• ベストアンサー

感温性ゲルについて

 代表的な感温性ゲルとしてN-イソプロピルアクリルアミド(NIPA)があります。これは、モノマーでは感温性を示しませんが、ラジカル重合によってゲルやポリマーにすると、転移温度と呼ばれる温度(NIPAでは約32℃)を境に、高温では疎水性となり水中で体積が収縮し、低温では親水性となって膨潤します。この変化は温度に対してドラスティックに現れ、転移温度付近で温度を上げ下げすると急激に膨潤したり収縮したりします。この親-疎水転移は、一般的に、NIPA中の窒素と水分子との水素結合が高温では側鎖の熱運動によって切れ、低温ではこの結合が形成されるためと説明されています。そこで質問ですが、なぜ、モノマーでは感温性はないのにポリマーやゲルにすると感温性が現れるのでしょうか。ポリマーになることで分子運動の自由度がかなり失われることに起因するのではないかと思うのですが、うまく自分では説明がつきません。また、親-疎水転移が緩やかでなくドラスティックに現れるのはなぜでしょうか。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • psa29
  • ベストアンサー率64% (150/231)
回答No.2

ゲルを溶媒に浸漬すると高分子鎖間に溶媒分子が浸入する事によってゲルは膨潤します。しかしながら、ネットワークを形成してるために溶解する事は出来ません。ゲルが膨潤する事によってポリNIPAの分子は引き延ばされます。高分子鎖を引き延ばすとエントロピーが減少するので高分子鎖には収縮しようとする力が発生します。この力がゴム弾性の源で、高温になるほどこの収縮力は強くなります。ゲルの膨潤は、高分子鎖の収縮力と溶媒分子がネットワーク中に浸透しようとするネットワークの浸透圧がつり合ったところで平衡状態となります。NIPAのゲルでは、低温では窒素原子の所での水和により溶媒分子が浸透しやすくなっており、高い膨潤度を示すが、高温になるとゲルの収縮力自体が強くなることと、それにも増して脱水和が起こることによって、急激に溶媒との親和性が低下して、(収縮力との釣り合いが崩れて)ゲルは収縮するようになってしまう。これがgalyberさん自身が書かれている 「一般的に、NIPA中の窒素と水分子との水素結合が高温では側鎖の熱運動によって切れ、低温ではこの結合が形成されるためと説明されています。」の内容だと思います。 ゲル中の窒素原子の状態には、いろいろな種類があり、水和エネルギーに分布があり、温度を上げていったときに水和がはずれてしまう窒素原子と、はずれない窒素原子が存在し、温度の上昇と共に少しずつ水和がはずれた窒素原子が増加するということならば、親-疎水転移は穏やかに現れるはずです。 しかしながら、どの窒素原子も同じような状態で、ある転移温度になると殆ど全ての窒素原子で脱水和が生じるのであれば、その転移温度を境にドラスティックに挙動が変わるはずです。実際にはドラスティックに転移するということならば、脱水和がドラスティックに起こっているということなのでしょう。 モノマーでも水和、脱水和は同じように生じると思います。低温で水和していたものが、温度の上昇によって脱水和したときにどのような挙動をとるかです。脱水和によって溶解性は変化すると思いますが、相分離や沈殿、白濁が生じるほどの変化でなければ、観察していても変化なしに見えてしまうでしょう。水との溶解性は親和性だけでなく分子量も影響しますから、モノマーでは分子量が小さいため、水和、脱水和、どちらの状態でも水に溶けてしまっていたら、温度変化によって、実際には水和、脱水和の変化が起こっていても外見上は分からないですよね。 そのことをkue-kさんは言いたかったのはないでしょうか。

galyber
質問者

お礼

よくわかりました。本当にありがとうございます!

