しい所にドリルで穴を空けゴキジェットを噴射してその後、バルサンを焚きました。 表面上にはいなくなったのですが、どこか奥の方に潜んでいるのは確実のようです。やはりゴキジェットでは残存性が無いのか、押し入れの角などに、蟻道?の屑みたいなのが新たに落ていて、復活の予感です。 もっと早く気づけば、とすごく後悔し、ぼろぼろになった家や、食い荒らされた大事な本やアルバムを見つける度に、本当に気が滅入ってしまう事もありました。 今では、白蟻の発見が遅れるのと、食害が怖くて、押し入れに何も置く事ができず、とても困っています。今は業者さんにお願いするお金はないので、自分でどうにかしたいと考えています。 全滅は無理でも、物を置く押し入れや、今まで食べていた所に出てこないように、食害を避けられれば、それで良いと思っています。 その為には、薬品の残存性が鍵なのでしょうか?また、残存性や良く効く薬品等であれば、人体に与える影響はどの程度のものなのでしょうか? また、そのままでは見るに耐えられない、木材のスカスカになった食害部分を何かで埋めて塞ごうと考えているのですが、どういったものが良いのでしょうか? もしなにか良い方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、どうぞ助けて下さい!

  • 中古住宅の法的なシロアリトラブル

    中古住宅を購入しました。 購入を検討する際、床下も確認し、基礎に空気の流れを作るためか、後からあけたような穴があいていました。 シロアリについても「出ていない」とその場で言われています。 築年数を考えても土地代でしたので、納得の上購入しました。 最後の契約の際、銀行の応接間で、不動産と銀行員、売主とで契約書の手続きを始める時、シロアリについて念を押しました。 出てないって聞いてるけど、本当に出たことないんですよね?契約書の欄が未記入なんですけどと。 不動産は出てませんと言って、書類に白蟻の被害は見られなかったという項目に『レ』しるしをつけました。 その後、予約していたリフォームを完了させ、居住を開始。 初めての夏にシロアリが出てきました。 リフォームの際、シロアリ予防の薬品を噴霧済みだったので、リフォーム会社から無料で処置してもらいました。 数週間後、再び白蟻が出てきました。 リフォ-ム時に取り壊さず、ベニヤでカバーして新しい物に付け替えただけのトイレ床下に巣があるようです。 このトイレは階段と隣接しているので、被害が階段にも及んでいるようです。 また、その時初めて知ったのですが、過去白蟻が出て、大規模なリフォームを行っていたようです。 どうやら売主、不動産はその事実を隠して販売したようです。 現時点で現金的な被害は受けていません。 しかし、今後白蟻を確実に確認して駆除するには、トイレや階段を壊さねばならず、それには費用が発生します。 リフォーム会社からは、2度薬品を散布し、その後出ていないので大丈夫だとは思う。 そもそも急に白蟻が出てくるわけではないので、購入時点から白蟻は住んでいた可能性がある。 と聞いています。 こちらがうかがいたいのは、 1:白蟻が出て工事(基礎を壊している)もしているのに、いなかったと言い切った不動産(多分売主)に何かできませんか? 2:金銭的な負担が発生した場合、その費用を全額もしくは一部でも負担させれないか(これは売主へだと思います)。 市の住宅関係相談に電話で聞いたのですが(当方乳飲み子、幼児を抱えており面談は難しいです)、弁護士やここへ相談の電話をする前に、仲介した不動産へまず電話をするのが筋ではないかと言われ、あまり細かく聞くことができませんでした。 いきなり電話して、負担が発生した時逃げられたら(大きな会社なので何か先に手を打たれたら負けると思っています)嫌なので相談したのですが、あまり親身になって相談に乗ってくれる感じがなかったのでコチラに書き込ませて頂きました。 私は負担が発生した時点で相手に何か負担して欲しいだけで、ことを荒立てたり慰謝料だなんだとクレームをつける気はありません。 経験者の方、何かご存知の方、アドバイス等お願いいたします。

  • シロアリ効果的な退治の仕方

    シロアリ駆除についてお伺いします。 築10年の住宅です。 ウッドデッキにシロアリがいて、ボロボロになってしまいました。 すぐに撤去して、業者に調べてもらいましたが 家の中にはまだいないようです。 シロアリ対策は建てた時にしっかりやってますが 10年は放置してたわけです。 これから業者に駆除を頼もうと思いますが それぞれ違う方法なので、どちらがいいのか迷ってます。 1つは薬剤を散布して5年間の保証があるもの(A)。 もう1つは少量の薬剤でシロアリを巣ごと退治するベイト法というもの(B)。 Aで使用する薬剤はタケロックSP20Wという安全性にすぐれているのもと 言われました。 それは約16万で、その前のバージョンタケロックMC50というのは 約12万だそうです。 Bは初回約12万、その後毎年35000円かかります。 両方とも信頼できる業者です。 やはり効果があるのが一番だと思うのですが 安全性も気になるし、ということでアドバイスをお願い致します。

  • シロアリ駆除方法のうち柱に穴を開けて薬品を注入する方法は?

    一戸建て住宅を建ててから12年経ちましたので、そろそろシロアリ駆除を行いたいと考えていますが、なるべく人体やペットに影響のない薬品にしたいと思っています。現在は、東●アメニックスが採用している自然の成分を使用したものと三●地所ホームのセーフティアリガードという粒状の薬品をまく方法のいづれかを考えています。●急アメニックスの方は、基礎の上に載っている柱にドリルなどで、少し穴を開け、そこに薬品を注入するものですが、この場合、柱に小さいとはいえ、穴を開けることについて、施工ミスが起きた場合、家の土台に影響があるのではないかと心配しています。●菱地所ホームの方は、詳しい話はきいていませんが、HPによると、薬を床下に撒くだけのため、施工上の心配は少ないのではないかと思っています。 そこで質問ですが、東●アメニックスの工法の柱に穴を開けるという方法の建物本体への影響がそのくらいあるのか、問題はないのか、教えていただきたくお願いします。 また三●地所ホームとどちらが人体およびペットに悪影響がないかご教示ください。(ペットは室内犬のため)