• 締切済み

社会人の資格取得

何をやりたいかは別として社会人が資格を取得する場合、税理士・不動産鑑定士・司法書士の中で… (1)難易度 (2)収入 (3)将来性 以上の観点からおすすめ出来る資格はどれでしょう? また、いずれの資格にしても勉強する際に注意すべき点は何でしょうか?(夜学等予備校に通うべき・通信で勉強すべき等)

みんなの回答

  • patcocoa
  • ベストアンサー率38% (35/90)
回答No.3

 一般に士業といわれる資格はみんな難しいです。何となくとかお金のために取るということではなかなか難しいです。かく言う私もその一人でしたので、よくわかります。内容を全部暗記すれば、受験機関の言いなりにになって傾向と対策をやってればとかでもなかなか合格しません。 やったつもりで、本試験会場でうまく力はでませんでした。 いろいろ考えてみて行き着いたことに以下の3つの内容が揃わなければ合格しないことがわかりました。 (1)将来のビジョンについて青写真がしっかりかけていること。 (2)自分にあった勉強のやりかたをしっかり身に着けること。 (3)健康に問題あれば解決すること。 特に(1)は重要です。高齢短期合格者のビジョンはしっかり描けているようです。(1)は勉強する際の点火プラグみたいなもので、これがないとなかなかエンジンがかかりません。(1)をしっかり描けた人をたくさん知っています。その人たちは元気いっぱいです。そりゃ、そうでしょう。  彼らは難易度とか収入とかあまり意識がないみたいです。加えて(1)があれば、通信でも通学でもやりとげますよ。自分にとってもっともやってみたいことを探すべきです。  ただし司法書士は小売、税理士は問屋って言われてるように、それぞれ特色があるので、実際中身の検討を十分にしたほうが良いと思われます。調べられるサイトは山ほどあるじゃないですか。司法書士は簡裁代理権を持てるようになったし、扱える仕事の範囲が拡大してますよね。とにかく(1)からやってみたら、どですか?ぼくは(1)をするようになって成績が一気に上昇し始めました。頭の良さ悪さあんまり関係なし。

回答No.2

時間も意外と早く経過する、人生も短いということを考えますと 早く宅建に合格してその知識が生かせる鑑定士にトライされたら いいんじゃないですか?やる気がある、選択肢の一つとして考慮に 入れているということでしたら。若い人には勝てないので若いうちに取っておくべきであるということらしいですよ。

iwgpkingmakoto
質問者

お礼

わざわざあいまいな質問にご回答ありがとうございます。 私は異動前の業務上、宅建を取得しましたが、現在の業務は会計・法律系に近いので悩んでいるところです。

  • poioro
  • ベストアンサー率20% (111/541)
回答No.1

一番の問題点は、その資格を取ったからと言って、どこに事務所を構え、いかに得意先を集めるか、です。 資格をとったからと言ってそう簡単に、生計に結びつけられるものではありません。 いずれも親の代から事務所があって、子供が資格を取って、その事務所、得意先を引き継ぐといったケースが多いですね。 難易度、収入、将来性については、上記の意味から特にないと思います。 私は資格を取ろうという熱意というか執着心さえあれば、不要なお金を掛けてまで学校に行く必要はないと思います。独学でも可能かと思います。 一番大切なことは、そのいずれかの資格を取って、その資格をどこで生かそうというのか、それを見定めて、それをはっきりさせて、定まったところで、後は意欲あるのみだと思います。 どれが難しいか、どれが儲けがいいかよりも、それ以前のことをはっきり頭にたたき込んでいただきたいと思い、ここに回答にはなっていない回答として書かせていただきました。 言わんとしていることは、おわかりいただけたでしょうか。

iwgpkingmakoto
質問者

お礼

わざわざあいまいな質問に回答ありがとうございました。 私は現在国の官庁に勤めており、異動前の前職では宅建を取りましたが、現在の業務は会計・法律系なので悩んでいたところです。

関連するQ&A

  • 資格取得難易度の順位の序列について

    司法試験、公認会計士、税理士、司法書士、不動産鑑定士、行政書士、社会保険労務士の7資格の資格取得難易度の順位の序列はいかようでしょうか?

