• 締切済み

経営者として学ぶべき事

 自分の今後について悩んでおりますので、この場をお借りして質問させていただきます。  私は、建設コンサルタントに勤める32歳のサラリーマン(既婚)です。 私の実家は田舎で細々と建設業を営んでおります。(従業員20名、年間工事受注5億円) 私も将来は家業を継ごうと学生の頃から思っており、大学を卒業後、中堅ゼネコンに就職し約5年間現場を勉強し、 その後、建設コンサルタントに転職して約5年が経ちました。 そして現在の勤務先にも迷惑がかからないだろう時期を見計らって今年の春に、 以前から家業を継いで欲しいと言っていた父(社長)に「来年、実家に帰ろうと思います」と伝えました。 しかし、このまま家業に就くには経営者として何か大きなものが不足しているような気がしてなりません。 理論より実践といったアドバイスを良く耳にしますし、経営者のそばで物事の流れを学んだり、人脈を作るのは大切だとは思います。 そこで質問です。 1)やはり今後を考えると実践で学ぶことが一番良いのでしょうか? 2)学校で一度学ぶべきでしょうか? また、学校で学ぶには、どの様な学問(経営学?帝王学?)を学べばいいのか?(お勧めのスクールURLなど) ちなみに私が現在持っております資格は、一級土木施工管理技士と測量士、技術士補です。 長々と読んでいただきありがとうございました。 ご教授いただける方、また同じ境遇の方等 どうぞよろしくお願いします。   

みんなの回答

noname#233538
noname#233538
回答No.2

私も貴方と同じような立場です。 私の場合は勤務(実践で学び)しながら、 中小企業大学校(下記URL参照)でも勉強しました。 http://www.smrj.go.jp/jinzai/index.html 私の場合、大学校では管理者コースを履修しましたが、 他に後継者コースもあり、何れにしても、約1年間掛けて 経営全般に関わる必要なことが学べる他、同じ境遇の人達が 集うので人脈形成にも役立つと思います。 以上、ご参考までに。

参考URL:
http://www.smrj.go.jp/jinzai/index.html
Camoranesi
質問者

お礼

非常にご丁寧な回答をありがとうございます。 実践しながら、学ぶということは欲張りなのでは? と思っておりましたが、すでにやっている方がいらっしゃるので 自分も挑戦しようと思えることができました。 ありがとうございます。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

同業他社で実践を学部のが一番です。学校では生きた学問は学べません。

Camoranesi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり実践・経験あるのみですね。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 建設業の資格について

    今この不況の中、これから建設業を経営していこうと思っています。 一級土木施工管理技士を取得した今、それ以外にも有利な資格を取得したいのですが何が挙げられるでしょうか? 例えば、建設コンサルタントでは技術士や測量士の資格取得は必要不可欠だと聞きますが、 建設業では技術士(建設部門の道路など)は必要なのでしょうか? ※コンサルタントでは必要だが、建設業では必要ないとも聞きます。 他にも「この資格を取得するとこういう利点がある」などがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 建設コンサルタント会社への転職

    建設コンサルタント会社への転職のために必要なことはなんですか? 自分は土木工学専攻の大学卒なのですが、10年間土木とは関係ない仕事をしてきました。今、不況のなか建設コンサルタント会社への転職は難しいでしょうか??だめもとで、今、資格試験のため、勉強中です。まずは測量士や技術士補をとろうと思っています。31歳にもなり、資格なしは、かなり厳しいと思いますが、やはりあきらめたほうがよいでしょうか??

  • 経営コンサルタント目指しています。

    経営コンサルタントを目指しています。過去の職歴や知識を活かして経営コンサルタントで独立したいと考えています。経営コンサルタント自体特に資格は必要無いのですが、人脈や情報収集を考えると資格集団に入るべきかな?と考えています。そこで、候補になるのが中小企業診断士と経営士です。中小企業診断士は国家資格で、いろいろと企業が助成金を受けたりする際に中小企業診断士の診断を受ける必要があるとの事で、そう言う意味では診断士は有力な資格と言えると思います。しかし、経営士自体は一説によると診断士よりも難関で歴史もあると聞いています。診断士協会に入る事で、情報交換も出来るし人脈も出来ると聞いています。試験も論文や口頭試問が中心で実践的かな?と言う気もします。経営コンサルタントになるにはどちらが有利なのでしょうか?もちろん、資格は関係無く如何にクライアントを獲得するかと言うのが肝だとは思いますが、その為にはどうするのが良いのでしょうか?診断士か経営士の資格を取得して、その資格団体に入って行くのが良いのでしょうか?それならばどちらの方が良いのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 建設業界、大丈夫?