その他の回答 (1)

noname#5145
noname#5145
回答No.1

ポリ(N-イソプロピルアクリルアミド)の感温性はゲルの膨張(水和)・収縮挙動(脱水和)として観測されるものです。 N-イソプロピルアクリルアミドモノマーでは、そもそもネットワーク構造自体をつくることができないため、単に水溶液と化してしまいます。したがって感温性は存在しないと思います。

galyber
質問者

補足

kue-kさんの回答はよくわかりますが、ただ、私の疑問そのものがそのまま回答として書き直されているように思いました。感温性の本質は親-疎水転移であって、その結果膨潤-収縮挙動が観察されると思います。自分が納得したいことは、この転移現象がモノマーでは発現されず、ポリマーになると発現する、そのあたりの詳しいメカニズムです。単に、ネットワーク構造が形成されるために転移が起こる、といった説明ではなくて、なぜネットワーク構造になると転移現象が起こるのか、が知りたいと思って、質問しました。初歩的なこととは思いますが、一つよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 冷結晶化温度について

    冷結晶化温度が存在するとは具体的にどのような現象が生じていると考えるのでしょうか? 例えば、A-Bのグラフト共重合体(主鎖:A,側鎖:B)を熱分析(ここではDSC測定)すると、結晶融解後、急冷し再び昇温すると冷結晶化による発熱のピークが観られる場合があります。ポリマーBのホモポリマーのみの測定では発熱ピークが観られない。 上の現象は側鎖のB成分の分子量が大きい、または側鎖B成分の組成が大きい場合に観測されました。 まず、私なりの考察なんですが、発熱ピークがあるということは昇温中に結晶化しているということで、側鎖Bがガラス転移温度以上の温度で昇温されていく内に、かなり自由に動ける状態になり、しかも主鎖ポリマーAに束縛される形態となる。(主鎖ポリマーAのガラス転移温度はかなり高いものである。)したがって、近隣する側鎖同士が接近するような状態となり、結晶化構造を形成する。側鎖の分子量が低い、あるいは側鎖本数が少ない場合は、結晶化できないので冷結晶化温度は現われない。ホモポリマーBに冷結晶化温度が存在しなかったのは、グラフト共重合体のように分子が固定されていないため、分子同士が近接して結晶化ができないためである。まぁ、このように考えてみましたが、いかがでしょう? この考えた方でよろしいのでしょうか?間違いやご意見がございましたら、お返事をお願いします。長文ですみません。

  • メタクリル酸NaとN-イソプロピルアクリルアミドの共重合

    学生実験でメタクリル酸NaとN-イソプロピルアクリルアミドの共重合を行いゲルを作る事になり、そこで各モノマーの比率を自分で考える事になりました(架橋剤としてはN,N'メチレンビスアクリルアミドを用います)。私が心配なのは共重合して得られるポリマーがゲル状になるのか否かです。ゲル状になるような各モノマーの比率はどのように調べたら良いのでしょうか??個人的には実際に何種類もの比率で重合を行い、ゲル状になったポリマーを今後の実験で使用したいと考えています。ヒントでも良いので何か教えていただけないでしょうか?どうかおねがいします。

  • ゲルろ過について

    ゲルろ過についての質問です。これから行う実験で蛍光色素Cy5(アミノ基に共有結合するもの)をたんぱく質に標識させて電気泳動にかけたいのですが、前処理としてゲルろ過させてfreeのdyeを取り除きたいのです。一般にゲルろ過は 1膨潤させた担体をカラムに充填する 2サンプル(蛍光標識させたものとfreeのdyeの混合物)を添加する。 3分子量の大きい蛍光標識させたものが溶出されるまで溶出bufferを加え続ける。 という手順を経ると思うのですが、3の溶出bufferは加えずに、自然に溶出してくるのを待つというわけにはいかないのでしょうか。教えて下さい。

