• ベストアンサー

扶養控除の修正でいくら税金を返金するのか?

siba3621の回答

  • siba3621
  • ベストアンサー率61% (401/654)
回答No.3

扶養是正は、現在一斉に通知が出されています。 これは、毎年あることです。 また、情報源は住民税の給与支払報告(源泉徴収票と同じ)の集計結果で住居地の扶養控除対象者等とのマッチングでエラーとなった事案についての情報などを基に通知されているようです。 所得税については、支払わなければならない。 住民税は、通知がなければ会社に確認するとすでに調整済みかもしれません。 家族手当は、会社により対応が異なります。 また支払方法は、会社と相談の上支払うのが通常ですので分割ないし賞与払とすることが一般的です。

fujichika
質問者

お礼

siba3621さん、ご回答ありがとうございました。 たぶん、賞与で一括清算・・・ということになると思います。 それより、懲戒免職・・なんて恐ろしい話を別サイトで脅されて目下、そのことを気にしています。

関連するQ&A

  • 扶養控除について

    同居していた義父が事業をしていましたが、事業をやめることになり、 年金生活になりましたので、主人の扶養にしたいと思っています。 義父75歳以上では年金収入が120万以下で家賃収入が80万ほどあります。 義母は75歳以上で年金収入が50万以下です。 二人とも後期高齢者の年齢ですので、社会保険の扶養には入れないで、主人の所得税の減税のために扶養控除したいと思っています。 この収入で扶養親族になれますか。

  • 私が扶養をはずれると主人の税金はいくら上がりますか

    昨年まで私は、保険の扶養内で130万で勤務していました。 自分の税金は8000円程度です。 勤務先から時間数、日数は変更しなくていいので、扶養を外れて167万で働いてくれないか、といわれました。それは、私の国保分と(159600円)と国民年金(183000円)所得税住民税を2,3万考慮しての金額を上乗せしてくれたのだと思います。 しかし、旦那は会社員で私の配偶者控除がなくなれば、単純に所得税38万と住民税33万の控除がなくなり、その分、税率20%なので76000円と66000円が手取りから引かれることになりますよね? また、家族手当が年12万あるのでそれも扶養をはずれるとなくなります。 ということは、私自身の手取りはほとんと変わらないで130万程度ありますが、 世帯手取りをすると262000円少なくなる計算になりますでしょうか? 主人の源泉を記載しておきます。よろしければご教授ください。 支払い金額      8658800円 給与所得控除後の金額 6592920円 所得控除の額の合計額 1946609円 源泉徴収税額      512200円 配偶者特別控除     160000円 社会保険料等の金額  1330605円 生命保険料の控除額    52554円 地震保険料の控除額    23450円 16歳未満扶養親族2人 扶養内に戻る場合は103万におさえようと思いますので、配偶者特別控除は26年は16000円ですが、380000円で計算していただけたらありがたいです。 私の考え方が合っているのかどうか、教えてください。

  • 扶養控除について

    同居の子供が病気の為会社を辞めましたので、自営業の親の確定申告で扶養控除が使えるか教えて下さい。 昨年の源泉徴収表を見ると「支払金額」「給与所得控除後の金額」「所得控除の額の合計」とありますが、どの額が38万以下になっていれば扶養者でしょうか?給与所得控除後の金額だけは38以下になっています。 後、辞めてからの国民年金支払い分は、親の社会保険控除に追加できますか? 失業保険は収入になりますか?なるとしたら確定申告の必要がありますでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 扶養控除内について教えてください

    教えてください。 主人の扶養家族になり年金は第3号、健康保険は主人の会社のもの。となると扶養控除内の収入は年間103万以下なのでしょうか? そうすると月85000円までの給与所得が可能ということでしょうか? 85000円の給与所得からは何の税金が引かれますか?所得税と住民税はとられるのでしょうか? もし年間130万まで給与所得があれば毎月の給与所得から所得税、住民税が引かれて、自分で国民年金に入らなくてはいけないのでしょうか? すみませんが教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 扶養控除について

