• 締切済み

電力密度の求め方

black_monkeyの回答

回答No.2

black_monkeyです。 【訂正】 初めに、No1の記述に誤記がありましたので以下の通り訂正させていただきます。 (修正前) 「 lim(1/T)*∫sin(2*ω*t)dt =lim(1/T)*(1-cos(2*ω*t))/(2*ω)=0 」 (修正後) 「 lim(1/T)*∫sin(2*ω*t)dt =lim(1/T)*(1-cos(2*ω*T))/(2*ω)=0 」 【補足説明】 otoko20001さんの記述を一時的に使用させていただきます。 (1) lim(1/T/4)∫E×H+(E*)×(H*)dt=0 となることは、otoko20001さんは理解されたとして話を進めさせていただきます。(2) lim(1/T/4)∫(E*)×H+E×(H*)dt=lim(1/T/2)∫Re((E*)×H)dt の部分について少しだけ詳しくコメントさせていただきます。 以下より、No1で使わせていただいた表式を利用させていただきます。 (3) lim(1/T)*∫0.5*0.5*{ vce(x,y,z,ω)×cc(vch(x,y,z,ω))+ cc(vce(x,y,z,ω))×vch(x,y,z,ω) }dt =lim(1/T)*∫0.5*Re(vce(x,y,z,ω)×cc(vch(x,y,z,ω)))dt ベクトルvqを(1)で導入します。 (4) vcq(x,y,z,ω)=vce(x,y,z,ω)×cc(vch(x,y,z,ω)) ベクトルvcqは、成分が複素数からなるベクトルです。x,y,z軸の単位ベクトルを vux,vuy,vuzとし,ベクトルvcqの成分をcqx,cqy,cqzとしますと、 (5) vcq(x,y,z,ω) =vce(x,y,z,ω)×cc(vch(x,y,z,ω)) =cqx(x,y,z,ω)*vux+cqy(x,y,z,ω)*vuy+cqz(x,y,z,ω)*vuz (6) cc(vcq(x,y,z,ω)) =cc(vce(x,y,z,ω))×vch(x,y,z,ω) =cc(cqx(x,y,z,ω))*vux+cc(cqy(x,y,z,ω))*vuy+cc(cqz(x,y,z,ω))*vuz lim(1/T)*∫0.5*0.5*{ vce(x,y,z,ω)×cc(vch(x,y,z,ω))+ cc(vce(x,y,z,ω))×vch(x,y,z,ω) }dt =lim(1/T)*∫0.5*0.5*{ vcq(x,y,z,ω)+cc(vcq(x,y,z,ω)) }dt ここで(5),(6)式を代入しますと、 =lim(1/T)*∫0.5*0.5*{ (cqx(x,y,z,ω)+cc(cqx(x,y,z,ω)))*vux+ (cqy(x,y,z,ω)+cc(cqy(x,y,z,ω)))*vuy+ (cqz(x,y,z,ω)+cc(cqz(x,y,z,ω)))*vuz }dt =lim(1/T)*∫0.5*0.5*{ 2*Re(cqx(x,y,z,ω))*vux+ 2*Re(cqy(x,y,z,ω))*vuy+ 2*re(cqz(x,y,z,ω))*vuz }dt =lim(1/T)*∫0.5*0.5*{ 2*Re(cqx(x,y,z,ω)*vux+cqy(x,y,z,ω)*vuy+cqz(x,y,z,ω)*vuz) }dt =lim(1/T)*∫0.5*0.5*{2*Re(vcq(x,y,z,ω))}dt =lim(1/T)*∫0.5*Re(vcq(x,y,z,ω))dt 以上の計算結果をまとめますと lim(1/T)*∫0.5*0.5*{ vce(x,y,z,ω)×cc(vch(x,y,z,ω))+ cc(vce(x,y,z,ω))×vch(x,y,z,ω) }dt =lim(1/T)*∫0.5*Re(vce(x,y,z,ω)×cc(vch(x,y,z,ω)))dt と題意の式が導出できます。 ちなみにvux,vuy,vuzは通常の基底ベクトルなので、cc(vux)=vux、……、cc(vuz)=vuzです。 誤記・誤計算・ウソがありましたらゴメンなさい。

関連するQ&A

  • ダイポールアンテナの放射電力について

    ダイポールアンテナの放射電力について質問があります。z軸上に置かれた長さがLのダイポールアンテナに次に示す正弦波分布の電流I(z)が流れる時 I(z)=I0・sin(k(L-|z|)), -L≦z≦L xz及びyz面における放射電界強度Eθは Eθ=jηI0exp(jkR)/(2πR)・((cos(kLcosθ)-coskL)/sinθ) となります。ここで、η=120π,k=2π/λ, θはアンテナが置かれるするz軸からの角度です。そのEθの絶対値は |Eθ|=ηI0/(2πR)・((cos(kLcosθ)-coskL)/sinθ) となります。この放射電力密度Prは Pr=(1/2)Eθ(Hφ*) => Pr=|Eθ|^2/(2η) (Hφ=Eθ/η) となります。φはx軸となす角度です。 よって|Eθ|をPrに代入すると Pr=|Eθ|^2/(2η) =ηI0^2/(8(πR)^2)・(cos(kLcosθ)-coskL)^2/(sinθ)^2 となり、放射電力Wは W= ∫ 2πR^2・sinθ・Pr・dθ (0~πまで積分) =(ηI0^2/4π) ∫ (cos(kLcosθ)-coskL)^2/sinθ・dθ  (0~πまで積分) ここでcosθ=tとおいて置換積分を行うと W = (ηI0^2/4π) ∫ ((cos(kLcosθ))^2 - 2coskLcos(kLt) - (coskL)^2)/(1-t^2)・dt (-1~1まで積分) に置き換えられます。ここで ∫ (cos(kLcosθ))^2 / (1-t^2)・dt (-1~1まで積分) の積分は参考文献にあり分かったのですが ∫ cos(kLt)/ (1-t^2)・dt (-1~1まで積分) ∫ 1/ (1-t^2)・dt (-1~1まで積分) の二つの積分が分からなくて困っています。 途中まで積分計算は大丈夫だと思います。 ちょっと式が見にくくなってしまい、申し訳ございません。 回答の方、何卒よろしくお願いいたします。