  • ポリマーの融点について

    ポリマーハンドブックや高分子データ・ブックなどでポリマーのガラス転移温度や融点を調べているとき、けっこう融点が記載されていないポリマーがあることに気づきました。(ガラス転移温度はほとんど全部記載されてました。)なんで融点が存在しないのでしょうか?また、文献によってガラス転移温度や融点の値がまちまちな理由もよくわかりません。

  • 生成するポリマーラジカルの反応性

    質問です。 今、高分子であるポリスチレンについて調べています。 モノマーがくっついていく過程で、ポリスチレンでは頭-尾結合の占める割合が多いと教わりました。ただ、なぜそうなるのかがわからず、ふと質問タイトルに書いたように、生成するポリマーラジカルの安定性が関わってくるのかな?と(勘で)思いました。  そこでです。私が皆様にお聞きしたいことがあります。ポリマーラジカルの安定性は一体何で決まるものなのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • なぜ高温と低温の気体は混ざりにくい

    容器にある気体を入れて上半分を高温に下半分を低温にします。高温と低温の気体のその境では高速の分子と低速の分子がぶつかり合い2つの分子は入れ替わるように速度が逆になり来た方へ戻っていきます。そして次の分子へと連鎖的にどんどん伝わっていきます。高温の気体の方に低速の分子が伝わる速さは低速の分子の速さとほぼ一緒で、低温の気体の方に高速の分子が伝わる速さは高速の分子の速さとほぼ一緒だと思います。 よく分かりませんが、運動エネルギーつまり温度が伝わる速さは分子の速度なみで瞬間的に混ざってしまうのではと考えてしまいます。これは高温と低温の気体は混ざりにくいのに反しています。この考え方のどこがおかしいんでしょうか?

  • ポリマーのNMRはなぜブロードなピークになるのか?

    ポリマーのNMRはモノマーと違いピークがブロードになると思うのですが、この現象にはどんな理由があるんでしょうか? 高分子鎖のセグメント運動が関係してるんでしょうか… ご存知の方、どうか教えてください。

  • 動的粘弾性測定;側鎖アルキルの分散について

    大学で高分子を学んでいる者です。 卒業論文を仕上げるために問題が生じ困っています。 どなたか詳しい知見のある方ご協力していただければ幸いです。 動的粘弾性測定を行ったのですが解析に困っています。。。 直線状ポリマー(芳香族ポリアミド)について、その単位構成分子内に側鎖としてアルキル鎖[(CH2)7CH3]が2本あるのですが、この側鎖の挙動がE'、E''、tanδ、においてどの位置(温度)に副分散としてあらわれるかを教えていただきたいです。 側鎖アルキル鎖の分散がだいたい何度(℃)の位置に現れるかだけでも教えていただければ幸いです。 測定条件(一定周波数110.00Hz、測定温度領域-150~400、ちなみにこのポリマーのTgは210℃でした。) よろしくお願い致します。

  • 高分子化学、化学

    化学(高分子化学?基礎科学?)の問題なんですが次も〇×の問題をわかる範囲で教えてほしいです。×の場合は理由も知りたいです。よろしくお願いいたします。 ①すべての高分子は加熱すると軟らかくなる。 ② ガラス転移温度とは非晶性部分が溶ける温度である。 ③融点とは高分子が融けて液体になる温度である。 ④透明度の高い有機ガラスと呼ばれている高分子は結晶性を持たない非晶性高分子 である。 ⑤非晶性高分子はガラス転移温度以上ではガラス状になる。 ⑥ゴム状になった非晶性高分子は、はっきりとした融点は観測されない。 ⑦一般のプラスチックや繊維は、結晶性部分だけで出来ているので結晶性高分子と言 われる。 ⑧熱可塑性高分子を加熱すると液体になり、ついには気体になる。 ⑨高分子を高温にすると結合開裂や酸化がおこり、回復不可能になる

  • ポリマーの融点および相溶性について

    二種類のポリマーのサンプルが高温下で混合して相溶するとサンプルのガラス転移温度が変わるのですが、融点も変わるのでしょうか。