• 締切済み

大学の後期試験で開示された成績に不服がある時

現在私立大学の4年生です。 先日後期試験の成績内容が発表され、他の科目は全て可だったのに、とある必修科目が一つだけ不可でした。 私はあまり頭が良くはない方ですが、自分なりに特に力を入れて勉強した科目でしたし、手ごたえもある程度あっただけに衝撃を受けました。 色々と調べると、大学によっては試験の成績に不服申し立てというものをしたり、個人的に教授と連絡を取って結果を覆してもらった例があるようですが、それらは本当に可能なのでしょうか? 【補足】 (1)その科目の教授は非常勤講師の方が担当で連絡先が一切不明(検索エンジンで調べても駄目でした) (2)私の大学の教務課は面倒事を引き受けたがらず不親切なことで有名 上記の2点がどうしても気になってこちらで質問させていただきました。 やっと就職の内定をもらって安心していたのでもう頭の中がゴチャゴチャでどうしようもありません。明日教務課を訪問する予定ではありますが、こういう事態に全く無知なので門前払いされるのが関の山でしょうが、少しでも可能性があればそれに縋りたいので、是非皆さんの知恵をお貸しください。お願いします・・・。

みんなの回答

noname#232424
noname#232424
回答No.3

>他の科目は全て可だったのに、とある必修科目が一つだけ不可でした。 「可以上(可,良または優)」ではなく,オール「可」だったのですか? 推して知るべしの状況ではありますが,かわいそうなので制度的な入れ知恵はしましょう。 >大学によっては試験の成績に不服申し立てというものをしたり 学則や履修規定に「成績開示後●日以内に書面をもって不服申し立てができる」などと記され,教務課カウンタに「申立書」様式が用意されている場合です。知らない学生もおおいので,調べてみるほうがいいです。大学によっては,不合格者を対象として「追試験」を実施することもあります。 >個人的に教授と連絡を取って結果を覆してもらった例がある これは裏取引になりますね。連絡をとられたほうも迷惑です。ただし,学科長や教務委員長,学務課長,指導教員から「うちの学生を助けてくれんか」と頼まれた場合は,むげに断れません。「しょうがないですねえ。間違えた問題について,正解を500字ずつレポートしてもらいましょう」なんて落としどころが,ないわけではない。 >(1)その科目の教授は非常勤講師 非常勤講師の場合は「学生番号の命名規則」がよくわからず,たとえば「A23・・・」が平成23年4月入学の4年生だと気づかないことがあります。4年生だと知っていれば,「素点は55点だけど,ええい,おまけで60点で報告しておこう」なんてこともありえた。必修科目だとは知らなかった可能性もある。この意味で非常勤講師は危険なのですね(そもそも必修科目を任せるということじたい,よくないなあ)。 素点を調べてみて38点などという惨状なら,学科長も動いてはくれないでしょう。成績表は「優良可」表示のみですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

情に訴えないとダメなシーンなのか、理で通せるのか、あなた自身の判断です。 不服申立てを情でできると思っている人の結末はオリンピックでよくありません? 不服申立てをするなら、相手が何を間違えたかを指摘できなければ意味がないかと。 頑張ったから一位じゃなきゃおかしいとか、アイツに負けるのはヘンだ、では、通じないですよね? 採点ミス、集計ミスがあるとご質問者さんが思っているかでは? 採点が厳しいは、理で何とかなる範囲じゃなく、情に訴える範囲です。情に訴えるが成功するかは、日頃の人間関係で育てたあなたの評価次第では?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okg00
  • ベストアンサー率39% (1322/3338)
回答No.1

大学や教授により異なりますので、ここで第三者の意見を真に受けない方が良いですよ。 まあ、基本的には覆らないと思ったほうが良いです。それほど教員の決定は重みがあるのです。面倒事を引き受けたがらず、というのは関係ありません。 >自分なりに特に力を入れて勉強した科目でしたし、手ごたえもある程度あっただけに衝撃を受けました。 それはsiawase8011さんの都合であって結果とはなんら関わりがないことです。 精々、不合格になった根拠を聞くぐらいでしょうか。提出物が未提出だったり、テストの点が悪かったり。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学の成績に不服があります。

    こないだ、大学の成績が発表になりました。 ある1つの講義が試験不受験となっていました。 確かにその講義の最終試験は、受けました。 それなのに、不受験・・・ 成績不服として申し出ようと思っています。 その後に教授との面談になった際、 最終試験の解答用紙が見つからなかった場合、どうなるのでしょうか? 最終試験の問題は持っているので、証拠にはなりますが… 再試験ということもあるのでしょうか?

