ハードディスクに関するコネクタの種類と注意点

このQ&Aのポイント
  • HDDのコネクタの種類と判別方法を知りたいです。また買うときの注意点を教えてください。
  • 薄っぺらい配線に二つHDDを繋げます。マスターとスレイブの順番を変えるとどうなるのでしょうか?
  • 薄っぺらい配線でCDドライブとHDDを繋げるとパフォーマンスが落ちると言われていますが、具体的な症状は何でしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

ハードディスクに関していろいろ

Q1_HDDのコネクタの種類と判別方法を知りたいです。 また買うときの注意点を教えてください。 Q2_薄っぺらい配線に二つHDDを繋げます。端からマスター、 スレイブの順に繋いでいますが、逆にするとどうなるのでしょうか? Q3_薄っぺらい配線にCDドライブとHDDを繋げるとパフォーマンスが 落ちると過去ログにありました。具体的にはどのような症状が出るのでしょうか? Q4_薄っぺらい配線がマザーボードから二本出ていますが、これはまったく同じ配線 (逆にしても問題ない)なのでしょうか? Q5_現在起動不能になったHDDをスレイブ(ジャンパピンOK)で繋ぐとPC が立ち上がるとき、IDEなんとかっていうエラーが出ますが、外売りのUSBtoIDE という製品でHDDを外付けにするとエラーも出ずHDDを認識 できます。これは薄っぺらい配線に問題があるということでしょうか? Q6_HDDの異音は壊れる兆候だと過去ログでわかりましたが、もしかしたら 自分は勘違いしているかもしれません。今14GBのHDDに2000を入れて 試しに動かしているのですが、HDDにアクセスすると変な音がします。 でも、これって流体軸受けじゃないからではないかとおもっているのです。 流体軸受け以前のHDDの音とかもよく覚えていないのですが、素人でも わかるものでしょうか? Q7_ジャンパピンの設定は一番左に書いてある、マスターとスレイブしか使用したこと ないのですが、それ以外の設定はどのようなときに使うのでしょうか? 以上よろしくお願いします。

noname#21370
noname#21370

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.1

A1 現在は大きく3種類あります。  ・IDE(又はUltra-ATA):並列配置40ピン  ・SCSI:並列配置50ピン又は68ピン  ・Serial-ATA:一列7ピン    それぞれ、さらに細かい規格に分類されますが、コネクタはだいたい上記の通りです。 A2 「薄っぺらい配線」というのは、IDE接続用のケーブルの事でしょう。一般的には先端部がMASTER、中間部がSLAVEですが、両方ともデバイス側がジャンパーで設定されていれば、逆にしても問題はありません。  ただし、ジャンパーがケーブルセレクトに設定されている場合は、逆にするとドライブレター(C、Dなどのドライブ判別用の記号)が入れ替わってしまい、OSが起動できなくなる場合があります。 A3 HDDとCDなどの光学ドライブとでは転送速度が違うため、本来早いほうのHDDの速度が光学ドライブ側の規格のために遅くなり、データの送受信時にエラーが発生することがあったのです。  ただ、最近の光学ドライブは比較的高速での転送が可能なものもあるので、それほど神経質になる必要はないようです。 A4 IDEケーブル自体は入れ替えても問題はありません。  ただし、マザーボード側のコネクタはプライマリとセカンダリの違いがあり、起動用のHDDはプライマリ側に接続するのが原則です。  通常、プライマリはIDE1、セカンダリはIDE2と記載されています。 A5 そのIDEケーブルに他のHDDを接続しても同じ症状が出るなら、原因はケーブル側でしょう。 A6 14GBということはだいぶ前の製品と思います。軸受け部もベアリング式でしょう。  確かにベアリング式はそれなりの音が発生しますが、それほど極端は音では無かったはずです。  HDDは基本的に消耗品で、だいたい3~5年くらいが限度と考えた方が良いです。 A7 よくあるのがCS(ケーブル・セレクト)で、これはA2に書いたようにケーブルに対する接続位置によりMASTER/SLAVEが決定する設定です。ただ、これはマザーボード側も対応している必要があるので、あまり用いることは無いです。  その他、OSのHDDに対する上限による設定もありますが、最近のOSであればこれも関係ないです。

noname#21370
質問者

お礼

わかりやすい回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ジャンパピンの設定

    今までスレイブに接続していたHDDをマスタに接続したいのですが、ジャンパピンの設定がわかりません。 スレイブの設定はHDDのラベルにわかりやすく表記されているのですが、マスタは図を見てもわかりません。 何といって説明したら良いのかわかりませんが、とりあえずわかる方いましたらおねがいします。

