• ベストアンサー

自己指導能力の育成のために取組について。

通信教育のレポートで「 自己指導能力の育成に学級活動でどのように取り組まれるのか学年毎に具体的に示しつつ実践的に記述 」せよという課題があるのですが、全く思い当たりません‥。どのような実践事例があるか、簡単でいいので参考までに教えて頂けるとうれしいです。お願いします☆

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asaka3
  • ベストアンサー率33% (85/255)
回答No.2

実践事例の紹介ではありませんが。 「自己指導能力の育成」って、実は生徒指導の用語だったりします。 生徒指導は、所謂問題行動がある児童に対し行う指導を指すのみでなく、 (こういうのは、消極的生徒指導という) 全ての児童の自己指導能力を育成するために行う積極的生徒指導もあります。 そして、その自己指導能力を養う三留意点というのがありまして、 ・自己存在感を高める ・共感的人間関係を育成する ・自己決定の場を設定する という三点を日々のすべての教育活動の中で意識的、計画的に行うことで 自己指導能力を養うことができるということです。 そもそも生徒指導は、機能であり、 全ての教育活動を通じて行われるものとされています。 ですから、全ての教科・道徳・特活の授業の中にも生徒指導はあるわけです。 ですから前記した三留意点を満足させる活動を発達段階に応じて入れていけばよいと思います。 学級活動は、授業と日常活動がありますので、 年間計画に取り入れる授業としての学活と、 学級経営の中の係活動などの常時活動の学活に分け、 それぞれについて論じていけばよいかと思います。 リンク先は、中学校について自己指導能力の育成が分かりやすく書かれていると思いました。 学活についての具体的なことはありませんでしたが、 授業での自己指導能力の育成についてかなりしっかり書かれているので、 学活についても応用可能な事がいっぱいあると思います。

参考URL:
http://www1.iwate-ed.jp/kakusitu/kyoukaryouiki/kenkyuseika/h17_11c4-01.pdf
goo-japan
質問者

お礼

こんばんわ。ご回答ありがとうございました。にもかかわらず連絡が遅れてすいません。回答を頂いたにもかかわらず本当にすいませんでした。参考になりました。参考URLも拝見しました。本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • daigyo
  • ベストアンサー率28% (9/32)
回答No.1

 企業などでよく使われるPDCAサイクルというのをご存知ですか。基本的にはこれと同じで、自分の力で「課題をはっきりさせ」「目標を立て」「計画を立て」「実行して」「評価をし」「計画を修正しながら」「より高い位置に自分を導いていく」ことができるようにすることです。課題には「整理整頓」のように身近なものもあれば、「学力を伸ばす」、「性格を改善する」といった人生全体に関わるものもありますのもあります。  とりあえず課題を発達段階にあわせて設定し、その具体的指導法を構想してみてはいかがですか。

goo-japan
質問者

お礼

返事ありがとうございました☆にも関わらず返事が遅れてしまい本当にすいませんでした。すごくいいヒントになり&課題も出来上がりそうです。本当にありがとうございました☆

関連するQ&A

  • 生徒指導

    教育に興味のある方にお伺いしたいことがありますj。  学校の生徒指導のねらいの中に 「他者との関わりの中で、いかに自分らしく生きるかということと同時に、児童が長きに渡り、どのように社会に貢献できるかを考え、実践で きるかが鍵になる。つまり他者の主体性を大切にしながらも、自らの主体性を大切にする自己指導能力の育成が必要不可欠ということになる。」というのがあります。  この自己指導能力の育成と言うものは、数学や理科など普通の教科の内容を通して育まれるものですが?教科の目標とこの生徒指導のねらいと一致する科目はあるものでしょうか・・?    私は道徳の授業もしくは部活動や共同研究などのグループワークを通してでしか、自己指導能力というものは育まれないのではないかと思っています。ですので教科の目標と生徒指導のねらいと一致する科目も道徳以外特には無いと思っています。何かご指摘やご意見などありましたら宜しくお願い致します。

  • 量の四段階指導とは?

     通信大学のレポートの課題に 「量の四段階指導」とはどんな指導のことか。 というのがあるのですが「四段階指導」の意味が教科書にも載っていなくてわかりません。誰か教えて下さい!!お願いします!!

  • 指導と評価の一体化とは?

     教員採用試験に向けて勉強しています。ブルームの完全習得学習の特徴としてや、『児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価のあり方について』の中に「指導と評価の一体化」といった言葉が出てくるのですが、具体的な事例についての記述がありません。これは具体的にはどういうことなのでしょうか?

  • 生徒指導の諸問題

    2月15日までに大学のレポートで”生徒指導に関係のあるさまざまな学校教育 の中で着目したいトピックスを選び、その理論や研究成果および関連する具体的 な例をあげながら説明せよ。”という課題が出ています。 大学にある文献だけでは、なかなか研究成果などがみつけられません。 まだ、構想を練ってる段階なのですが、生徒指導などに関するよいサイトがあれば 教えてください。お願いします。

  • 性に関する指導

    小学校の教員です。4年生を担任しています。 今度学級活動で性教育の授業をすることになっています。 授業の準備は進めているのですが、そもそも「性に関する指導」についての原典はどこにあるのでしょうか。 学習指導要領解説総則編、特別活動編をあらためて読んでみましたが、見つけることができません。 健康に関する表記ならあるのですが、「性教育」または「性に関する指導」という文言が見あたりません。 平成11年3月31日に文部省から発行されている「学校における性教育の考え方、進め方」という本がバイブルかと考えているのですが、指導要領の中に「性教育」に関する表記がないとすると、不自然な感じがします。 どなたかよろしくお願いします。

  • 中学校学習指導要領 国語についてです。

    通信教育のレポートで「中学校の国語科教育において3領域1事項について、その要点となるところを記しなさい。」という課題があるのですが、どのように論文を構成すればいいのか全くわかりません。何か簡単なお答えでいいのでアドバイスいただけると嬉しいです。

  • 指導要領について

    指導要領について 社会機能原理について、平成20年版小学校学習指導要領・社会科編の各学年[内容]から、この原理に対応する具体的事例を教えていただきたいです。 回答よろしくお願いします。

  • 指導要領について

    指導要領について 同心円拡大原理について、平成20年度版小学校学習指導要領・社会科編の各学年[内容]から、その原理に対応する具体的事例を教えていただきたいです。 回答よろしくお願いします。

  • 学級経営と生活指導の違い

    これまで私が調べてきた結果、学級経営は「学級の教育目標の実現を目指して、学級教育の総合的で意図的な計画を立案し、その効果的な運営と展開を図ること」。一方、生活指導は「子どもの行為・行動を集団の民主化に向けて発展的に組織していく集団づくりを基本的な実践形態とし、それを通じて子どもたちの人格の民主的な形成に寄与する教育的な営み」という結論に達したのですが、この定義をもとに二つの違いを見つけたいと考えています。だれか違いのわかる人、意見をよろしくお願いします!

  • 班活動の活性化?とは?

    通信大学のレポートなんですが、「学級における『班活動』を活性化する為の担任のとして取組例と留意点を述べよ」という課題なんですが、全く想像も付きません‥。簡単なお答えでいいのでアドバイスいただけると嬉しいです。返事お待ちしています☆