• 締切済み

一次相続/一時相続/二次相続

一次相続/一時相続/二次相続 それぞれの意味を教えて下さい。 一次相続とは? 一時相続とは? 二次相続とは? それぞれ具体的に、何をさしているのでしょうか? 例えば、インターネット上では、「一次相続」 とも 「一時相続」 とも記載が有りますが、両方とも正しい言葉での記載なのでしょうか?それとも、どちらかは誤変換でしょうか? どちらも正しいものである場合は、その両方のそれぞれの意味も教えて下さい。 また、人が会話の中で、「いちじそうぞくにじそうぞく」といった場合、一般的には、[じ]の漢字は、[次]でしょうか[時]でしょうか? 一次相続/一時相続/二次相続 などについて、詳しく具体的に書かれた本などが有りましたら、何という本かお教え下さい。 買って読んでみますので、出版社と本の名前を教えて頂けますと有り難いです。 また、インターネット上で上手く説明されているものなどが有りましたら、それもお教え下さい。 当方、言葉上のことにこだわっているのではなく、相続問題に直面している者です。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.1

 例えば、Aには子Bと子Cがいるとします。また、子CにはD及びEという子(Aからみれば孫)がいるとします。(事例を単純化するため、配偶者はいないものとします。)  Aが死亡した場合、Aの財産はBとCが相続することになります。ところが、BとCとの間で遺産分割協議が成立しないうちに、Cが死亡した場合、被相続人Aの相続人である地位をD及びEがCから承継することになります。  これを数次相続といい、被相続人Aについて開始した相続を第一次相続、被相続人Cについて開始した相続を第二次相続といったリします。  結局、Aの遺産分割協議が成立するには、B(Aの相続人)、D(Aの相続人Cの相続人)、E(Aの相続人Cの相続人)の合意が必要となります。  一時相続というのは、一次相続の誤変換でしょう。

関連するQ&A

  • (相続)特別受益とは何ですか?

    相続税のうち、生前の贈与にあたるものとして、預貯金や土地などが対象となり、相続開始3年前までのものは生前贈与として相続税(贈与税)の計算に含めると聞きました。 が、仕送りは贈与とはみなされないと本で読みました。 仕送りは、学生などだけではなく、家庭を持っているが毎月赤字になっている分を援助してもらっている場合にも、当てはまり、贈与とはみなされないのでしょうか? また、それとは別に、「特別受益」という言葉を聞きました。 こちらは、相続の時、被相続人の財産として計算されるけれど、遺言書で「生前に贈与した○○については特別受益の持ち戻しを免除する」と書かれていれば、被相続人の財産にはならず、生前贈与にもあたらないとのことでした。 特別受益とは何でしょうか? 仕送りと特別受益との違いは何でしょうか? また、本当に、仕送りは贈与とはみなされないのでしょうか? そして、特別受益は遺言書に上記の記載があれば、相続税などの計算対象にならないのでしょうか? ご存じの方、ぜひ教えていただきたく、お願いいたします。

  • 金子光晴氏の詩集について

    金子光晴氏の詩集には難解な言葉がよく出てきますが漢字にふりがなが付けてある本を出版している 出版社がありましたらお教えいただきたくよろしくお願いします。

  • 配偶者と兄弟姉妹が相続人となる場合の相続

    ネットで調べると、被相続人に子も直系尊属もいない場合の法定相続人の範囲についての説明では、概ね「子も直系尊属もいない場合、被相続人の配偶者と第3順位である兄弟姉妹またはその代襲相続人(甥・姪)が相続人になります。」という説明がされています。 この場合についてもう少し具体的に知りたいのですが。 複数の兄弟姉妹がいて、そのうちの一部は既に亡くなっているが一部はまだ生存しているという場合、亡くなっている兄弟姉妹の子供(甥、姪)は、代襲相続人として法定相続人に含まれるのでしょうか? つまりこの場合、法定相続人は、生存している兄弟姉妹および亡くなっている兄弟姉妹の子供(甥、姪)の両方である ということになるのでしょうか? それとも、法定相続人は生存している兄弟姉妹のみとなるのでしょうか?

