• 締切済み

バックホウの押込み力とは?

今度、バックホウにて杭を打つのですが、機械のアーム部分で押し込んで杭を打ちます そこで、疑問なのですが機体質量20tのバックホウが杭を押し込む力はどう求めればよいのでしょうか? 単純に機体質量と重心からの距離だけでは求められないと思いますが、そこから考えが進みません 力学は苦手です よろしくお願いします

  • ryuao
  • お礼率73% (25/34)

みんなの回答

  • norioP
  • ベストアンサー率32% (11/34)
回答No.1

油圧の力で押し込むのか,機体の自重で押し込むのか, で異なります. 前者では, 油圧シリンダ変位→関節角度→手先位置 の関数をそれぞれもとめて, 次に微分操作からヤコビ行列をだします. その転置行列をつかうと, 手先力とシリンダ駆動力 の(静的)関係がでます. 後者の場合は簡単でしょうね.

ryuao
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 私は機体の自重でしか考えられませんでした 杭の支持力と周辺摩擦力に勝る数値を導き出すことが目的なので 簡単なほうが良いのですが・・・すいません よろしければ両方お教えいただけますか?

関連するQ&A

  • 手頃な中古バックホー提供業者を知りたい

    現在、ビニールハウス設置のための傾斜地の整地(70m2)、ガレージ(40m2)・倉庫(20m2)・ウッドデッキ(14m2)・外台所(10m2)の布基礎工事、間知ブロックの設置(長さ19m×標準3段積み)また500坪の造園を行う計画を持っています そのためにバックホーが必要と考え、オークション、展示会、ネット検索、ネットでヒットした業者への照会などを行っていますがこれといったものが見つかりません どこか良い出品業者・取扱業者がありましたら教えてください 【探している中古のバックホー(ユンボ)】 1.機体重量:1t~2tクラス(1.5tクラスが最適) 2.クローラ:ゴムシュー 3.メーカー:日立建機、コマツ、キャタピラー三菱あたりを主流に検討 4.機械の状態:旋回モーターにガタつきがなく、目立ったピストンオイル漏れがないこと 5.予算:理想的には50万円以下 5.出品地:宮城、山形、新潟以南~北関東(現在、私は福島県田村市に在住、受け取りに行けるとしたらこのあたりかと考えて) ■ 3t未満のバックホーの免許(許可証)は持っています 回答をどうかよろしくお願いします 【追伸】 この規模の工事をするとなるとレンタルよりも買った方が安くつくと考えています

  • バックホーのバケットに吊り具を付けた場合の注意点

    北越工業エアマンHM30SG(超小旋回型バケットサイズ コンマ1リューベ=100リットル)のバケットに吊り具と ワイヤモッコを着けて簡易なクレーンとして使用したい と思います。 アームを縮めた位置で、かつバケットが水平状態 (すくった状態)で150キログラム程度はバケット 容量からも十分吊り上げ可能かと思いますが、 アームを伸ばした場合においての吊り上げ重量は どのくらいまで可能でしょうか?  当方、業務上、玉掛け資格と5トン未満の特別 教育の経験はあります。また既にバックホーの 運転について既に150時間ほど経験があると同時に 小型車両系建設機械技能特別教育のテキストを熟 読しております。 ご回答よろしく願い致します。

  • 次々とすいません

    ねじを利用したジャッキは重い物体を小さな力で少しずつ持ち上げるのに使う機械である。 この機械で質量600kgの物体を持ち上げるのに必要なアームの両端に加える力Fをけいさんしよ。 アームは全長60cmアームを一回転させることでねじの進む距離は1cmとして仕事の原理を用いて計算せよ。ただし重力加速度は9.8、ねじの摩擦は無視してアームのちゅうしんにねじは固定されているとする。

  • 「マクロな場の力」と「ミクロな場の力」

    過去の質問で 「よく原子内部ではクーロン力だけを考え、重力を考えないのはなぜか?」 というものがあり、その回答として 「原子と電子の質量が非常に小さいから重力は無視できる。」 と挙げられていたのですが、なにか腑に落ちません。 ミクロな場ではニュートン力学ではなくて、量子力学に従うのに、単純に重力は働くが小さいから無視できる!と言っていいものか? そもそもミクロな場に重力は定義していいのか? など疑問が残ります。 最近、量子力学やら相対論を学びはじめて、場による物の振る舞いの違いや重力とかがよく分からなくなってきて困惑しています。 自分でも何が分からないかが、分からない状況で、抽象的な質問になっていますので、主に上記のような話題に対する皆さんの考えを希望します。 回答お待ちしています。

  • 重心の運動

    質量m、2mの質点が、自然長l、ばね定数kのばねで接続されている。 この一連の物体が振動しながら並進運動している時、重心の速度を求めよ。 ただし、質量mの質点の位置はx1、2mはx2、重心はx3とする。 (右向き正の一次元運動とし、x1<x2) という問題です。以下微分は’で表現します。 重心座標 x3=(mx1 + 2mx2)/(3m) 換算質量 μ=2m^2/3m ばねの伸び d=x2-x1-l だと思うのですが、重心の運動方程式は μx3''=-kd でしょうか?仮にこれの場合、積分定数をv0として、 重心速度 v=x3'=(-kd/μ)t + v0 となるのでしょうか? 重心などの2体問題が非常に苦手で、どう解いていいのか混乱してしまいます。 この場合、重心に直接働く力は無いと思うのですが、運動方程式に書く場合はどうすればよいのでしょう?2つの質点に働く力の合計でしょうか?(それだと異符号かつ絶対値同じで0になる気がしますので、上の解答では-kdだけ書きましたが・・・。) また、質量は換算質量でよいのでしょうか?それとも全質量でしょうか? ご教授の程、よろしくお願い致します。

