• ベストアンサー

瞑想

bluespaceの回答

  • bluespace
  • ベストアンサー率27% (15/54)
回答No.1

瞑想で何を得たいのでしょうか。 あなたは、すでにご自分の呼吸や身体感覚を感じるときに、ご自分なりの瞑想ができたとの思いあるいは満足感を感じておられるように拝察しました。 私は、あなたとは正反対の瞑想観(定義というのでしょうか)をもっていました。 対象はどんな分野のことであってもいいのですが、そのことの全体像や構造を求めてひたすら考えることが瞑想することだと思っておりました。 私には、集中的かつ意識無覚的な考えが継続できないので、自分が納得できる答えに行き着く瞑想ができたことなんてありません。 何よりも知能の不足が最大の原因であります。 瞑想という言葉がいつの時代からあるのかは知りませんが、世界中の国語に瞑想という語があることは、人々は多様な分野で多様なレベル(質と量)の 瞑想をしてきたということではないでしょうか。 ハイレベルのあなたのご質問からは、まったく当を得ていなとは思いますが、ほかの皆様のご意見を聞きたくて回答に参加させていただきました。

noname#23374
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >>瞑想で何を得たいのでしょうか。 生きていくための、図太い力とでも言うんでしょうか? 生命力の強化と、生き易くなるため。。と、言葉にしたら 何か違うような、そのとおりのような。。 自分なりのものを実践していればよいのに、隣の芝生が気になったようです^^;

関連するQ&A

  • うつ病、パニック障害に効く呼吸法や瞑想を教えて下さい

    うつ病とパニック障害を持っています。主治医の先生に「薬や休息以外に、うつに有効なことってないんですか?」と質問したところ「まず、考えない。考えない努力というのはとても大切なことです。坐禅や瞑想の類で『無の状態』になることがいい。」と教えて下さいました。私自身、気功や瞑想には前々から興味がありますが例えば「瞑想」しているきは頭の中に「自然の中にいる(一部になった)つもりで」という方もいらっしゃるし「『マントラ』を唱えなさい」という方もいらっしゃいます。あるいは「自分がそうなったイメージを描きなさい」と、様々です。呼吸法も山ほどあるみたいで・・・。皆様がご存知でもしくは、有効だったという、呼吸法や瞑想がありましたら教えて下さい。

  • 瞑想について

    最近瞑想を始めました。 やり方はインターネットで調べました。 姿勢や環境づくり、心構えなどくまなく瞑想に関しての情報を収集しているつもりです。 やり方を記載しておきます。問題点があればご指摘下さい。 姿勢について私は結跏趺坐ができませんので胡座をさらに崩したように座ります。背筋はピンと上から吊るされたような感覚で伸ばしています。手は法界定印の形で組んでいます。 環境づくりとしてぬるめの風呂に長めにゆったりと浸かり少し涼んでから瞑想をしています。これは副交感神経優位になるよう期待しています。そして無音と消灯して夜に行なっています。 次に心構えですが、はじめのうちは呼吸に集中するといいとありましたので呼吸に意識を向けるようにしています。 あと時間は30分程です。 5分、10分のはずが気付けば過ぎていました。 本来やり過ぎは良くないとありますが、その良くない結果でもいいので見えてくれるといいのですが、何事もありませんでした。 以上のやり方でこれまでに三度の瞑想を行いました。 しかしどれも瞑想が成功したという感覚がありません。もちろん最初から成功するとは思ってもいませんが失敗したという感覚がないのです。 成功も失敗もないように感じたので土俵にすら立てていないのではないかと考え、やり方を見直してみたのですが問題点がわかりません。 なので質問をさせていただきました。 よく体験談などで雑念が止まらない状態とありますが、それにすら陥ることができません。 もはやなんらかのフィルターでもかかっていて全ての思考を濾されているのではないかと思うくらい雑念が見えてきません。 瞑想中呼吸に集中するべくもなくただぼーっとしているという感じです。そして気付けば30分くらいが無に帰すという非生産の極みを体現します。 よもやこれは成功なのか?とも思ったりもしたのですが、瞑想の効能を実感できません。 心身が軽くなったような感じはありません。思考に整理がついたような気もしませんし、今までと考え方が変わった所もありません。第六感的な何かももちろん変化なし。 もしくは私が日常的に頭を使えてなさ過ぎて、もはや雑念すら湧かないほどに知性が枯れ衰えた結果なのか?と怖い結論も出てきてしまう始末です。 どうしても本物の瞑想を味わってみたいです。 しかし、やはりどこかに過ちがあるとしか思えませんので ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします。

  • 瞑想や座禅のときは無になるのでしょうか?

