高温と低温の気体の混ざりにくさの理由とは?

このQ&Aのポイント
  • 高温と低温の気体が混ざりにくい理由について、分子の速度と運動エネルギーの伝わり方を考えてみましょう。
  • 容器に高温と低温の気体を入れ、境界で分子が衝突し速度が逆転することで伝わる運動エネルギーは分子の速度によって決まります。
  • しかし、瞬間的に混ざるため高温と低温の気体が混ざらないのは、運動エネルギーの伝わり方が分子の速度だけでなく他の要素にも影響されるためです。
回答を見る
  • ベストアンサー

なぜ高温と低温の気体は混ざりにくい

容器にある気体を入れて上半分を高温に下半分を低温にします。高温と低温の気体のその境では高速の分子と低速の分子がぶつかり合い2つの分子は入れ替わるように速度が逆になり来た方へ戻っていきます。そして次の分子へと連鎖的にどんどん伝わっていきます。高温の気体の方に低速の分子が伝わる速さは低速の分子の速さとほぼ一緒で、低温の気体の方に高速の分子が伝わる速さは高速の分子の速さとほぼ一緒だと思います。 よく分かりませんが、運動エネルギーつまり温度が伝わる速さは分子の速度なみで瞬間的に混ざってしまうのではと考えてしまいます。これは高温と低温の気体は混ざりにくいのに反しています。この考え方のどこがおかしいんでしょうか?

  • ha5050
  • お礼率36% (316/866)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.3

気体の巨視的な運動は、気圧差と温度(対流)と拡散が主な駆動力になります。このうち最後の拡散だけで混合が起こると仮定しても、空気はそれほど速く混ざりあいません。気体分子が互いに衝突しながら高速で運動するとして計算される拡散定数は D = 10^(-5) [m^2/s] のオーダになります。拡散係数に経過時間 t [sec] をかけて平方根をとったのが移動距離(広がり幅)になります。1秒間で 3mm 程度ですが、移動距離は時間に比例するのでなく時間のルート(平方根)に比例するので、長い時間が経過しても思ったほど広がりません。1時間で 19cm、1日で 93cm、1ヶ月で 5.1m、1年で 17.8m にしかなりません。 ここ(http://www1.doshisha.ac.jp/~kibuki/diffusion/diff.pdf)の7ページ以降の気体分子運動論にあるように、個々の気体分子は秒速数百mと非常に高速で運動しますが、分子同士が衝突を繰り返すために、平均自由行程(衝突しないで進める平均距離)は 10^(-7) m 程度になります。

ha5050
質問者

お礼

気体は熱を伝えにくいことが分かりました。

その他の回答 (4)

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1857/7088)
回答No.5

No.1ですが考え方に欠落があるようです。 分子が衝突して低速側の分子が高速になるかも知れませんが、1方向にエネルギーが流れるように高速分子が広がるはずがありません。 低速側の分子は高速側の分子の速度を落とすように広がります。 移動距離が短いと言うことは、結果的に交じり合った領域は傾斜した形で徐々に広がることになりますが交じり合った領域が大きくなるほど温度傾斜が小さくなって、巨視的に見た場合は充分交じり合うためには非常に多くの時間が掛かることになります。 正確には統計力学で温度が平衡に近づく現象を計算することになります。

  • gn_drive
  • ベストアンサー率22% (175/789)
回答No.4

分子衝突により熱エネルギは伝播するでしょうが、マクロ的な熱の伝わりは周囲の流体分子まで温度を上げねばなりません。 またミクロ的な分子衝突のイメージだけではマクロ的な熱の伝播は説明できず、流体のマクロ的な移動現象論で考えた方が良いです。 温度差のある密閉容器内には熱サイホン効果が生じ密閉容器内に対流が生じます。またローカルな温度差でも対流が生じています。それら対流により温度差のある流体は混ざります。

