• ベストアンサー

昔大学の講義紹介で・・・・

_hiroya_の回答

  • _hiroya_
  • ベストアンサー率5% (2/34)
回答No.5

僕はどうしましょう。10人で分けますね。 1/10づつみんなにのませます。一人分という真相は、闇に葬ります(笑。 闇も役に立ちますね。こういう時は。

関連するQ&A

  • 受けたくない講義

    我が大学には、それはそれは悪名高い先生がおります。 私はその先生の講義を受けたくないのですが、 専攻と学籍番号のために、教務課から その先生の講義を受講するよう指定されました。 同じ科目を他の多くの先生が開講していると言うのにです!! 他の学生と同じ高い授業料を払っているのに、 どうして嫌な先生の講義を受けなければならないんだ! 特に私の専攻に関わる講義内容を展開するわけでもないのに! 私の大学では教務課の指定を振り切り、 違う講義を受講する場合、 受け入れ先教官に変更理由を話し、 納得させなければなりません。 だからと言って、もちろん本当のことを 言って納得してもらえるはずもない・・・ どなたかこの窮地を脱出できる 良い考えを持っておられる方はおりませんでしょうか? 皆様のお知恵をお貸しください。

  • 大学の試験結果について

    ある講義の試験を受け、成績結果が届いたのですが どうしても採点結果に納得が行かず、教務課に問い合わせたところ、事務的な間違い以外は対応していないと返されました。 試験問題は試験中に回収されてしまったため、手元には ありません。こちらとしては、自分の直筆の解答用紙の返却と採点内容それに関する質問等に担当教授に答えて頂きたい です。教務課からは答案は返せないし見せられない、教授とも しばらく会えないと言われてしまって、教務課に色々なだめられて帰って来るしか出来ませんでした。 試験はうけっぱなし、結果は点数と可、不可の結果のみ。 こんなのってありなんでしょうか? 可の科目もそうですが、不可の科目はどうしても このまま引き下がれません。 非常に困っています。 ぜひ、ご意見、助言お願いします。

  • 大学での友人関係

    この春、大学に入学したばかりです。まだ講義も始まっていません。 今、大学での友達関係が不安でなりません!!! 先日、履修を考えたのですが、私の周りは1人になりたくがないために友達とまるっきり同じ講義を取っている、という人が少なくありません。私も友達と興味が同じものは一緒に受講することにしたのですがそれ以外は自分のやりたいものを好きなように取ることにしました。しかし、周りは友達と受講する中、自分だけ一人ぼっちで受講するとなるとやっぱり寂しいです。。。お昼も一人で食べることになるのかなぁ。友達とまるっきり講義を同じにした、という人の気持ち少しもわかります。 また、大学では決まったクラスも自分の座席・教室もないから友達が出来るか不安です。 サークルは二つ掛け持ちするのでサークル友達は出来ると思います。 でも同じ学科の先輩はが「2年にある必修科目は友達と協力しないと厳しいから同じ学科の友達作ったほうがいいよ!」と言っていたので同じ学科友達も欲しいです。 なんか自分でも何が1番言いたいことなのかよくわかりませんが、どうやってこの不安を解消したら良いのでしょうか。どんなアドバイスでも喝でも構いません!私にください!お願いします。

  • 通信教育か講義受講か

    私は現在高校理科の教員免許状を取得しています。 しかし英語教師になりたいため、来年度から科目等履修生として必要単位を取得するつもりです。残り必要な単位は英語に関する科目と教職に関する科目数単位です。 当初は卒業校の国立大での受講を考えていましたが、教員養成課程のない学校のためか科目(理科)指導法の授業がいまいちであったので、教職に関する科目については通信教育学部にて受けようかと考えています。 しかし教科に関する科目についてはより専門的なことを学びたいので大学で直接受講する方が良いかと思っています。 ただ、受講料が国立大ではおよそ15000円/単位と通信大学の2,3倍なので通信大学で受講しようかと迷っています。 やはり、通信教育で自分ひとりで学ぶのは大変でしょうか?多少お金はかかっても直接講義を受ける方が良いのでしょうか?皆様のお考えをお聞かせいただけましたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 大学の後期試験で開示された成績に不服がある時

    現在私立大学の4年生です。 先日後期試験の成績内容が発表され、他の科目は全て可だったのに、とある必修科目が一つだけ不可でした。 私はあまり頭が良くはない方ですが、自分なりに特に力を入れて勉強した科目でしたし、手ごたえもある程度あっただけに衝撃を受けました。 色々と調べると、大学によっては試験の成績に不服申し立てというものをしたり、個人的に教授と連絡を取って結果を覆してもらった例があるようですが、それらは本当に可能なのでしょうか? 【補足】 (1)その科目の教授は非常勤講師の方が担当で連絡先が一切不明(検索エンジンで調べても駄目でした) (2)私の大学の教務課は面倒事を引き受けたがらず不親切なことで有名 上記の2点がどうしても気になってこちらで質問させていただきました。 やっと就職の内定をもらって安心していたのでもう頭の中がゴチャゴチャでどうしようもありません。明日教務課を訪問する予定ではありますが、こういう事態に全く無知なので門前払いされるのが関の山でしょうが、少しでも可能性があればそれに縋りたいので、是非皆さんの知恵をお貸しください。お願いします・・・。