    瞑想や座禅の際に何を考えればよいのか困ってます。 ヴィッパサナーでは浮かんでくるものごとにサティをいれるとか、 座禅は無になり大自然と一体化するとか、 リラックスしてα波だすとか、 瞑想も目を閉じで部屋の中のものを完全に思い出すとか リラックスして整った体と呼吸を楽しむとか、 対象物と一体化するとか、 なんか読む本ごとにいろいろあって迷ってしまいます。 自分にあった方法を探すのが良いのでしょうが、 はしから試してっても結構な時間を取ってしまいます。 どなたか良いアドバイスをください。

  • 瞑想のやり方

    超能力 霊能力開発をしたいので、脳波がα波やθ波状態になる瞑想をマスターしたいです。 それで3回やってみたんですけど、雑念は消せませんしオーラとかをイメージするのもできないので、ただ目をつぶって深呼吸してるだけ状態なので、今のやり方じゃ効果がある気がしません。 ですので、詳しい方になにかコツを教えて欲しいです

  • マインドフルネス瞑想についての質問

    不安障害、パニック障害があります。いまはよくなってますが元々感情に振り回されやすいので復職後の再発防止にマインドフルネス瞑想をやり始めました。 数年前にも1日15分やってましたが、瞑想中や後はリラックスするのですが、日常生活や仕事ではネガティブな雑念、自動思考だらけで感情に振り回され、なかなか生かせず1ヶ月程度で辞めてしまいました。 やり込んでる方に質問です。 ・瞑想の効果を日常生活や仕事で感じたのはやり始めてどのくらいですか? ・瞑想してる時以外の時、雑念がわいてきたときはどうしていますか?特に普段は意識してませんか?(私は瞑想してる時以外は、雑念だらけです) ・瞑想し続けていると、普段から意識せずとも雑念が湧きにくくなった、無意識に我に帰れたとかありますか ・瞑想中に例えば「肩が痛い」「あとであれやろう」とでてきたとき、「いまは呼吸に集中」と思って戻してるのですがあっていますか? 「あとであれやろう…あ、いまは瞑想中だから後で考えよう」って思うのはダメですよね?

  • 瞑想についての疑問

    瞑想を始めてみたくて本を買ったのですが、疑問がいくつかありまして、瞑想をされている方で教えて頂きたいと思い質問いたします。 1.瞑想を行う際に「音」が聞こえたら「音、音、音」と確認すると有りました。道路沿いで音が気になります。ヘッドフォンステレオで瞑想のCDを聴きながら行う事は出来ないのでしょうか? 2.CDを聞きながら行う場合、「音」に対しては実況中継はしなくて良いのでしょうか? 3.妄想や雑念を打ち消すと言うことですが、普段の生活で怒ったり、イライラしたりと言うことが無くなるということでしょうか? 4.舞い上がったり、落ち込んだりすることが無くなると書いてあったのですが、無感情になると言うこととは違うのでしょうか? 5.瞑想を初めて、妄想が消えていくと言うことですが、想像力も無くなるということでしょうか?映画を見て泣いたり、怒ったり、音楽を聴いて感動したりと言うことは無くなってしまうのでしょうか? 6.特別な指導を受けず本を見ただけでも実践できますか?また、実際にそうされている方はいらっしゃいますか? 色々質問をしてすいません。不安に思っていることばかり書いたので、すごくネガティブな文章になってしまいましたが、瞑想をやって自分のことをもっと良く知りたいなと思っています。宜しくお願い致します。

  • 瞑想と体の痛み

    坐っての瞑想はひたすら、腹式呼吸しながら腹部の感覚に集中するようですが、 私はみぞおち付近に、肋間神経痛の痛みが常にあるので、 腹部に集中すると、痛みで気持ち悪くなります。 体の痛みがある場合、痛みを雑念と捉えて瞑想を続けたほうがいいのでしょうか? 瞑想に詳しい人、コツを教えてください。

  • 何のために瞑想するのか、どんな変化が得られるのか

    ネットの情報によると、瞑想中は呼吸に意識を集中させるとあります。そうすると瞑想中は雑念や空想から意識が自分に戻ることになると思うんですが、それを毎日何十分もすることでもたらされる変化とは何でしょうか? 私はよく他人から責められる妄想に陥ります。ふと気がつくと、そのような空想の中に自分がいます。それは勝手な想像で思い込みなのですが、そのような空想から意識を戻したいと考えています。瞑想中は呼吸に意識を集中させることで可能だと思うのですが、日常にも何らかの変化が起きるのでしょうか? 瞑想をされている方からアドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • ヰパッサナー冥想とは 痴愚主義のグローバル化か?