  • 大学の試験結果について

    ある講義の試験を受け、成績結果が届いたのですが どうしても採点結果に納得が行かず、教務課に問い合わせたところ、事務的な間違い以外は対応していないと返されました。 試験問題は試験中に回収されてしまったため、手元には ありません。こちらとしては、自分の直筆の解答用紙の返却と採点内容それに関する質問等に担当教授に答えて頂きたい です。教務課からは答案は返せないし見せられない、教授とも しばらく会えないと言われてしまって、教務課に色々なだめられて帰って来るしか出来ませんでした。 試験はうけっぱなし、結果は点数と可、不可の結果のみ。 こんなのってありなんでしょうか? 可の科目もそうですが、不可の科目はどうしても このまま引き下がれません。 非常に困っています。 ぜひ、ご意見、助言お願いします。

  • 大学の試験で名前を書き忘れた時について

    質問よろしくお願いします。 現在大学4年です。 7月に受けた試験(前期のみの授業)で、名前を書いた記憶がなく、もし本当に名前を書いていなかったら、資格の試験なので卒業には響かないのですが、資格がとれなくなって卒業になってしまいます; 大学の試験なので、時間内にできなかった事はどんなに頑張っても変更できないのは分かっていますが、どうしても気になります。 自業自得なのは分かってるんですが、こんな事4年間で初めてなので; その試験の先生は別の大学の教授で、教務課に相談したところ、当たり前ですが教務課ではどうしようもできないが、自分で教授とコンタクトを取るのは自由と言われました。 教授に対して個人的にコンタクトを取るのは失礼ではないですか?と教務課に聞いたとこそれは分からないと言われました。 どうしても気になるので、手紙を書きたいのですが(電話だと時間を取らせるので失礼かなと思いまして)教授に「名前を書き忘れたかもしれないので失礼だと思ったが手紙を書いた」的な事を書いて送るのは、やっぱり失礼ですか? ちなみに教授とは一度も話した事はありません。 手紙を書かないで運にかけるしかないのでしょうか・・・

  • 大学の試験未受験。

    大学の期末試験を 3科目受験しなかったのですが、 大学のほうから実家へ、追試験を実施した・試験に来なかった等 連絡は行くのでしょうか? もちろん大学によるとは思いますが。。 追試験は3000円かかると学則に書いてあり、 所定の手続きを経て、学長の許可が下りて3000円納入後 追試験。らしいのですが、 自分は教授に直接頼み、公的な証明書がないと厳しいと 言われ、、教授がしばらく考え込んで、すぐに明日追試験をやります。 という風な流れでしたので、 もしかしてこれは、教授のお情け的なもので、学校側には内緒の追試なのか と思っているのですが。・・ 成績表送付の前に 実家に連絡されるのでしょうか・・・

  • 京都大学の入学試験成績開示について

    京都大学のホームページを見ると、 「京都大学では出願時に試験成績送付申込票の提出があれば、平成22年度入試の試験成績を5月初旬に親展の書留郵便として送付しています。」 との記載がありました。 科目別の得点を知らせてもらえるようで、情報開示の制度もかなり普及してきているのですね。 私が受験したころ(=20年以上前)には、出身高校に往復はがきを送ってお願いしておけば、大学側から出身校へ通知があった後に、合計点のみ返信はがきに記載して送り返してくれる、という仕組みでした。 現役のときは元担任の先生が返信してくださったのですが、一浪して合格したときはなぜか返信していただけず、催促するのもためらわれそのまま今に至っています。 今からでも、大学に開示請求等をすれば、教えてもらえるものなのでしょうか? そもそも、もう個人別データが消去されてしまっているかも知れませんが・・・ どなたか教えていただかるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • センター試験成績で受験できる私立文系大学が知りたい。

    私立文系大学に数学を選択せず受験したいと考えています。また,センター試験を採用する大学が増えていると聞いていますが,私のようにセンター試験で数学を受験せずに外国語・国語・社会の3科目のセンター試験成績を利用して,受験できる大学の情報があれば教えてください。 センター試験を採用する大学の場合,センター試験の成績と一般試験(センター試験の科目を除く)の成績を組み合せることなどできるのでしょうか。 情報がありましたら,お知らせください。 関西地区の大学を受験予定です。

  • 大学の成績

    後期の試験で1つ選択科目を落としてしまいました。 予想外の出来事で納得できません。 大学側が成績に関して問い合わせを期間を設けているので 是非コンタクトを取ってみようと思うのですが、 こういった場合、はっきりと「落とした理由を知りたい」 「納得がいかない」と聞いていいものなのでしょうか?