  • IBMのハードディスクの増設

    IBM製の内蔵HDD DTLA307030を購入したのですが、いざ増設しようとするとジャンパピンの設定がよくわかりません。HDDにはいろんな設定が書いてあり、16HEADS 15HEADS 2GBCLIP AUTO SPINと書いてあり、それぞれにマスターとスレイブのピンの設定が違います。 当方はDELLのディメンション4100というのを使っています。標準のHDDは ウエスタンデジタルの40G ATA100 7400rpmです。 アドバイスお願いいたします。

  • ハードディスクを増設したが認識されない

    機種 DELL Dimension2400 OS XP Home 今まで利用していなかった古いHDD(データーは入っています)を増設したが OSを起動しても認識されません Maxtor 6Y160P0 マスター設定(現在利用しているHDD) Maxtor 96147H6 スレイブ設定(今回増設を試みているHDD) BIOSの設定画面で確認をしてみると Maxtor 6Y160P0=マスター設定 Maxtor 96147H6=スレイブ設定 この様にBIOS上では認識されています 配線の接続やジャンパの設定はマスタ・スレイブ共に間違いありません フォーマット忘れか?と思いましたが ディスクの管理画面で確認するとやはり増設したHDDは認識されていません 対応・及び確認箇所などありましたら アドバイス頂けると幸いです 宜しくお願い致します

  • ハードディスクの音

    ノートPC用のハードディスクをいくつか購入して、交換しました。 流体軸受けなので、音も静かで快適なのですが、その中の一つに定期的に、 「コン、、、コン、、、」と鳴るものがあります。 これは仕様なのでしょうか? ちなみに購入したHDDは、HITACHI HTS424020M9Aです。

  • これはいったいなぜ?配線をまちがえた?(;^_^A

     出戻りのWindows95機があります。問題が少しあったので2年前に買っていた中古HDDでマスターを交換しようとしたのですが・・・。  開けて奮闘している最中にうっかりして、どれがどの配線だったのかわからなくなってしまいました。スレイブだけは赤で印をつけていたので間違いないはずです。  それで、コンセント?の幅などからこれだ!と思うものを刺していったら、ちょうどスレイブHDDのコードとつながっている分だけ残ったのでこれでいいや、と思って指しました。  が、BIOSでひっかかります。警告は以下のとおりです。 IDE Drive 1 Error Diskette Drive A mismatch Equipment Configration Error  このメッセージは、電源の配線をまちがえたからでしょうか??それともHDDのジャンパーピンの設定がマスターになっていないからでしょうか、それとも他に問題があるからでしょうか??    問題のPCはFujituのFMVです。 95年の11月23日発売だったはずの、「FMV-5100D5(MODEL FMVS5DS1)本体の裏に、「P/N CA02875-A511」とあります。

  • ハードディスクMAXTORのジャンパーピン設定でマスターとスレイブにCS enabledでも問題ありませんか?

    MAXTORのジャンパーピン設定について質問があります ハードディスク2個、取り付けできる外付けHDドライブケースを買って取り付けているんですが 1つはマスター、もう1つはスレイブとして設定すると解説してありました。 マスターは、ピンそのままのCS enabledで スレイブも同様にCS enabledで問題なく、フォーマット、読み書き、コピーできました。 このままCS enabledの設定で使っても問題ないでしょうか? やはり、マスターはDSマスター、スレイブはDSスレイブに設定したほうがいいでしょうか? あと、DSスレイブ設定に、ノージャンパーとハードディスクに書いてあったんですが これは今、CS enabledについているピンを外してどこにもつけない状態にするっていうことでしょうか? だとすると、外したピンとかは失くさないようにどこかに保管するっていうことでしょうか? 忘れっぽいのでハードディスクのどこかに取り付けられればいいのですが・・・。 初心者的な質問ばっかで申し訳ないんですが、ご教授お願いします。

  • HDDは流体軸受け型の方がいいのでしょうか?

