• ベストアンサー

古代アッシリアと遠近法

Ricchonの回答

  • ベストアンサー
  • Ricchon
  • ベストアンサー率83% (5/6)
回答No.1

美術大学にて世界美術史の講義を受けたことがあり、タイトルを見て、少しでもお力になれればと思いました。 (以下は大学の講義・参考書より得た知識です。専門家ではありませんので完全な回答であると自信を持つことはできませんが、参考になりましたら幸いです。) そもそもアッシリア美術は、紀元前4千年期~のシュメール美術に続くメソポタミア美術の流れの一部である。メソポタミア美術はそれまでの石器時代にはなかった異なる文化との交流や絵文字の発達により美術的な表現も飛躍的に発達していった。 シュメール美術の段階で既に「空間を意識」するということは行われており、ふたつのものを重ねて描き遠くにあるものを表現する【重切法】がそれに当たる。(この技法は「ウルのスタンダード」という王の勝利を讃えた円筒印章の深み浮彫りの作品に代表される。) その後、アッシリア美術はこれまでにない壮大な規模の叙述的浮彫り様式を確立させ、固有の美術を展開した。 乾燥した大草原から石が多く取れるという土地柄から石彫りのレリーフが発展を重ねていくことになり、それを代表する作品が 「アッシュルバニパル王によるエラムのマダクトゥーの包囲・攻略」 (ニネヴェの南西宮殿第33室出土、前660年-前650年頃、雪花石膏製、大英博物館所蔵) である。 この板石(オルトスタット)に造形された作品は、ドキュメンタリー性を強めてアッシリア最強の王であるアッシュルバニパル王をより盛大に讃えるため、【写実主義】の徹底を造形理念としている。 そのため、シュメール美術から受け継がれた【重切法】のほかに 【俯瞰視点】…高い位置から場面を見下ろす視点 【垂直遠近法】…遠近を高さ・低さで表現する 【重畳遠近法】【基底線】 などの空間表現が新たに生み出されたのである。 huziiさんが博物館でご覧になったのは、まさに上記のアッシュルバニパル王のレリーフなのでは、と思います。 講義においてもとても重要性を持たせた部分で印象深く、ここで築かれた遠近法が元となりその後の発展が遂げられたのだったと記憶しています。 以上、回答となっておりますでしょうか。多少でもお力になれましたら幸いです。

huzii
質問者

お礼

 さっそくの御教授、ありがとうございました。  自分の質問そのものだけにでなく、その周囲、あるはそれに連なる事柄についてのご説明までいただき、大変勉強になりました。  なるほど。古代から、様々な形での表現法が試みられていたのですね。  自分が観て感動したレリーフが、Ricchonさんの仰るレリーフかは分かりませんが(確か、時代はBC600年代半ば~700年とありましたし、攻められている都市の名は不明と説明書きがありました)、教えていただいたキーワードを参考に、自分でもインターネットや図書館でより調べてみようと思います。  ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 遠近法について・・・

    遠近法を初めに使った人を調べています。知っている方…教えてくださいm(。_。)m ペコッ

  • 遠近法について

    上の赤い線の下のところがアイレベルです。立って撮影していると考えると、レール上面から床面までの高さ1155㎜+日本人の平均的なアイレベル1500mmを足して2655㎜です。 また、青い線のところは列車の運転席の窓のところになります。 青い線より上のところから見えているという意味です。画面の一番下から117pxあります。 青い線の下のところまでが観測者の一から1825mmの時、青い線の位置、つまり死角になっている部分は観測者から何mの位置になるでしょう。 また人間の視野は下方向に約70度となっています。 後補足ですが、赤い線の一番上、つまりアイレベルの位置から画面の一番下までが401pxです。 もし情報が足りなければ教えてください。 なお観測者は真正面を向いているとします。