  • 大学の成績について。

    大学1年生の者です。 必修の単位ですが、早くも2教科(両方前期後期あります)落としそうです。 理由は、1つはパワーハラスメントを受けたからで、もうその先生の授業を履修することは 私にとっては不可能です。 もう1つの教科はあまり出席しておらず授業についていけていないからです。 両方、2年生で再履修したいと思っています。 ですが、これを来年再履修して取っても、最終的な成績、就職には影響しますか? うちは私立の大学なんですが 評価方法が S(100~90) A(89~80) B(79~70) C(69~60) F(59~0) X(評価不能) だそうです。 さすがに、必修科目を再履修…というのは響きますよね? TV関係に就きたいと思っているのですが。。。 また、うちの大学ではGPAという成績の平均点?が出るそうです。 Sが4点Aが3点Bが2点Cが1点FとXが0点で、 全ての成績の平均点が企業にいくとか。 落とした単位も入れられてしまうため、不安です。   どうなるんでしょうか?

  • 成績と採用試験(かなりの長文です)

    大学一年生です。現在テスト期間でテストやレポートがあって四苦八苦しています。(言い訳かもしれませんが)大学に入って初めてのテストで自分なりに一生懸命やっていますが、前期中に課題で出されレポートの成績が良くなかったり、最近受けた期末テストが思ったように解けなかったりで成績がこのままではひどいものになってしまいそうですごく心配です。 受けてしまったテストはどんな成績が出ようと単位落とそうともうあきらめています。でも現在までに出ている成績が悪くて、まだ期末テストを受けていない科目にC(ギリギリ合格)やD(不合格)が成績でついてしまうくらいなら、テストを放棄するなどしてX(評価対象外)になったほうがいいのではないかと考えています。もちろん単位は欲しいんですが、悪い成績がついてしまうなら放棄して成績が残さず、改めてやり直すほうが良いのではと思っています。私は教員志望で、その心配な科目が免許取得に必要な科目でもあります。その科目の悪い成績が採用試験のときに落とされるポイントになる気がしています。最もそんな成績がついている時点で教員になる資格すらないのかもしれませんが…。テストが来週で今週中に判断しなければなりません。(いないかもしれませんが)同じような経験がある方、採用試験の経験者で成績が採用試験のときにどう関わってくるかご存知の方がいましたら教えてください。

  • 大学の成績について

    こんばんわ。 タイトル通りの質問です。 私は今大学2年生で、本日2年前期の成績が出されました。 今までのものとあわせて、 総単位数81、A53、B26、C3単位です。 (今通ってる大学ではA~Dの4段階で、Dだと単位を落としたことになるというものです) 10月に編入試験を受けることからも、一生懸命勉強してきたつもりでしたが、思いのほかBが多く、ショックをうけてます。  しかし、人に言わせると、Bはそんなに悪いものではないとのことです。 それでもやっぱりAが多ければ多いほどいいと思うのですが・・・、Bってどういうふうにとらえればいいでしょうか?? また、私は理系の学部で、専門科目はわりとAなのですが、一般教養でBが多めになってます。一般教養ならそこまで気にしなくてもいいかな、と自分に言い聞かせてもいるのですが、いかがでしょうか? さらに質問して申し訳ありませんが、この成績で編入試験(今の大学よりレベルの高い国立大学)を受けようというのはおこがましいでしょうか?よく編入試験というものは受験の筆記の成績でほとんど決まる、と言われてますが、この成績で受験しても大丈夫でしょうか? 答えられる範囲でかまわないので、お時間のある方など、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Lenovo ideapad 330-15IKBでパナソニックのデジカメ(TZ-90)の画像を取り込もうとすると、署名が無効なエラーメッセージが表示されます。
  • 画像取り込み時に表示されるエラーメッセージには、AppxSignature.p7xおよびAppxBlockMap.xmlが有効なものであるか、あるいはこれらを使用しない必要があるという内容が含まれています。
  • 解決方法については質問者様からの追加情報が必要です。
回答を見る