• ベストアンサー

キレート滴定において

キレート滴定の実験において 塩化アンモニウム70gに比重0.90の濃アンモニア水を加え、さらに水を加え1リットルにした という手順で緩衝液を調整しました。 調整自体は上手くいったのですが、なぜこの調整方法でこの緩衝液が、 PH=10 になるのかが理解できませんでした。 どなたか詳しく説明を頂けませんでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

塩化アンモニウムとアンモニアの濃度を単純計算してみることと Henderson-Hasselbalch の式というのを探してみるといいかも. ほんとはもっとつっこみたいところですが. 推薦参考書: ペリン,デンプシー「緩衝液の選択と応用」

moai0324
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 Henderson-Hasselbalch の式というのは聞いたことがあります。さっそく探して計算を考えてみたいと思います!

moai0324
質問者

補足

塩化アンモニウムとアンモニアの濃度を単純計算とあるのですが、計算の仕方がいまいち良くわかりません。。計算過程を示していただけないでしょうか??よろしくお願いしますm(__)m

その他の回答 (1)

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

その手順で pH 10 になるかどうかはまったくわからないので,どうして pH 10 になったのかといえば偶然ってことなんでしょうね...

moai0324
質問者

補足

すみません、抜けに気づきませんでした。回答ありがとうございます。 塩化アンモニウム70gに比重0.90の濃アンモニア水を加え、さらに水を加え1リットルにした ではなく 塩化アンモニウム70gに比重0.90の濃アンモニア水を570ml加え、さらに水を加え1リットルにした です。これでPH=10になりますでしょうか?

関連するQ&A

  • キレート滴定

    1.キレート滴定で塩化ヒドロキシルアンモニウムを加えなければならないのはなぜか? 2.水酸化カリウムを加えた後五分間放置しなければならないのはなぜか? 3.なぜphを12~13に調節しなければならないのか? 4.なぜ塩化アンモニウム-アンモニア緩衝液を加えたのか? わかりやすく回答をお願いします。

  • キレート滴定について。

    度々失礼します。 キレート滴定の実験で、溶液のpHを緩衝溶液で特定のpH範囲に調整しなければならないのはどうしてでしょうか? どなたか解る方教えてください。

  • 硫酸亜鉛のEDTA滴定について

     硫酸亜鉛の滴定の方法は、「本品約0.3gを精密に量り、水に溶かし正確に100mlとする。この液25mlを正確に量り、水100ml及びpH10.7のアンモニア、塩化アンモニウム緩衝液2mlを加え、0.01モル/リットルエチレンジアミン四酢酸二ナトリウムで滴定する。」ということなのですが、ここでなぜアンモニア、塩化アンモニウム緩衝液を加えるのか、もし分かる方がいらしたら教えてください。お願いします。

  • キレート滴定について

    キレート滴定は滴定を通して緩衝液を用いてpHを一定にたもたなければいけないのはどうしてですか?? キレートの安定性や金属指示薬の呈色と関係あるんですか??

  • キレート滴定で沈殿生成

    炭酸カルシウム飽和溶液(Ca(HCO3)2溶液)中のカルシウムイオンの濃度を測定したいと考え、EDTAによるキレート滴定を行ないました。 しかし、透明な飽和溶液に緩衝液を滴下すると、白色沈殿が生成してしまいます。 文献等で調べましてもそのような記述はなく、沈殿ありのまま滴定を行なっても、指示薬の色が変化しません。 この沈殿物の正体はなんなのか、どうすれば沈殿が生成しないのか、ご存知な方がいらっしゃいましたら是非教えてください。 Ca(HCO3)2溶液は、炭酸カルシウムの懸濁液に常温で炭酸ガスを吹き込んで調整しています。 緩衝液は、塩化アンモニウム7g + アンモニア水57ml + H2O =100ml として調整し、pHは10.3です。 指示薬はEBTを使っています。 よろしくお願いいたします。

  • キレート滴定の緩衝液

    キレート滴定のときに緩衝液を使用しない場合、キレート滴定の滴定率の増加につれて、pHはどう変化するんですか?

