• ベストアンサー

メタクリル酸NaとN-イソプロピルアクリルアミドの共重合

学生実験でメタクリル酸NaとN-イソプロピルアクリルアミドの共重合を行いゲルを作る事になり、そこで各モノマーの比率を自分で考える事になりました(架橋剤としてはN,N'メチレンビスアクリルアミドを用います)。私が心配なのは共重合して得られるポリマーがゲル状になるのか否かです。ゲル状になるような各モノマーの比率はどのように調べたら良いのでしょうか??個人的には実際に何種類もの比率で重合を行い、ゲル状になったポリマーを今後の実験で使用したいと考えています。ヒントでも良いので何か教えていただけないでしょうか?どうかおねがいします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koji59
  • ベストアンサー率67% (53/79)
回答No.1

 基本的に、各モノマーの比率は特許や本でわかります。キーワードは吸水性ポリマーです。  ゲルにするのは簡単ですよ。そのための架橋剤じゃないんですか?  架橋剤を入れる量については、大概どんな本にも代表例として出ています。全く同じ組成で書かれているわけではないですが、基本的には同じオーダーです。  あと、メタクリル酸Naとイソプロピルアクリルアミドですが、両者ともホモポリマーは室温で水溶性のですが、後者は前者とは違った特徴を有しています。おそらくそのあたりが、生成ゲルの実験に影響すると思われます。ですので、まずは各モノマーはどのような検討でよく用いられているか、理化学辞典なりで調べてみてはいかがでしょう?  組成を言うのは簡単ですが、何のための学生実験であるのか、なぜその実験をするのかを良く考えて、もう少し本などを調べてみてください。

nise_kote
質問者

お礼

koji59さん、ご回答どうもありがとうございました。私がまだまだ勉強不足ゆえ、koji59さんが教えてくださったヒントをもとに調べてみます。今後の勉強の指針を与えてくださり大変助かりました。どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • アクリルアミドと架橋剤で作るゲル

    実験で、アクリルアミドとNN'-メチレンビスアクリルアミド(架橋剤)でゲルを作りました。 その反応では、過硫酸アンモニウムとテトラメチルエチレンジアミンを入れたんですが、この2つの試薬の反応式がいまいち理解できません。 過硫酸アンモニウム=ラジカル重合開始剤、テトラメチルエチレンジアミン=反応促進剤というのは分かったのですが、実際、どのように反応に関係してくるのでしょうか…。 教えてください。お願いします。

  • アクリルアミドのブロック共重合体を作りたい

    アクリルアミド系モノマーを用いたブロック共重合体を作りたいです。しかし、当方、ラジカル重合の経験はあっても、リビング重合の経験がまったくありません。どれほど難しいものか、よくわかりませんので、基本的なことから教えてください。丁寧に合成実験を書いた書籍等があるようでしたら、教えてください。

  • アクリルアミドの重合で。

    アクリルアミドの付加重合の実験で、アクリルアミドと水を加えてかくはんして溶解した場合、このときの溶解中で発熱なんですか?吸熱なのですか? 教えてください、よろしくお願いします。

  • アクリルアミドの付加重合

    アクリルアミドの重合で、アクリルアミドに純水を加え、1%過マンガン酸カリウム水溶液2滴と5%シュウ酸水溶液2滴を加えてガラス棒でかくはんし、無色透明な水飴状の物質が得られました。あと、N-ヒドロキシメチルでも同じ事をし、ガラス状の物質を得、アクリルアミドとN-ヒドロキシメチルを混ぜ共重合したものでも同じ事をしゴム状の物質を得ました。 なぜこのように状態が違うものが得られるのかが分かりません。教えてください。

  • スチレン-メタクリル酸メチル共重合体

    化学実験でタイトルの共重合を行ったのですが、ポリマーを取り出すために沈殿操作をメタノールを入れました。この沈殿操作はモノマーを除去するために行うと教えてもらったのですが、そのモノマーとは反応しきれなかったスチレンおよびメタクリル酸メチルのことなんでしょうか? よろしくおねがいします。