    ある経済雑誌を見て疑問に思ったので、質問します。 最近ディベロッパーとゼネコンの収益の格差が広がっているそうです。また、談合への批判が高まり、小さな建設業も経営難に陥っているそうです。 私は、大学の土木学科に在籍しており、卒業生の大半が、大手ゼネコンに就職します。この雑誌を見て、将来に不安を感じました。 ゼネコンや建設業の経営難というのは、果たして本当なのでしょうか。 質問の要点 1:建設業は本当に経営に苦しいのか 2:中堅建設会社、長谷工・ハザマ・熊谷組etcの再編がささやかれているがこれは本当なのか 3:建設業は、将来就職しても、生き残るのは難しいのか。やはり、ほかの分野に移ったほうが無難なのか。 この3点をぜひご教授いただきたいです。よろしくお願いします。

  • 測量業界での資格について

    現在、測量士補を持っており、実務経験2年以上で測量士は 取得することができます。 他の資格取得のため勉強しようと考えているのですが、 どの資格を取得すればよいか悩んでいます。 とりあえずなんですが、2級土木施工管理技士を取得しようと 考えているのですが、2級土木施工管理技士よりも いきなり技術士補とかの資格を目指した方がよいのでしょうか。 その前に測量業界で土木施工管理技士を持っていて 何か意味はあるのでしょうか。 人によってそれぞれ将来の展望があるので 取得すべき資格は変わってくると思いますが・・・。 私は今のところは測量コンサルタント業界での スペシャリストを目指しています。 お手数お掛けしますが、皆様のご意見よろしくお願い致します。

  • 測量・設計・調査等の資格について

    入札に参加しようといろいろやっている会社の者です。 基本的なことを教えて頂きたいのでお知恵をお貸し下さい。 測量・設計・調査等の委託関係では、その分野によって必要な資格がそれぞれあると思うのですが、下記関係の入札に参加するためにはどのような資格が必要なのでしょうか? お願いします。 測量 土木設計 建築設計 水道設計 不動産鑑定 補償コンサルタント 土木関係建設コンサルタント 建築関係建設コンサルタント 地質調査 その他調査関係 計量証明 よろしくお願いします。

  • 経営戦略が漠然とした中でのIT化推進は成功しますか?

    売上100億超の土木資材の中堅メーカーで、IT化のPJリーダーをしております。今般、社内のIT化を推進するに当たって、どうしても経営戦略の領域に踏み込まざるを得ないのではないかと思いPJメンバーに説いていますが、オーナー企業特有の経営戦略不在(トップの頭の中にある?為)の中で推進せざるを得ない状況になりつつあります。あくまで業務改善を行うということで経営戦略とは切り離す様な形でIT化を推進し果たして成功と言えるのでしょうか?同じ様なご経験をされた方、されている方、経営コンサルタントご経験者等々、何か良いアドバイスをお願い致します。

  • 1級造園施工管理技士の受験資格

    私は、1級土木施工管理技士と測量士の資格をもっています。 来年、1級造園施工管理技士を受けようと思っておりますが、どうも 受験資格が、今一わからないのですが、来年受けることは、可能でしょうか? 学歴は、専門学校(国土交通省認定土木学科) ※)受験資格表を見ると造園の試験まで、認められて無いようです。 職歴は、来年で10年。 こんな感じなんですが、どうでしょうか? 誰か、どうか、教えてください。

  • 測量実習(トランシットの使用方法)について

    トランシットの使い方を学びたいのですがなかなか本だと実際よくわからないので実践で学びたいと思っています。どこかの学校や何かの教育機関で測量実習などの名目で教えてくれるところがあれば教えてください。大学の土木学科などではそういう授業はあるのですが一般人用に開かれている講座がいいです。

  • 土木施工管理技士

    建設業に勤めております。 どうしてもどうしても1級土木施工管理技士の試験に合格しません・・・・。 独学・通信教育・専門学校・・・・。どれを使ってもだめでした。 同じ悩みの方々、おられませんか??

専門家に質問してみよう