  • 床の上に太さの均一でない長さ1.4mの木材がある。一端Aを鉛直に持ち上

    床の上に太さの均一でない長さ1.4mの木材がある。一端Aを鉛直に持ち上げるのに28Nの力を必要年,他端Bを持ち上げるのに21Nの力を必要とした材木の質量とB単から重心までの距離を求めよ。 というもので解答が材木の質量が5.0kgと重心が0.80mとなっています。 計算式が全く判りません。どなたかご教授願えますでしょうか。

  • kg重系の力表記について疑問3つ

     さきほどお昼のTVニュースで 「老人ホームを襲った時速25kmの土石流の力は、9t[トン]に達し、これは車8台分に匹敵する」 という言いまわしがありました。  すくなくとも、局のDや記者が考え付くような言い回しではないでしょうから、現場をみた研究者から、何らかの解説があっての作文だと思います。    さて、わたしは力学は流体力学含めて、あまり得意ではないんですが、現在は、研究所ではもちろん、機械系の企業でもkg重系の力表記は禁止しているところが多いと思います。  しかし、報道分野では、N(ニュートン)という言葉を聴いた記憶はあまりありません。    そして、このニュースの言い回しには、kgf系を使った気持ち悪さ以外の、違和感や疑問を感じてしまいます。   で、質問は以下の3つです。   【1】9tはどうやって計算?  梱包の落下試験などをやると、「撃力的なものを測るのは、難しいことだな!」と感じます。ちょっとした梱包や、当たり方の違いで、何割も結果が違うからです。ましてシミュレーションや数値計算は難しそうな分野に思えます。  装置を用いて、センサもちゃんとつけても難しいのに、土石流が「9t」だと言いきれるのは、かなり手法が確立している気がします。  土砂災害の分析や数値計算というのは、流体の静圧・動圧にプラスして色んな難しさがあるんだと思うんですが、「9t」という有効数字を担保している理論はどのあたりにあるのでしょうか?   【2】9tというのは「動圧」的な概念ですよね?  「土石流が9tの力」と言ったとき、すくなくとも静圧的な側面はすくなく、動圧もしくはごく短時間の力変化だと思います。ところが「車8台」は、善意に解釈しても、車8台分の重力で、動圧的側面は見えません。車8台が時速25kmでぶつかった力でもありえないでしょう。これを説明した土石流の研究者は、何を言いたかったのでしょうか?   【3】災害のスゴサは、力の大きさで比較するのか?  ものの破壊の要因に撃力的な側面があるのはわかるんですが、破壊は結局、力積や力積の時間分布によるんだと想像してしまいます。破壊力学もド素人なんで、トンデモ質問なのかもしれませんが、災害の大きさを力であらわすのには、違和感があります。    以上です。どれでも結構ですんで、よろしくお願いいたします。

  • 万有引力意味不明

    万有引力意味不明 昔から疑問だったんだけど 今、地球の重心に引っ張られてる訳だけど 引っ張られる中心に行けたら、引っ張られなくなるのかなってw ちょっと調べたんだけ、ど遠心力抜いたとして 引っ張られる力は          俺の質量x地球の質量 重力定数x------ーーーーー            距離の2乗 ←物体の重心と重心の距離(地球の真ん中と、自分の重心) らしくて。  って事はさ 地球から離れれば、距離が大きくなるから 分母がでかくなって、小さくなって0に収束して 近づけば、逆に分母が小さくなるから、大きくなってくと。 って事は ここより、地下に500キロくらい潜った方が引っ張られるって事で けどさ 距離が、もしゼロになったら 10/10=1 ↓ 10/5=2 ↓ 10/2=5 ↓ 10/1=10 ↓ 10/0 = ????  無限に収束?何さいったい。 引力の最大値はある気がするわけで。 そもそも、地球の中心にいたら、質量は自分の外側にあるわけで 外側に引っ張られないのw  それとも、中心に行くほど引っ張られて、中心についた瞬間、引力0になるのかな。 両サイドから近づいてった時の、引力を書くならこうなるけど 1 2 3 4 5 6 7 8 8 7 6 5 4 3 2 1 この真ん中は、最大値があるのか0なのか。 最大値がありそうな気配がする。 公園にあるアスレチックがあるけど→ * これを超固い物質で地球の1000倍くらいの量集めてきて↓                         ****           *******           *******           ******             ****                質量は地球くらいで、中がスカスカで行き来できると。 この宇宙に浮いた巨大アスレチックに、パチンコ玉を近づけて。 最終的にこのパチンコ玉は、どこに行きつくのか問題。 真ん中w?

  • 円弧の長さ

    剛体の力学の問題で, 円盤が角度φ動いたとして,時間t経ったとき,円盤の重心が動いた距離をyとすると, y=aφ が成り立つのはわかりますが,角速度をωとして y=aωt が成り立たないのはなぜでしょうか。(誰かに「これが成り立たない」ときいたわけではありませんが,これを成り立つとして議論すると答えが合いませんでした。) よろしくお願いします。

  • 慣性モーメントについて教えてください!!

    慣性モーメントについて教えてください!! 慣性力I1,質量m1の物体に回転軸から距離r1(重心位置)を加速度aで動かしたものと、 慣性力I2,質量m2の物体に回転軸から距離r2(重心位置)を加速度aで動かしたものでどちらが早く1回転するかが求められません。 F=ma,N=Ia式から求めれるのでしょうか。 また、回転軸にトルクT1がかかっている場合はどうなるのでしょうか。 分かりにくい質問で申し訳ないですが、宜しくお願いします。