    ここに質問していいかわからなかったのですが・・・ 同居中の義父が亡くなり、専業主婦の義母を私の扶養に入れられるかどうかお聞きします。 義母は遺族年金をもらっています。 扶養に入れる条件として、 私自身の収入額など関係してくるのでしょうか? 他に扶養控除を受ける条件はありますか? (38万円まで控除できるとか、同一生計のもとであれば可、などという大枠は調べて知っているのですが) こういうことはよくわからないので、わかりやすく教えていただけるとうれしいです。

  • 住宅ローン控除と子供の扶養について

    共働きの子供の扶養について、どうすれば得か教えてください。 昨年、主人1人の名義で2200万の住宅を購入し、また、昨年子供が1人生まれたので、 年末調整の結果、昨年の源泉徴収税額はごくわずかでした。 昨年は私も無職だったため、夫の扶養は私と子供3人の計4人で、そのため、所得のほとんどが控除対象となり、 支払った所得税額が少なかったようです。(年収は370万、社会保険料は45万でした) 住宅ローン控除を申請する予定なのですが、今回はわずかしか所得税を支払っていないので、あまり戻らないと思います。 ただ、今年から私が扶養を外れて働くことになったので、今年から主人の所得税が少し増えると思います。 また、私は扶養がないので、所得控除がありません。 そこで思ったのですが、住宅ローン控除は数年間受けることができると聞いたのですが、 主人は所得税を支払っても住宅ローン控除で戻ってくるのであれば、 子どもたちは私の扶養にした方が、得するのでしょうか? ちなみに、私の年収予定額は250万前後になると思います。(税込です) ほかにどういった情報をのせればいいのかわからないので、回答に必要な情報があれば、また掲載しますので、 教えてください。お願いします。

  • 年末調整後ですが扶養控除の修正確定申告はできるのでしょうか?

    昨年の8月に転職と同時に母親(年金65万円ほど受給中+同居)を扶養にいれました。 会社で年末調整はしてもらいましたが、その際に扶養家族控除を0円で申告していました。(公的年金は所得に含まれると言われたので) 扶養は来年からの適用になるようでしょうか? 母親の社会保険料なども控除対象とはならず、あまり税的なメリットがなかったようです。 これは、改めて確定申告をしてみるということは可能なのでしょうか? また転職をすると確定申告をした方がよいとよく言われますが、それはどうしてなのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 扶養控除がなくなると…

    子供手当に充填するために、扶養控除がなくなるようですが… 我が家は該当の子供がおらず、専業主婦なので増税だけです。 年度の途中になくなった場合は年末調整で引かれるようになるのでしょうか? また我が家は住宅ローンを組んでおり(家は所得税からしか控除されません)昨年は所得税が足らず、満額(20万)ではありません。 ということは扶養控除が廃止になり増税になっても、住宅ローン控除その分は戻って来るという考えで良いのでしょうか? 詳しい方教えてください。よろしくお願いします。

  • 扶養者控除について。

    無知でお恥ずかしいのですが教えてください。  昨年まで専門学校に行っていた子供がおり(24歳)、今年の4月に就職し、主人の扶養から外しました。年末調整で所得税の足りない分(扶養者控除の分)を納めなければいけないらしいのですが、所得税率20%の場合、38万×20% 76000円を納める事になるのでしょうか?   

  • 税務上の子供の扶養と会社の家族手当

    共働きで、3人の子供がいます。 主人の会社では税務上&健康保険上の扶養者に対して家族扶養手当が出ています。 昨年の年末調整で、主人はローン控除をしてもらえるため、所得税が満額戻ってきました。 知り合いに、子供の扶養を1人分もしくは2人分もしくは3人分、私(妻)にしたら私の所得税がもっと戻ってくるよとアドバイスを受けました。 確定申告に行けば異動できるとのこと。 でも、昨年の子供の扶養を私に異動すると主人の会社に昨年分の家族扶養手当を返金しないといけないのでしょうか? 家族扶養手当は月額5千円/人なので、もし返金しないといけないのであれば私のほうに異動させると逆に出費になりますので・・・。