  • 新資格取得のコストパフォーマンスについて

    先日の質問と重複する部分もありますが、ご容赦願います。 私は社会人ですが、働きながら資格の取得を考えています。(既取得は国2・宅建・簿記3級)私の基準はずばり儲かる可能性が高いかどうかです。難関資格は儲かる可能性も高いと思われますが、その分費用や時間がかかるため、コストパフォーマンス的にはどうかなーと悩んでしまっています。 そこで下記の資格についてはどれをとっても現在の業務とも直結しており興味があることから、高収入度(A~E判定)・難易度(勉強時間及びA~E判定)・お勧め勉強法(予備校・通信・独学可等)・将来性(A~E判定)についてそれぞれ教えてください。           高収入度  難易度  勉強法 将来性 その他補足等 1.司法試験 2.会計士 3.税理士 4.土地家屋調査士 5.司法書士 6.行政書士 7.社労士 8.不動産鑑定士 9.中小企業診断士 今すぐにでも勉強を始めたいと思っているので、既に資格をもって業務されている方、予備校・通信教育業界に精通している方等ドシドシ回答をお待ちしております。 ちなみに収入面は当初は雇われで雇用され後に独立した場合を想定し、勉強時間は最も効率的な勉強方法を採用したとします。

  • 儲かる資格と難易度って

    ぶっちゃけ儲かる資格ってどうなんでしょう? 難易度が高い資格(司法試験・会計士・税理士)なんかは難易度と比例して儲かりそうなのはわかりますが、社会人には勉強きつそうだし・・・ 都合良いのはわかりますが、難易度の割に儲かる資格があれば教えてください。 自分的には土地家屋調査士・司法書士・行政書士・社労士・不動産鑑定士・中小企業診断士なんかはどうかなーと思っています。

  • 資格取得について

    現在法学部2年生ですが、資格取得について悩んでいます。ロースクールにいって司法試験を目指したいとも思いますが、司法試験が受からなかった場合を考え、ほかの資格を取ろうかと思っています。司法書士を狙えば、ロースクールの入試、司法試験本番にも使えるとは思いますが、司法試験が受かった場合その資格があまり生きてこない気がします。(←妄想です) 同程度の難易度という話を聞いたのですが、不動産鑑定士はどうでしょうか?

  • 不動産鑑定士のほうが司法書士より合格難易度が高いと言う意見を聞くのですが・・・?

    不動産鑑定士のほうが司法書士より合格難易度が高いという意見を聞いた事があるのですが、実際はどうなのでしょうか? 予備校のサイトを見ますと、確かに司法試験、公認会計士、司法書士、不動産鑑定士、税理士等は難易度が高い試験だと紹介されていますが、 不動産鑑定士と司法書士ではどちらが難易度が高いのでしょうか?

  • 不動産鑑定士と司法書士

    働きながら、しかも予備校ではなく通信講座で勉強する場合、「不動産鑑定士」と「司法書士」ではどちらが難易度が高いですか?(ちなみに国家二種・宅建・簿記3級取得済)

  • 仕事・資格の収入・社会的評価・激務度・将来性・難易度

    収入・社会的評価・激務度・将来性・難易度等の観点から考えると、弁護士・公認会計士・弁理士・不動産鑑定士・司法書士・税理士・キャリア官僚・(外資系)コンサルタント・投資銀行・ファンドマネージャーの評価はどうなりますか

  • 資格取得!

    29歳です。基本、文系ですが、税理士資格取得を検討中です。また、司法書士も将来性があって憧れています。しかし、いずれにしても勉強についていけるか心配です。どうしても資格取得したいのですが、今からでも大丈夫でしょうか。

  • 司法書士・不動産鑑定士・税理士

    資格予備校の取得ランキングに司法試験、公認会計士の次のグループで 司法書士、不動産鑑定士、税理士ってどれが一番むずかしいんですか? あとどの資格が一番もうかって食べやすいんですか? 知名度では一番税理士がありそうな気がしますが?

  • 資格のコストパフォーマンスについて

    先日の質問と重複がありますが、ご了承願います。 私は社会人ですが、働きながら資格の取得を考えています。(既取得は国2・宅建・簿記3級)私の基準はずばり儲かる可能性が高いかどうかです。難関資格は儲かる可能性も高いと思われますが、その分費用や時間がかかるため、コストパフォーマンス的にはどうかなーと悩んでしまっています。 そこで下記の資格についてはどれをとっても現在の業務とも直結しますので高収入度(A~E判定)・難易度(勉強時間及びA~E判定)・お勧め勉強法についてそれぞれ教えてもらいたいです。           高収入度   難易度   勉強法 1.司法試験 2.会計士 3.税理士 4.土地家屋調査士 5.司法書士 6.行政書士 7.社労士 8.不動産鑑定士 9.中小企業診断士 ちなみに収入面は当初は雇われで雇用され後に独立した場合を想定し、勉強時間は最も効率的な勉強方法を採用したとします。

専門家に質問してみよう