     日本テーラワーダ仏教協会の勧めるヰパッサナー冥想とは 痴愚神礼賛のグローバリゼーションではないか?  これが 問いです。  ▽ HP: http://www.j-theravada.net/index.html  ▽ (初期仏教の世界 / ヴィパッサナー冥想) ~~~~~~~~   http://www.j-theravada.net/4-vipassa.html  § 5. ヴィパッサナー実践の三原則  まずヴィパッサナー冥想実践法の三原則を覚えておきましょう。   1. スローモーション。   2. 実況生中継。   3. 感覚の変化を感じ取る。  一つ目は、スローモーション。からだをふつうのスピードで動かすのではなく、できるだけゆっくりスローな動きで行うこと。  二つ目は実況生中継。今行っていることを、頭の中で簡単な言葉で確認すること。それを隙間なく、切れ目なくするのです。これを実行すると、雑念が消え、瞬時に集中力が生まれます。  三つ目は、感覚の変化を感じ取ること。手を上げたり、歩いたり、座ったりするたびに、からだの感覚が変わります。考えるときも激しく感情が変わっていくのです。これらの変化を何も解釈せず、感じることです。  この三原則に基づいて行動することが、ヴィパッサナー実践になります。  「そんな簡単なことでよいのだろうか」と、思うかも知れません。それも妄想です。そのような妄想に明け暮れるのではなくて、やってみることです。さまざまな妄想に迷うことなく、今ここに意識を保ち続けていれば、いつの間にか驚くほど、心が成長していきます。たったそれだけで、心とからだの関係が理解でき、落ち着いた心境に至ることができます。  何を気づいてもかまわないのですが、楽に実践できるように『歩くこと』『立つこと』『座ること』という簡単な動作で実践をします。そのうち日常生活の中でも気づきが実践できるようになります。  § 6. 歩くヴィパッサナー実践法  歩く冥想は、30分~1時間くらい時間を決めて集中的に実践する方法もありますし、日常生活の中で歩く度に実践するという方法もあります。どちらでも、自分の生活にあわせて実践すればよいのです。日常生活の中で歩くときは、「左足、右足、左足、右足…」と足の動きを感じて頭の中で言葉で確認しながらふつうに歩きます。  集中的に歩く冥想を実践するときは、まず背筋を伸ばして、手を前か後ろで組みます。左足から歩くならば、左足に神経を集中させ、「左足」とこころの中で言葉で確認し、同じく「あげます」と実況しながら左足を上げ、「運びます」と実況しながら左足を運び、「おろします」と実況しながら左足を降ろす。次に、右足に神経を集中させて「右足」と確認し、「あげます」と実況しながら右足を上げ、「運びます」と実況しながら右足を運び、「おろします」と実況しながら右足を降ろす。このように実況中継を絶やすことなく歩くことを続けるのです。  ・・・  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ これは ひとをして思考停止にみちびき 聖なる白痴に到らしめる思想の運動ではないか?  ▽ 「左足、上げます、運びます、降ろします、右足、上げます、運びます、降ろします…」と隙間なく実況中継することだけでもつづけてみて下さい。  ▽ ブッダの時代から、悟りを開いた人は、坐る冥想より長い時間歩く実践をすることによって成長しました。歩く冥想は、眠くならないし、早く落ち着くし、体と心の調和が速やかに実現できる実践方法なのです。  西の地では カトリックの信徒のあいだに 例のエクソシストによる悪魔祓いをのぞむ者がそれとして増えていると言います。  このヰパッサナーなる実践は 人びとがあたかも煩悩祓いを欲していて そのために思考ゼロ主義を推し進めている。のではないだろうか?  煩悩は おのれのそれも他人(ひと)のそれをも すべて――相手やその情況に合わせて――《わたし》が 精神の胃袋でその人の状態や情況のありさまを分析しつつ消化したところで おのれの意志行為において飲み込むこと。これが さとりを得た者の実践であるはずではないか?  《雑念が消える》必要など必ずしもなく 《妄想を持った》ならこれをしっかりと分析してみればよく その場や互いの盛んなる煩悩の動きについてどうにか片付けようなどと思ったり試みたりする必要もなく まづは おのれは《わたしがわたしであり》 相手の状態をおのれの心におさめ 情況の推移を見守る。どこかに隙が出来たら そこからあたらしい局面や段階へすすめて行けばよい。    それに対して いまのヰパッサナーは 愚鈍化政策ではないのか?

  • 瞑想について

    瞑想のやり方について教えてください。 目をつぶってどこに集中すれば良いですか? 鼻の方に意識を向けるというのと、額に意識を向けるというのを聞いたことがありますが、意識はどこに向けてやったら良いのでしょうか? また、やり方が上手くわからず、呼吸の吸うと吐くをこころのなかで唱えたりしています。 しばらくすると何も考えない状態に落ちるのですが、外の音がぼーっと聞こえてきたりもします。 そして、自分のことや家族のことなどが浮かんでは消え、あれしなきゃいけなかったよなーという気持ちも浮かんでは消えてきます。 それは瞑想が上手くいっていないということでしょうか? 逆に瞑想が上手くいっている状態とはどういう状態ですか? 良く瞑想は自分の心の状態に耳を澄ませるとも言いますが、何も考えない無の状態で自分の心の何が分かるのでしょうか? 今日ヨガを体験して瞑想をしたときに額から目の前あたりに紫の丸い光が生まれて少し大きくなって消えていくのが繰り返しありました。 これは何か意味があるのでしょうか? ここまで色んな疑問を書きましたが、私は瞑想自体は大好きで続けていきたいと思っています。 ただ、このようにわけもわからず闇雲にやってて良いのか(効果があるのか)お知恵を拝借出来れば嬉しいです。 ※出来れば智慧の瞑想みたいに何かお題があって目をつぶりながらそれについて考えるように瞑想方法があると本やCDなどあれば知りたいです。