• ベストアンサー

相続で築30年の家をもらいます。ホントはいらないのに。

不動産・税金等にほとんど知識がありません。 詳しい方からのご回答よろしくお願いします。 質問は古い家の持ち主になるデメリットについてです。 相続対象は母と兄(妻子あり)と私(夫子あり)の三者です。 三者共にいさかいはなく普通の付き合いが出来ています。 家(実家)は築30年で評価額は180万円くらいです。 土地は母と兄のものです。 父の土地や預金等数件が私のものになるそうですが、現在母が一人で使っている実家の名義も私になりそうです。 母が一人で暮らしている事は心配ですし、私が家族で一緒に住んであげようか?とは言いましたが、 家の名義までは要らないと思っています。 正直に言えば、私と夫は家や土地のような不動産を所有したくない考えを持っていますので、負担を考えると大変に気が重いです。 (現在私は賃貸マンション住まいです。気楽で満足です。) 固定資産税等、古い家屋の維持費っていったいどのくらいなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • korosuke8
  • ベストアンサー率41% (5/12)
回答No.2

お父さんの遺言が無かった場合の法定相続は1/2を配偶者、残り1/2を子供となります。つまりteguriさんは1/4の相続権があります。 家(実家)の相続もその比率で、ということかも知れませんね。 税金は、不動産取得税は相続ですのでかかりませんが固定資産税は払うことになります。 現在はお母さんが住まわれてるということですが、将来teguriさんが住まわれたり人に貸したりするときは土地の所有者との間で借地契約が必要ですし、家を建て替えるときは土地の所有者の同意が必要になります。 家は土地と違い年月が経てば評価額は下がり、将来は価値よりも解体撤去のコストだけが残るということになるかも知れませんね。 土地の所有者と家の所有者が違う場合は色々不具合もでてきますので、関係者で話し合われた方がいいと思います。 >固定資産税等、古い家屋の維持費っていったいどのくらいなんでしょうか? 固定資産税はNO1.の方が答えられてますが、維持費はもし住まわれてる方(お母さん)と賃貸契約を結ばれると、契約内容にもよりますが、居住に支障のないように維持補修する必要があるかも知れません。

teguri
質問者

お礼

ありがとうございました。 >家を建て替えるときは土地の所有者の同意が必要 >将来は価値よりも解体撤去のコストだけが残るということになるかも このあたりがやっぱり気になります。 いっそ土地付きの方が以後扱いやすいのかなあ。

teguri
質問者

補足

今日話し合ってきました。 >土地の所有者と家の所有者が違う場合は色々不具合もでてきますので を理由になんとか実家を相続するのは避けられました。 助かりました!ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.3

>土地の評価額は夜になれば分かります。 >土地の評価額も必要ですか? 土地は住宅用地の特例付きですので、評価額から税額はでません。 課税標準額×1.4%=税額です。 建物は評価額=課税標準額になります。 >25200円←これは年間という事ですか? 18年度に支払う分です。 1月1日現在の所有者に課税され翌年度に徴収されます。 >土地は広くって母と兄が何分割かする事になっています。 持分の相続です。

teguri
質問者

お礼

再度ありがとうございました。 >18年度に支払う分です。 てっきり何十万円もするんだと思ってました(恥)。

teguri
質問者

補足

今日実家で話し合いました。 なんとか家の相続は避けられそうです。 ありがとうございました!助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.1

>固定資産税等 評価額 180万×1.4%=25200円 土地は?

teguri
質問者

お礼

ありがとうございました。 25200円←これは年間という事ですか? すみません。何も知らないので… 土地の評価額も必要ですか? 土地は広くって母と兄が何分割かする事になっています。

teguri
質問者

補足

お礼に補足します。 土地の評価額は夜になれば分かります。 今日実家に資料を見に行きますので…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家の名義変更 相続  贈与 税金はかかるのか?