  • キレート滴定実験について

    実験で、水道水100mlに8MのNaOH8mlとNN指示薬を加え、1/50MのEDTA標準液で滴定したのですが,カルシウムイオンのみが滴定され、マグネシウムイオンが滴定されませんでした。なぜでしょうか?また、なぜNaOHを加えたのでしょうか? あと、EDTA液の中にアンモニア緩衝液をいれて、亜鉛標準液で滴定したのですが、なぜアンモニア緩衝液を入れたのでしょうか? お答えできる方いらっしゃいましたら、お返事お願いします。

  • 酸化還元滴定、キレート滴定を使いカルシウム定量を行った場合の結果の誤差の理由を知りたいです。

    こんにちは、私は今学生なのですが、先日やった実験の中でちょっと判らない事がありました。 それは酸化還元滴定、キレート滴定を行う実験だったのですが、予備実験を行った後、その二つの滴定法を使い同じカルシウム試料溶液中のカルシウムの濃度を調べました。 両方とも3回くらい試行したのですが、滴定の結果の誤差も0.1ミリリトル以内に収まり滴定自体の操作は成功したと思われます。 しかし、その結果から計算したカルシウムの濃度が結構違っていました。 酸化還元滴定の方が、1リットル中1gくらいで、キレート滴定の方が、1リットル中0.8gくらいでした。 この結果の違いを比較して何で誤差が出るのかを考察したいのですが、判りません。 ちなみに酸化還元滴定では、カルシウム溶液に蒸留水、塩酸を入れて加熱、そしてシュウ酸アンモニウムを加えて再び80度位まで加熱。 メチルオレンジとアンモニアを加えpHの調整をしたら、沈殿物をろ過、そしてろ紙ごとビーカーに移し、蒸留水、硫酸を加え加熱。 最後に、過マンガン酸カリウムで滴定しました。 キレート滴定は、同じカルシウム溶液に蒸留水、水酸化カリウム、NN指示薬を加え、EDTAを滴下しました。 おそらくキレート滴定では、水酸化カリウムでPHが大幅に上昇して、カルシウムと水酸化イオンが結合、EDTAと配位するカルシウムの濃度に負の誤差が出たのではないかと思うのですが… その理由を知っている方がいらしたら、ぜひ答えてくれるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 酸化アルミニウムのキレート滴定

    シリコンベースのクリームから水溶性成分を分離し定量したいのですが回収率が10%ほどしか得られず苦戦しております。 成分はクロルヒドロキシアルミニウムで、52%含有する酸化アルミニウムをキレート滴定で定量します。 方法はEDTAをあらかじめ反応させて酢酸亜鉛で滴定する逆滴定です。 純品での確認では99%の回収率が得られましたが試料ではうまくいきません。 分離方法は水抽出とエーテルでシリコンを分散させてから水を加えて溶解、分離させる方法です。 双方とも回収率は同程度の結果がえられます。 試料の前処理がうまくいっていないのか、あるいはキレート滴定の内容が適切でないのか。 滴定は試料や目的成分によって指示薬を選ぶとか。 今使っているのはキシレノールオレンジです。 pH緩衝液は酢酸アンモニウムです。 良い方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • キレート滴定に関して

    キレート滴定の組成を導くためのモル濃度 mol/L と質量 g の算出方法を教えてください。 (原子量:Pb207.2、Bi208.98) 例えば「15 g」のダルセ合金から硝酸などでいろいろと処理をして、BiとPbの試料溶液を「250 mL」つくったとします。(Snはメタスズ酸として沈殿させ取り除く) そのうち「10 mL」を「0.010 mol/L EDTA溶液」でキレート滴定して、Biの方の滴下体積が「13 mL」、Pbの方が「7 mL」となったとき、BiとPbの各モル濃度 mol/L と質量 g はどのように計算すればよいのでしょうか? キレート滴定はXO指示薬で行い、最初pH1付近から始め、終点にたどり着いたらヘキサミンを加えてpH4付近にした後、続けて滴定を行いました。 計算してみたのですが、例えばBiについてだと、キレート滴定から、 (0.010 mol/L) × (13/1000 L) ÷ (10/1000 L) =0.013 mol/L で、質量は (0.013 mol/L) × (250/1000 L) × (208.98 g/mol) =0.68 g と15 g中の4.5 %とあまりにも小さくなってしまいます。 よろしくお願いします。