  • 大学の講義をきちんと受ける??(長文です)

    大学2年生女です。 大学生活についてちょっと悩んでいます。 学部は社会科学系。大学自体は第3志望校だったのですが、もともと勉強したいと思っていた分野だったので、 大学・学部選択を間違えたと思ったことは一度もありません。 また、文化系の部活もやっています。練習は週3回。バイトも2つ掛け持ちで週3回くらい+土日に時々やっています。 結構きつい生活を送っています。暇な時間はほとんどないです。 本論に入りますが、私は大学受験で失敗した分、就職で失敗したくないんです。 興味のある業界は、商社、製造業です。グローバルに仕事をしたいので、外資系にも興味があります。 そのためにたくさん本を読みたいんです!この前書店に行って興味を持ったのが、 「IBMの経営戦略」とか「セブン・イレブンがなぜ売れるか」みたいな本です。あとはTOEICなどの勉強もしたいです。 でも、時間が全くありません。そのためには何を犠牲にするかと考えたとき、やっぱり大学の授業だなと思ったんです。 部活は本当に一生懸命やっているので絶対おろそかにしたくないし、 バイトもやらないと本を買うお金がなくなってしまいます。 大学の講義は、専門科目はありますがやはり基本的なことばかりで、あまり面白いと思えないです。 来年以降は、かなり専門的なことをやれるので楽しみなんですが…。 でも、悪い成績をとるのが怖くて、授業をサボったりできないんです。 1年生のときは、20くらいある科目中一つを抜かして全て80点以上でした。 親に高い学費を払ってもらっているので、きちんと勉強していることを見せたいし、就職のときに成績で泣くということをしたくないんです。 いったいどうすればいいでしょうか。アドバイスをお願いします。最後まで読んでいただいてありがとうございました。

  • どうして友達が卒業できたのか?

    今年度、都内の大学を卒業した者です。 3月上旬に、卒業者の発表がありました。 一応仲よくしていたゼミの友達も卒業できたのかを学籍番号で確認したんですが、一人だけ番号がありませんでした。 必修の科目を再履していたので、落としちゃったのかなぁと思ったのですが、卒業式当日しっかり参加していて証書もちゃんともらっていました。 「えっ?」と思い何回も番号を確認したんですが、やっぱり無いんです。 その子は就職先も決まっていて、「どうするんだろう?」と思っていたので聞くに聞けませんでした。 どうして卒業式にちゃんと参加できたのでしょうか? 教員の卒業判定会議などで覆ったのでしょうか? それとも教務課などのミスでしょうか? 長々となりましたが、何か可能性のあることがありましたら教えてください。

  • 大学院修士課程での奨学金継続

    現在、大学院修士課程(理系)で第二種奨学金の貸与を受けています。 継続願いはインターネットを通して提出しており、現在結果を待っている ところです。 第二種奨学金の成績基準は「おおむね標準的な単位を取得していること」と なっています。大学院修士課程のため全ての科目が必修で、現在では必修科目は 全教科取得しています(C評価はなしでA/B評価のみ)。 しかし、インフルエンザのためなどで、卒業要件外(取得しても卒業単位には 入らない、自由意志で取るもの)の講義を2つ、単位が取得できない状態です。 学務課に聞いても「第二種ならば留年の恐れがない限り問題がないことが多い」と 言われたのですが、それでも心配です。 この件について、「奨学金が継続されるか」をお教え頂けると幸いです。

  • 留年の救済措置は?

    留年の危機の大学5回生です。 その科目の単位を落とすと 留年が確定してしまう試験を 先日受けました。 正直な所手応えが5分5分だったので 先生に追加レポート等をもらえるかどうか相談しようと メールを送ったところ返信がありません 他の受講生に対して 卑怯なことをしている自覚はあるのですが どうしても卒業したいのです 私のメールが先生の逆鱗に触れてしまったのでしょうか? それとも気付かれていないだけでしょうか? またアポなしで先生の研究室へ 直接伺ってもよろしいのでしょうか? ちなみに現在大学では入試を行っています 成績が教務課に送られた後ではもう対処は不可能だと聞きます どうかお知恵をお貸しいただけませんか?

  • 昔大学の講義紹介で・・・・ 2

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=251675 ↑のつづきです。 ●この設問は哲学の初歩だと思います。  わたしは「命とは」を考える設問だと理解しておりました。  ひとつの命は地球より重い。  つまり他者の命を云々する権利など誰にもない ということ。  この設問にこうするべきだという概念を持ち込むことは命への冒涜です。  かろうじて 自分がどうするかを 答えることができるのみです。  良回答を得た回答は  まず その案にみなが賛成するかどうかわかりません。  その案で実行して もし生き残っても虚無感だけが残ります。  ひとの心のあたたかさや 謙虚さを表にだせないまま おわりです。  第一 命にかかわる問題をGAME的要素を持ち込んで処理しようという  スタンスがまちがっています。平等であればなんでもいい訳ではありません。  わたしの前回答は基本であり 他にバリエーションがあるのです。  ■10人のなかに 愛する人が居る場合。   栄養剤です。とだましてのませちゃいます。  ■10人のほかに 愛する人が居る場合。   こっそり自分が飲みます。  どんな状況を設定しても答えは簡単に頭をよぎる 哲学の基本問題でしょう。  皆さんの反論 ご意見 雑感 お待ちしてます。