    実家のことです。 昭和3年~平成11年まで借地に家がありました。平成7年までは食堂等を営業していました。 平成11年土地を100坪弱300万円で購入(家の老朽化に伴い建て替えのため) 借地を購入して民家を1500万程で建てる。 土地、家屋ともに父親名義(平成11年) 平成13年父親死亡 預貯金は100万以内の通帳のみ、後はこの土地建物のみです。 通帳の名義変更とか母親がしたので詳細は不明。 現在、土地家屋の名義は平成13年に死亡した父親名義のままです。 死亡した父親名義の土地家屋の名義を長女の名義にするには相続に寝るのですか? 贈与になるのですか? 税金や諸費用とかもわかれば教えてください。 父親死亡、母親83、独身長男58(昔から時々親に借金を)、既婚長女50(心臓疾患あり) 田舎ですが住む家はありますが父親死亡により年金は一人分になり10年前より毎月3万円仕送り。 これ以上は無理な状況。 母が自分の頭がしっかりしているうちに実家の土地家屋を私長女の名義にしたいと言ってます。 長男には母の預貯金から以前借金を肩代わりした時に土地家屋は長男には渡さないと同意させて一筆書かせてると兄が一筆書いた物を持ってました。 今年の正月に兄に確認したら了解してました。 家はあるが預貯金が無くなり月7万円の年金暮らし。 家土地を担保にお金を借りたくても今のままでは駄目と銀行。 子供さんの名義になれば幾らかはできると いろいろありまして・・・・・・ 13年前に死亡している父親名義の土地建物を長女の名義にするには税金とか諸費用を教えてください。

  • 家の建て替えをしたいのですが・・・・。

    相談内容 私は母一人、子一人の家庭の長男、一人っ子です。 以前、私が住んでいた築40年の自分の実家(土地、家屋とも母と自分の協同名義)を取り壊して建て直し、家を新築したいが建設資金の一部に母の預金などを流用したいのです。但し、母親は90歳を越えており人工透析中で要介護、認知症で現在入院中であり将来的な退院は望めないのが実情です。また不動産に関する法的手続きの必要による書類などに自署捺印ができる状況にもありません。この場合に始めの意図通り、新規に家屋を建設するための方策として、想定される案にはどのような内容があるか、教えて欲しいのです。よろしくお願い致します。

  • 相続による不動産登記について

    不動産登記について教えてください。  母が亡くなり、母と私名義になっている土地建物が私名義になります(相続人は私一人です)  ずっと暮らしてきた家屋も古くなり母の逝去に伴い、そろそろ建て替えをしようと思っていますが、その場合、相続登記は新築家屋が出来てからの方がよいですか?  また、登記税?みたいなものはどうなるのでしょうか?  現在の土地家屋を名義変更して、すぐに新築にするのは税金がかさむ様な気がしてしまいます・・・。  また、このような手続きを司法書士に依頼した場合、費用はどのくらいになるのでしょうか?相続人は私一人なので遺産分割の必要も無く、2分の1ずつだった名義がすべて私になるだけです。  よろしくお願いします

  • ややこしい相続

    兄が亡くなり相続が発生しました。 兄には子供は無く配偶者のみで相続人として父がいます。その父も兄の後を追うように亡くなりました。 兄は亡くなる前にいくらかでも私と姉に残したいと言い、その事を兄嫁にも言っていると言っておりました。 しかし、その内容までは余命いくばくもない兄に聞く事も出来ず亡くなってしまいました。 その後、兄の遺産の内、四千万程が六年前に亡くなった母名義の農地を売却し、母名義の預金を兄名義に切り替えていた事を兄嫁が告白しましたが、その時点で預金は一旦兄嫁名義の預金にし、その後、父の口座に移しています。(父は特養に入っておりお金の管理は兄嫁がしており何も知らずに亡くなっています。) 兄の相続で相続全ての財産合わせると基礎控除をはるかに超えてしまい相続税が発生してしまい ます。 そこで母が亡くなった時、父も兄弟も土地家屋の名義変更の書類に押印しただけで金品の相続は何もしておりません。 母名義の預金をいつ兄名義にしたかの時期は分かりませんが、この分の預金を母の遺産として亡くなった父と兄弟で遡って相続をすることは可能でしょうか? 遺産分割協議書などは書いていません

  • 相続について

    父が亡くなりもう7年経とうとしています。 父の財産と言えば土地と家ぐらいしかありません。 その財産名義は父になっています。(含 登記) しかし、残された母が一人で現家屋に住んでおり、財産名義 は変えないというので、そのまま放置しています。 こういった場合、母が将来死亡した場合に、相続はどうなるのでしょうか。 子は、私と兄の二人だけです。 面倒くさい手続きにならなければと心配しています。