  • 遠近法

    江戸時代後期の浮世絵の遠近法は何遠近法と言うのでしょうか。空気遠近法、あるいは前景と遠景が対比的に描かれているので対比遠近法?教えを請う。

  • 遠近法の描き方について

    遠近法の描き方について説明されているサイトを教えて下さい。

  • 遠近法による大きさの変化について

    先ほど書き込んでみましたが掲載されてないようなので、もう1度書き込みます。 遠近法で遠くの物が近くに見えますが、私は物理的特性によるものではないかと思います。 前回の回答を見ましたが、目の特性ではないように思われます。 こんな思考実験はどうでしょうか? もし遠近法が物理的特性ではないのならば、遠くの星の地表をはっきりと見ることができるということになりますが・・・。 馬鹿げてますね。そんな話は聞いたことがありません。 難しい数式はできるだけ使わないようにお願いします。 以上よろしくお願いします。

  • 遠近法の計算です

    計算で遠近法によって見える距離の縮小率を求めたいと考えています。 スタートラインに身長1.5mのAさんBさんCさんDさんEさんの5人が立っています。 Aさんはスタートラインに立ったまま(0m) Bさんはスタートラインから50m先に進みました。 Cさんはスタートラインから100m先に進みました。 Dさんはスタートラインから500m先に進みました。 Eさんはスタートラインから1000m先に進みました。 Aさんから、Bさん、Cさん、Dさん、Eさんをそれぞれ見たとき、実際の身長1.5mよりも小さく見えると思いますが、その小さくなって見えた身長(見た目)を計算して求めることはできますか? 比例じゃない計算になるかと思いますが、どういう計算式で求めることができますでしょうか? 1000mだと、見た目かなり小さく、1cmくらいになって見えるのではないかと思うのですが……概算でいいので知りたいです。

  • 雲の描き方と遠近法

    今、高校2年生です。 ジブリ作品の背景の風景画とか大好きです。 絵は自分の想像した風景を描くことができるのでスバラシイと思ってます。 そこで決めたのが、僕も写生ではなく頭で想像して絵を描いてみようと思いました。 小学校の頃、2回ほど僕の絵が選ばれたことがあったので、多少なりとも描けると思っていました。 しょっぱなから挫折。 空が描けません。いや、空が描けないというよりも雲が描けません。 想像して雲を描くって難しいです。 じゃあ空は後回しで風景をと思ったら、筆が止まりました。 写生とは違いますからどうしても前後のバランスが崩れるんです。 まとめると、質問は 1、雲の描き方を教えてください。 2、遠近法を性格に描くにはどうしたらいいですか? 暇な時に回答ください。

  • 美術・遠近法について

    このイラストは一点透視図法を使えていますか? 教えてほしいです。

  • 古代君が、古代君が死んじゃう!

    ヤマト最終話。 デスラーに侵略され蔓延する放射能ガスを浄化しようと、そして何よりも、愛する古代のために自らの身を犠牲にして、雪はテストもままならないコスモクリーナーを作動させる。 そして雪はそのために生じた毒性ガスによって命を落とす・・・ 故郷の地球が目前に迫るころ、古代は雪の亡き骸を抱き司令室へ。 「雪、見えるかい、あれが僕たちの地球だよ」 そのころ沖田艦長も同じ故郷の星を見ていた。 そして独り、静かにその生涯を終えた。 「静かなところへ行こうね」 古代は雪を抱き、司令室を去ろうとする。 静かなところとは何処だったのか。それは古代にしかわからない・・・ その時、奇跡がおこる。 雪の手が、胸が、瞼が動く。そして眼を開ける! 「雪、雪!!」 30年以上のあいだ謎だったんです。このとき雪が生きかえった理由が。 ヤマトには佐渡先生もいるし雪が本当に死んだかどうかの判断は的確にできるはずだし、仮死状態であったなら白い布を被せられて安置所に置かれるなんてしないはず。 沖田艦長の魂が雪と古代に希望を与えたのか、それとも古代の愛の力が奇跡を起こしたのか・・・ 今さらながらこんな質問も何ですが、雪はなぜ生き返ったと思いますか? 現実的な本当の理由と違っても構いませんから、より感動的な泣ける脈絡を考えてください。

  • 遠近法の水平線について

     遠近法の水平線とは、実際に水平に存在しているものから延びる線が集束する線、と考えても問題ないでしょうか?  困っています。  なるべくお早めにお返事いただけましたら有り難いです。  宜しく願い申し上げます。