  • アクリルの溶液重合について

    フッ化アクリルとアクリルシランを用いて、ラジカル重合をしたいと考えています。いろいろ調べてはいるのですが、反応条件がわかりません。 開始剤はAIBN、溶剤はMEK(臭いので変えたいのですが)を用意したのですが、アクリルの仕込み量、開始剤の添加量、反応条件など一般的な条件でいいので教えていただきたいと考えています。 反応条件により、ポリマーの重合度などが変わってくるのは理解できるので、基本だけ教えていただければと思います。 常温硬化型の透明な薄膜コートを作りたいと、いろいろと模索しています・・・文献などを読み、モノマーをある程度溶液重合させて、シランで架橋できたらと考え、このような御質問をさせていただきました。 アクリルの重合は行ったことが無く、基本条件を探すのですが力及ばず困っています。宜しくお願い致します。

  • 感温性ゲルについて

     代表的な感温性ゲルとしてN-イソプロピルアクリルアミド(NIPA)があります。これは、モノマーでは感温性を示しませんが、ラジカル重合によってゲルやポリマーにすると、転移温度と呼ばれる温度(NIPAでは約32℃)を境に、高温では疎水性となり水中で体積が収縮し、低温では親水性となって膨潤します。この変化は温度に対してドラスティックに現れ、転移温度付近で温度を上げ下げすると急激に膨潤したり収縮したりします。この親-疎水転移は、一般的に、NIPA中の窒素と水分子との水素結合が高温では側鎖の熱運動によって切れ、低温ではこの結合が形成されるためと説明されています。そこで質問ですが、なぜ、モノマーでは感温性はないのにポリマーやゲルにすると感温性が現れるのでしょうか。ポリマーになることで分子運動の自由度がかなり失われることに起因するのではないかと思うのですが、うまく自分では説明がつきません。また、親-疎水転移が緩やかでなくドラスティックに現れるのはなぜでしょうか。

  • アクリルアミドの危険性

    アクリルアミドゲルを作成している途中に、顔に溶液が付着しました(板にコームを差し込むときに液が飛んできた)。アクリルアミドは神経毒らしいので手袋をはめてゲルを作成していますが、どうも危険性に現実感がありません。 顔についたときは実験を一時中断して、5分程流水で洗浄しましたが、きちんととれているのか、アクリルアミドの具体的な危険はどうなのかが心配です。毒物管理で使用記録も必要ですし、危険な薬品だとは思うのですが‥。 神経毒ということは、フグ毒・テトロドトキシンのような症状なのでしょうか?「蓄積性がある」と書いてあっただけに、どんな危険性があるのか教えて下さい

  • 実験課題の内容がわかりません。。(>_<)

    N-イソプロピルアクリルアミドの重合の有機実験で、 課題で出された、 (1) 重合時に反応容器内の空気を窒素に置換しないと、 どのような結果が予想されるか。 (2) ポリ(N-イソプロピルアクリルアミド)は低温では水に融解しているのに、 高温になると不溶になるのはなぜか。 (3) 共重合成分としてアクリルアミドを加えると、 Lower Critical Solution Temperature(LCST)が高温側へ移動するのはなぜが。 この3つの課題がわかりません。。(泣) 色々調べてみたのですが、 手掛かりや関係している参考書などが見当たらなかったので、 こちらで質問させていただきます。 わかる方、 いたら教えていただいてもよいでしょうか。(>_<)

  • アトピー性皮膚炎患部へのアクリルアミドの影響

    私は今大学の四回生ですが、先日誤って親指にSDS-PAGE用に混ぜた分離用ゲルをかけてしまいました.すぐに水で洗い、続いて石鹸で洗って幸い傷みや皮膚の変化は なかったのですが、現在指先にアトピー性皮膚炎原因で爪の間の皮が荒れている状態なのですが、正常な肌よりもアクリルアミドなどが吸収されやすいのでしょうか? あと、現在所属している講座ではアクリルアミドなどを扱う際にも手袋はまったく着用されていません.また、手にアトピーが出て傷になっていることも多いのですが その手で実験室の台などを拭いた雑巾などを絞ったりしたらなにかしらの薬品が傷口から進入することも考えられるでしょうか? 講座の先生らは大丈夫といいますが、アクリルアミドには発がん性などもあり非常に不安です. どなたか実際はどうなのか、またはこれから実験するにあたってどう対策すべきかおしえてください.お願いします.