  • isa-98
  • ベストアンサー率23% (205/859)
回答No.2

かいつまんで言うと、あちいお湯は高いの。冷たいお湯はひくいの。その間は似たり寄ったりで熱交換しないの。

ha5050
質問者

お礼

もうちょっと具体的なまともな回答がほしいです。

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1857/7088)
回答No.1

「分子の速度なみで瞬間的に混ざってしまう」と考え方が間違っています。 大気は密度が高く分子は短距離で衝突を繰り返して1秒間に分子が移動できる速度はせいぜい数センチです。 空気が粘性が非常に高いと言われる理由はこのようなり理由があり、色が付いた水をかき回すとすぐに混ざりますが蜂蜜を水に入れてかき混ぜてもなかなか混ざらないのと同じです。 それで大規模な気象現象となると高温と低温の空気は、ほとんど混ざり合わないと考えて良い事になります。

ha5050
質問者

お礼

分子が1秒間に数センチ移動できると言うことは衝突の連鎖はその速さで伝わっていくってことですよね。それだと、部屋の上の温まった空気の熱は1分もすれば床まで到達することになります。速い分子でも遅い分子でも衝突すれば運動エネルギーは伝わるのに気体の熱が伝わりにくいのが不思議なんです。 空気の粘性は関係ありません。空気が混ざる必要はなく、熱が伝わればいいんです。

関連するQ&A

  • 気体の圧力

    ・気体を封入した容積1.0(L)の容器がある。気体の分子数を3.0×10^22(個)、気体の平均運動エネルギーを1.0×10^―20(J)とすると、容器が受ける気体からの圧力は何Paになるか。 という問題で、式が「P=3.0×10^22×2.0×10^―20/3.0×10^―3」という式になっているのですが、なぜ、「V=10^―3」となるのかが分かりません。分かる方がいたら教えて下さい!

  • 気体分子の運動について

    以下の文章が正しいか否か、という問いです ---------------------- 理想気体では絶対温度が各気体分子の平均運動エネルギーに比例するので分子の質量が100倍になると分子の平均速度は1/10(十分の一)になる。 ---------------------- これは正しいのでしょうか?そもそも速度は変化するのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 気体の温度と真空度の関係(排気速度は速くなる?)

    真空度って真空容器内の気体の分子量で決まっていると思っていましたが、outガスは無しとして、気体の温度が上がると真空度はどうも悪くなっているようです。 そこで質問です。気体の運動エネルギーと真空度の関係についてご教授をお願いします。(気体の温度によって真空ポンプによる排気速度が変わってくると考えて良いのでしょうか。)

  • 気体分子の分子速度について

    素人質問で大変恐縮なのですが、教えて頂きたいのは下記3つなのです・・・ (1)物理化学の本に『気体分子の速度は相互の衝突の為、絶えず変化し零から非常に大きな値にわたって分布する』とありました。(物理化学大要《東京(株)養賢堂発行》より) そこで疑問に思ったのは、気体分子の速度変化は、相互の衝突のみに起こるのかな?という事です。分子に作用する重力や浮力もあると思うのですが、如何なものなのでしょうか?一般的に重力等は無視するものなのでしょうか? (2)流体が対流を起こしている時などは、分子速度は対流が無い時と比べて速度の違いがあるのでしょうか? (3)理論上、分子の平均の並進運動エネルギーは空気を構成している全ての分子分たし合わせた後、体積を単位体積にすれば、ベルヌーイの定理でいう、運動エネルギーになるのですか? そもそも、換気力学を多少かじった程度の私が興味本位で物理化学に挑んだのですが、それがどうして難しく・・・物理化学の本を読んでいても気体分子と流体が上手く結びつきません・・・何か良いURLがありましたら一緒に教えて頂きたいと思います。 以上、宜しくお願い致します。

  • 物理 熱と気体

    内部が断熱壁で2つに分けられている断熱容器がある。分けられた一方の側の容積はV1でその中に絶対温度T1、圧力p1のヘリウムが満たされている。他方の側は容積はV2でその中に絶対温度T2、圧力p2のアルゴンが満たされている。断熱壁を取り除くと2つの気体は混合し、やがて容器内の混合気体の温度と圧力は一様になった。ここで、ヘリウムとアルゴンはともに単原子分子の理想気体であるとし、気体定数をRとする。 (1)断熱壁を取り除く前の容器内のヘリウムとアルゴンのモル数はそれぞれいくらか。また内部エネルギーはそれぞれいくらか。 (2)混合後の温度と圧力はいくらか。 混合することによって、2つの気体分子の熱運動の平均の速さの比がどのように変化するのか考えてみる。ヘリウムとアルゴンの質量比を1:10とし、T1:T2=1:2であったとする。 (3)気体分子1個の質量をm、気体の絶対温度をTとすると、理想気体の分子の平均の速さは、アボガドロ数Nを用いてどう表されるか。 (4)混合前後のヘリウムとアルゴンの平均の速さの比を求めよ。 全く理解できず苦戦しています。具体的に解答をいただけるとありがたいです。