  • 小作権の相続税について

    私は昭和20年代より3代に渡って小作地を耕作してきた3代目です。 数十年前のことですが、私は、先代(2代目)より小作権を相続したときに、相続税を払った覚えがあります。 最近、私も年をとり、私の次の代(子供)への小作権の相続を考えています。 そこで、小作権のある土地について、登記簿と農業委員会の台帳を調べたのですが、いずれにも小作権についても私の名前についても一切の記載がありませんでした。 (1)登記簿と農業委員会の台帳のいずれにも、小作権についても私の名前についても一切の記載がない状態で、私が死亡したとき、税務署は小作権の相続について把握することができるのでしょうか? (2)またこのような状態で私が死亡した場合、私の子供は小作権の相続税を払う必要があるのでしょうか? (3)登記簿と農業委員会の台帳に小作権についての記載がないということは、私は俗に言う「闇小作」それとも「永小作」のどちらになるのでしょうか? 小作権の相続について詳しい方、以上の3点について回答をお願い致します。

  • 本や小説での難しい漢字を使う意味

    本や小説での難しい漢字を使う意味は何か意味があるのでしょうか? ほとんど普段口にしない漢字が使われています。 必然的に出版社に務める人は漢字に強いのが最低条件なのでしょうか?

  • 二次相続時にいくら相続税かかるか

    相続税について何冊か本を読んだのですが。。。 ====== ■片親が亡くなったときの相続が一次相続 両方の親がなくなったときの相続が二次相続 ■20年連れ添った配偶者から居住用土地、建物、金銭(居住用の不動産取得用)を贈与された場合2000万控除→配偶者控除 ■平成25年 税制改正 2015年1月から相続税基礎控除縮小 現行→5000万+1000万×法定相続人の数 改正後→3000万+600万×法定相続人の数 ====== ここからはうちの状況をお話させていただきますが、 一次相続は配偶者控除を利用すると、税金はかからないかなと思いますが。。。 二次相続時、法定相続人は2名なのですが。。。 (2015年以降)4200万までは相続税はかからないと理解してもいいのでしょうか? ===== お手数おかけします、 よろしくお願いします^^

  • 「告劾」の意味や用例を教えてください。

    「告劾」の意味や用例を教えてください。  中学三年生の子供が漢字の書き取り練習をしているときに、国語の教科書から発見した熟語です。  国語事典、漢和辞典、ネット辞書などで調べてみましたが、この言葉を見つけることができませんでした。  「告劾」という熟語があるのか、あればその意味や用例を教えてください。  ちなみに、この言葉は次の教科書に記載されていましたが、意味・用例は記載されていませんでした。  光村図書出版「国語3」 p253「付録 三年生で学習した漢字 漢字(6)」 (38光村 国語910 中学校国語科用 ISBN4-89528-240-6)

  • 相続登記(戸籍取得不可の場合の上申書)について

     相続登記をする場合に、被相続人の戸籍等が保管期間経過の為取得できない場合、上申書をつけて申請しますが、この上申書に記載する具体的な内容を教えていただければと思います。    

  • 時代劇などで男の名前を「源のじ」だの「新のじ」だの呼ぶことについて。

     時代劇などで男の名前を「源のじ」だの「新のじ」だの呼ぶ場合がありますが、この場合の「じ」とはどのような漢字/意味があるのでしょうか。  また、それについて書かれたサイトがありますでしょうか?

  • 思い出せない言葉があります

    意味は、「言葉巧み」「上辺だけで中身がない」 音感は、「じょうぜつ」「じょうじゅつ」「じゅうじゅつ」 といった感じの言葉が思い出せずにいます 日常会話で使う言葉ではなく、インターネット上で語彙の豊富さが見受けられた際に用いられていたと思います 思いついた言葉があれば教えてください