  • 相続について教えて下さい

    母が危篤状態で今僕が住んでる土地家屋は母名義です。同居の父とは折り合いが悪く、最悪の仲です。母が死んだ時に父ではなく僕が相続税がかからずに相続可能でしょうか?(相場的には2000万円ぐらいの土地です)あと僕には兄が一人います。兄は相続の意思は無いと思いますが・・・遺言書は無しです。どうしても父がそのまま相続ですか?困ってます、よろしくお願いします。

  • 相続可能か?について教えて下さい

    母が危篤状態で今僕が住んでる土地家屋は母名義です。同居の父とは折り合いが悪く、最悪の仲です。母が死んだ時に父ではなく僕が相続税がかからずに相続可能でしょうか?(相場的には2000万円ぐらいの土地です)あと僕には兄が一人います。兄は相続の意思は無いと思いますが・・・遺言書は無しです。どうしても父がそのまま相続ですか?困ってます、よろしくお願いします。

  • 相続

    母が危篤状態で今僕が住んでる土地家屋は母名義です。同居の父とは折り合いが悪く、最悪の仲です。母が死んだ時に父ではなく僕が相続税がかからずに相続可能でしょうか?(相場的には2000万円ぐらいの土地です)あと僕には兄が一人います。兄は相続の意思は無いと思いますが・・・遺言書は無しです。どうしても父がそのまま相続ですか?困ってます、よろしくお願いします。

  • 共有名義の家の相続について

    共有名義の家の相続について 母と義姉(兄と結婚していたが23年前に死亡)の1/2づつの共有名義の家があります。土地は全て母の名義でした。公正証書により亡母の土地と、家の1/2の所有権は実の息子の私(次男)がもらいました。家は母が20年以上、一人で住んでおり、義姉は同じ県内の別の場所に住んでおります。私は、実の息子で母の占有権を引き継ぎ時効取得で扱うことができるかどうか。又、それができた場合、占有権は、10年以上でも成り立つのかどうか。母より先に死亡した父が、兄の死亡後に義姉が一緒に住むという意思を示したので、亡き父が、家については共有名義にしたと聞いております。よろしく、お願いいたします。

  • 相続について

    兄弟3にです。 父は15年前に他界し、母はまだ、健在です。 私は二番目です。 一番上の兄が、遺産の話を始めました。 兄は、本家で、母の面倒をみて家族で生活しています。 私は分家です。本家の現時点は亡き父の名義の土地の上に家を建てて家族で生活しています。 3番目は、実家とは無縁の近隣の市で家族で生活しています。 兄より、遺産相続について希望を聞かれました。 私は、現在家が建っている部分の土地の名義を私のものにして欲しいと伝えました。 名義が私のものにならないと売ることも出来無いので。 兄は、何だか嬉しそうな表情をして、3番目にも、私の希望を話し、上手に私の希望が叶う様に話をこれからしていく。と言いました。 私は、名義が変わったら、この家を売って、他の土地に家を建てたいと考えています。 しかし、土地の名義変更をして、家を売っても、新しい土地に家を建てるだけのお金がはいらないと、親しい友人から聞きました。 一番良いのは、名義を変更後、家を閉めたままにして、他に家を建てる事。他人に、家を貸して収入を得る事だと。 母が生きているうちに、名義変更をするのと、母がなくなってから名義変更をするのでは、どちらが、私にとって、有利なのでしょうか?? 私の家は築20年余りです。大工さんに注文して坪あたり、50万で作ってもらい、土地は80坪です。 土地の贈与税といえを売ると税金がかかるとの事を聞きましたが、税金でほとんど、現金収入はなくなると聞きました。 本当でしょうか? 相続で、遺留分と言う言葉を聞いた事がありますが、これはどういうものでしょうか? 母が生きているうちに、相続すると、母が亡くなった時には、もう、何も相続に関して権利は無いのでしょうか? 亡き父が残したのは、現金は、ほとんどありません。

冠詞の使い方と修飾の重要性
このQ&Aのポイント
  • 英文法において、冠詞と修飾の使い方には注意が必要です。
  • 一人の先生と一人の生徒が良い人である場合、'A good teacher and a good student were killed.'という表現が適切です。
  • 一方、'A good teacher and a student were killed.'では生徒が良い人であることが明示されません。
回答を見る