  • 基礎体温 低温期と高温期の見分け方

    妊娠希望の者です。 基礎体温をつけて約5ヶ月、生理周期はだいたい平均31日です。 体温が高めなので36.70を境に高温期・・と数えると 10日間しかないので心配です。 パッと見て2層にはなっているのですが 低温期(36.70以下)が長くて(しかもガタガタ) 高温期(36.70以上)はちょうど毎月10日間しかありません。 (高温期中も上がったり下がったりとガタガタです。) 低温期と高温期が0.3度以上あればいいと聞きますが グラフがガタガタなので何処から0.3以上あればいいのか分かりません。 低温期と思われる最後の日から? 排卵日と思われる1番体温が下がった日からでしょうか? 1番体温が下がった日以降も低い体温が続いているので よく分からなくなってしまいました。 また、高温期が10日程度でも自然に妊娠した!って経験をお持ちの 方がいましたら教えて下さい。

  • 高校物理の熱と気体の問題です

    内部が断熱壁で2つに分けられている断熱容器がある。分けられた一方の側の容積はV1でその中に絶対温度T1、圧力p1のヘリウムが満たされている。他方の側は容積はV2でその中に絶対温度T2、圧力p2のアルゴンが満たされている。断熱壁を取り除くと2つの気体は混合し、やがて容器内の混合気体の温度と圧力は一様になった。ここで、ヘリウムとアルゴンはともに単原子分子の理想気体であるとし、気体定数をRとする。 (1)断熱壁を取り除く前の容器内のヘリウムとアルゴンのモル数はそれぞれいくらか。また内部エネルギーはそれぞれいくらか。 (2)混合後の温度と圧力はいくらか。 混合することによって、2つの気体分子の熱運動の平均の速さの比がどのように変化するのか考えてみる。ヘリウムとアルゴンの質量比を1:10とし、T1:T2=1:2であったとする。 (3)気体分子1個の質量をm、気体の絶対温度をTとすると、理想気体の分子の平均の速さは、アボガドロ数Nを用いてどう表されるか。 (4)混合前後のヘリウムとアルゴンの平均の速さの比を求めよ。

  • エントロピーと気体分子運動論

    エントロピーと気体分子運動論 いま学校の物理でエントロピーについて勉強しているんですが、 問題集の中に解き方がわからない問題があって困ってます。 その問題がこれです。 問題1:準静的な断熱変化ではエントロピーは変化しない。この事と温度T、体積Vのnモルの理想気体の エントロピーを求めよ。 問題2:一辺の長さがLの立方体の容器に入っている1モルの単原子分子理想気体について、分子運動論に関する 次の問いに答えよ。ただし、分子の質量をm、気体定数をR、アボガドロ数をNaとする。 (1)i番目の分子の速度を→ci=(ui,vi,wi)とする。この分子の単位時間にx軸に垂直な1つの壁に与える力積は mui2(2乗)/Lであることを証明せよ。 (2)分子の速さcの2乗の平均値<c2(2乗)>を用いて、気体の圧力pを表せ。 (3)理想気体の状態方程式を利用して、気体の内部エネルギーUを温度Tの関数として表せ。 教科書や参考書を見てもいまいち解き方がわからないので、解き方と答えを教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 気体分子運動論の問題についてです。

    気体分子運動論の問題で解答を教えていただけませんでしょうか。 是非宜しくお願いいたします。 気体分子は体積なしで無秩序な運動をしている。 分子間相互作用も無く壁への衝突は完全弾性衝突 (運動量mu 運動エネルギー 1/2mu2←(この2は二乗です)は保存される) をしているとする。 長さLの立方体の中に質量m、速度uの分子が入っていると考える。 速度uのx成分をux、yをuy、z成分をuzとすると u2←(この2は二乗です)=_______と表せる。 といった問題ですがさっぱり分かりません。 申しわけ御座いませんが教えていただいても宜しいでしょうか。

  • エネルギー保存の法則の疑惑

    A、高温の気体を低温の気体と混ぜた時、熱量は変わりませんが温度は下がります。 B、今度は高温の気体を低温にする時、温度差を利用してエネルギーを取り出します。この時、高温の気体の熱量プラス取り出したエネルギーが加わり熱量は増えます。 AもB実際起こる現象ですが、Aは熱量は変わらないため温度が下がった分熱エネルギーは減ったことになりませんか?これはエネルギー保存則に反しませんか? Bは温度が下がる分熱量が増えるので全体の熱エネルギーは変わらないのでこちらが自然な現象だと思うんですが。 実はエネルギー保存則は間違いでエネルギーは増えることはないが減ることはあるってことですか?