    こんばんは。 日立のHDDを購入予定なのですが容量が少ない物(HDS721680PLA380等)の横に「流体軸受け」と説明が書いてあります。逆に250GB(HDP725025GLA380)以上の物にはその様な記載はありません。「流体軸受け」というのはあったらあった方が良いのでしょうか? 仮に500GBの流体軸受けHDDと500GBのHDDがあった場合、前者の方が「良い品」という事なのでしょうか?

  • シリアルATAの内臓ハードディスクについて

    シリアルATAの内臓ハードディスクで困っています。 どうかよろしくお願いします。 XPのデスクPCが2台あり、シリアルATAの内臓ハードディスクを利用しております。 試しにそれぞれの内臓ハードディスクを1台のマシンに収納し、元に戻したら2台のうち1台がおかしくなってしまいました。 大まかな流れは以下の通りです。 便宜上、マスタ・スレイブと記します。 マシン1・・・HDD1(Cドライブ:マスタ) マシン2・・・HDD2(Cドライブ:マスタ) HDD2をマシン1に入れる。 この時、  ボード差込口1←→HDD1  ボード差込口2←→空き だったのを、  ボード差込口1←→HDD2  ボード差込口2←→HDD1 としています。 起動後、 マシン1・・・HDD1(Eドライブ:スレイブ)     ・・・HDD2(Cドライブ:マスタ) となりました。 元々マシン1のマスタであったHDD1がCからEドライブに変わり、マスタの座をHDD2に譲っています。 (Windows起動後に、自動でマウスがインストールされたりしました) その後、元通りにHDDを戻したのですが、マシン1が起動後にログオンした途端強制的にログオフとなってしまいます。ログオン→ログオフ(デスクトップまで行かない)。 差込口を変えたのが悪かったのかと思い、もう一度HDD2をマシン1の中に入れてみたのですが、  ボード差込口1←→HDD1  ボード差込口2←→HDD2 起動後は、  HDD1(Eドライブ:マスタ)  HDD2(Cドライブ:スレイブ) となり、やはりHDD1はEドライブとして認識されます。 ですがこの時は、Eドライブながらマスタとして認識し、ログオンが出来てデスクトップも表示されます。 色々と接続を変えているのですがどうにも直りません。 もうHDD1はマシン1のEドライブと定義されてしまったのでしょうか? どなたか助けてください。

  • HDDの増設について

    P5QのマザーボードにIDEのHDDを2台増設したいのですが上手くいきません。 今の構成はSATAでHDD1台とDVDを繋いでいます。 OSはXPを入れています。 HDD2台繋いでジャンパをマスタとスレイブにすると、OSは立ち上がりますが電源が切れなくなります。 両方ともスレイブにするとBIOS画面は出ますが、OSが立ち上がりません。 1台のみをスレイブで繋げると普通に動きます。 何か設定の方法があるのでしょうか? いろいろ調べたのですが分かりませんでした。 よろしくお願いします。

  • ハードディスクを増設したが・・・。

    WindowsPCです。 プライマリ・マスターにHDD、センカンダリ・マスターにDVDマルチドライブ。 そこへプライマリ・スレイブにHDDを増設しました。 当初正常に使用できていたと思っていたのですが、使用中に突然「ハードディスクが切断されました。」といったようなダイアログが出てマイコンピュータからDドライブ(増設したHDD)が消えました。 その後、OS起動時には認識されるが上記のように途中でドライブが消えたり、フリーズしたり、OSそのものも起動しなかったり、と症状さまざまです。ちょっと目を離したときに勝手に再起動していたこともありました。 HDDは以前は別のPCで使用しておりそのときに問題はありませんでした。念のため物理フォーマットからやり直しましたが、途中でエラーはなし、でも改善されません。 どのような原因が考えられるでしょうか? 情報が不足していましたら補足します。よろしくお願いします。