  • 交流電源の複素電力について

    交流電源e(t)=100√2sinωt[V] 合成インピーダンスZ=√3+j[Ω] が直列接続されています。 このときの複素電力は5000∠30°で正しいですか? それともし交流電源の位相がπ/4進んでいる場合、複素電力はどのように変化するか教えてください。(e(t)=100√2sin(ωt+π/4)の場合です)

  • 磁束密度と、磁界の大きさについて

    10cm^2の断面積に対して、垂直に5.2×1.0^(-4)Wbの磁束が通り抜けた。 この時の磁束密度B(T)を求めてください。 また、この磁束が空気中を通過しているときに、磁界の大きさHを求めてください。 回答よろしくお願いいたします。

  • ホール電圧から磁束密度、磁界を求めたい

    ホール電圧から磁束密度、磁界を求めたい ホール係数R=3*10^-3[m^3/c]、厚さt=0.4[mm]のホール素子に電流1[mA]を流した時、ホール電圧1[mV]を得た。空気中で、この素子に加えられている磁束密度Bと磁界Hを求めよという問題です。 ホール電圧算出式より、 V=(RBI)/tより、B=133.3[A/m] H=B/(μ0・μ)より、H=10538037.2               =105.8×10^6[A/m]になったのですが、正解でしょうか。

  • マックスウェル方程式なんですが

     大学の課題の問題です。  線形、等方でかつ非分散性の媒質中でマックスウェル方程式は     (1)∇・E=-μ・(∂H/∂t)     (2)∇・H=J+σE+ε(∂E/∂t)     (3)∇・εE=ρ     (4)∇・μH=0  に示される(ε、μ、σは媒質の誘電率、透磁率、導電率、Jは導電電流を除く自由電流の密度を表す)。  J=ρ=0として上式より電界Eと磁界Hを定める微分方程式を導け  という問題です。恥ずかしながら微分方程式は苦手なので例としてこう解けばいい、というのをお教え願えないでしょうか。宜しくお願いします

  • 電磁場中の荷電粒子の確率密度流の表式を導け

    電磁場中の荷電粒子の確率密度流の表式を導けというう問題なのですが、 どなたか助けてください ψ**をψの複素共役(表記) 確率密度の時間微分∂tψ**ψにシュレディンガー方程式を代入して求めるのですが、その途中の計算があいません 計算の分からない部分を抽出すると、以下の等式が合いません。 ψ**(∇-A)^2ψ - ψ(∇+A)^2ψ** = ∇{ψ**(∇-A)ψ - ψ(∇+A)ψ**} (∇とAはベクトル) (Aはベクトルポテンシャル*定数)

  • 複素共役の演算

    複素共役の演算 次の式の中で第二項の{}*(*は右上につく複素共役を表す添字)の演算が理解できず最終的な式にどうして導けるのかわかりません。どなたかわかる方がいらっしゃったら教えて下さい。 -H*iwH+E{-iw(εr+iεi)E}* = -H*iwH+ERe(iw(εr+iεi)*Re(E)-Im(iw(εr+iεi)*Im(E) =iw(εrEE*-HH*)+wεiEE*

  • 導体表面での電磁波の圧力がうまく計算できません

    電磁波が垂直に完全導体に入射し反射する場合の金属が受ける 力を計算したいのですが、簡単な例として真空中でt秒間の長さを持つ矩形直流パルスを考えます。このパルスの電界をE(0)磁界をH(0)とすると金属に入射した時からt秒間金属表面の磁界は反射波を重ね合わせて2H(0)となります。この時間間隔表面電流密度Jは電界の方向でその大きさはJ=2H(0)で表すことができます。この電流に働く金属面を押す力即ちローレンツ力を単位面積あたりF=J*B(0)とすると B(0)=2uH(0) ですから F=4uH(0)^2    となってしまいます。飛んでくる直流パルスの単位断面積あたりの運動量は t・[E*H]/c^2=t・uH^2 ですからt秒間の力は2倍して2uH(0)^2 になるはずなのですがどこが間違っているのか教えて頂けないでしょうか。勉強不足でスミマセン。 よろしくお願いします。

  • マクスウェル方程式???

    高周波磁界は高周波電界よりも90°位相が進んでいることを証明したいのです。 条件として電界はx方向のみ、磁界はy方向のみの成分を有していて 電界 E=E0 exp(jwt) E0は振幅 磁界 H=H0 exp(jwt) H0は振幅 で振動しているとする。 直交座標で解きたく電磁波関係の本を見ているのですがイマイチ理解ができないので、よろしくお願いします。

  • 電流密度Jと磁界Hの関係式を微分形で表せ、という問題があったら

    電流密度Jと磁界Hの関係式を微分形で表せ、という問題があったら マクスウェル方程式のrotH=J+dD/dtでよいのでしょうか。 それとも微分しているのはDだから答えはこの式ではないのでしょうか。