• ベストアンサー

班活動の活性化?とは?

通信大学のレポートなんですが、「学級における『班活動』を活性化する為の担任のとして取組例と留意点を述べよ」という課題なんですが、全く想像も付きません‥。簡単なお答えでいいのでアドバイスいただけると嬉しいです。返事お待ちしています☆

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

班活動を活性化させると、大変授業が面白いものとなります。 私が行っている実践例・留意点は次のようなものがあります。 (1)発問やねらい(子どもたちが何をすればよいか)を明確にする。 (2)面白い発問にする。(子どもたちが、なぜそうなるのだろう?と考えたくなるような発問) (3)多くの授業で取り入れ、子どもたちに話し合いを慣れさせる。(練習させる) などがあると思います。 あとは、貴方の考えをめぐらせて、もっと具体的な事例を考えてみると良いと思います。 頑張ってください。

goo-japan
質問者

お礼

ありがとうございます☆ 留意点~事例へと結び付けていくんですね☆具体的に考えて見ます。お急がし中のご返事本当にありがとうございます。 失礼します。

関連するQ&A

  • 自己指導能力の育成のために取組について。

    通信教育のレポートで「 自己指導能力の育成に学級活動でどのように取り組まれるのか学年毎に具体的に示しつつ実践的に記述 」せよという課題があるのですが、全く思い当たりません‥。どのような実践事例があるか、簡単でいいので参考までに教えて頂けるとうれしいです。お願いします☆

  • グループワークにとってプログラム活動とは何か?

    「グループワークを駆使した支援過程を特徴付ける道具(media)のひとつにプログラム活動がある。ところが、このプログラム活動は、社会教育領域で取り上げられるレクリエーション活動と同じものとして受け止められる傾向がある。 そもそも、グループワークにとってプログラム活動とは何かを取りまとめながら、レクリエーション活動と混同して捉えられることの問題点について、各自の考えを述べなさい」 ・・・という社会福祉士の通信教育のレポート課題があるのですが、教科書にレク活動と混同の問題点が載っていません・・・ それに難問に感じます! ぜひみなさんの意見も聞かせてください。 グループワークにとってのプログラム活動とは何かはわかりました。

  • 福祉「チームアプローチの意義と留意点」開放性・異質性・協働性?

    養成所の社会福祉士のレポートで補習が出てしまいました・・・ レポートは「チームアプローチの意義と留意点」について1000~1200字で述べよでした。 返ってきた採点には「チームアプローチの意義についてはポイントを押さえてよくまとめられています。 ただ「開放性」「異質性」「協働性」などの実践上留意すべき課題についてもふれられていれば良かったです。」 との事で補習レポートになったのですが、 今度は500~600字でまとめよ。という事です・・・ 少なくなって楽かなと思ったのですが逆に難しいです。 どうか「開放性」「異質性」「協働性」などの実践上留意すべき課題についてヒントを下さい。 教科書に載っていません・・・

  • PTCA(親子活動)の内容について悩んでます

    小学校3年生のクラスで学級委員をしています。 毎年各クラスや学年でPTCA(親子活動)をしなければいけないのですが 何をしたらよいか悩んでいます。 今年は各クラスでPTCAをすることになっています。 ちなみに 担任の先生は妊娠中です。 妊娠されていなければ ドッチボール大会やミニ運動会などが出来たのですが・・・。 できれば一学期中にしたいと思っています(産休に入られる為)。 時間がありません。  どうかよい御意見をお願いします。

  • 授業の設計

    小学校の教員免許取得のための通信教育のレポートで「授業設計の内容と手順について説明し、適切な設計をするために重要と考える点をまとめよ。」という課題があるのですが、参考書の写しではなく、自分なりの取り組みでまとめるにはどうしたらよいか教えてください。

  • 国際法と国内法の関係

    はじめまして。 国際法と国内法の関係についてのレポートを作成しているのですが、どのような点に留意して書き進めればいいものか悩んでおり、このテーマで大切な点などを教えていただきたいです。 また、わかりやすい判例や具体例などもあげていただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 障害者福祉論のレポートを書いているのですが…

     私は老人デイサービスの相談員をしているものです。今年から通信で社会福祉士の学校に行き始めました。その課題で障害者福祉論のレポートを書いているのですが、あまり携わってこなかった分野のためいまいちポイントがつかめません。  課題は「障害者と家族への相談援助活動にあたって、援助者として留意すべき点とは?」です。  内容を絞り込んで相談援助活動=ケアマネジメント?の事を書こうか、大きな枠で考えてノーマライゼーションや権利擁護、エンパワメントなどについて書いたら良いのか…。とても迷っています。  この課題に対してのうまい文章の構成や参考になる書籍をご存知の方、実際に障害者の援助に関るお仕事の方、介護をしているご家族の方。なんでも結構です。参考になる事を教えてください。

  • 中学校学習指導要領 国語についてです。

    通信教育のレポートで「中学校の国語科教育において3領域1事項について、その要点となるところを記しなさい。」という課題があるのですが、どのように論文を構成すればいいのか全くわかりません。何か簡単なお答えでいいのでアドバイスいただけると嬉しいです。

  • 【緊急】比較文学の書き方

    差別をテーマにする文学品を何点か読み、比較レポートを出す課題です。 描き始めや書き方がわかりません。 書き方の例を提示していただきたいです

  • 中学校のリーダー決め

    息子の通う中学校のクラスでは、 班長やその他の活動のリーダーなどを 推薦で決めるそうです。 クラスの班を決める時、 班長を推薦で選び、班長が班員を選ぶ。 そして班を運営する。 席替えするときに、また班長を推薦で決めるので 同じ人が選ばれることが殆どで、 班長の人はずっと班長。選ばれないと班長になることはなく、 班員のままの子の中には、まったく責任感が育たない子もいて、 班長任せなので、班長はそのまとめ役などでも 責任があるので、班長の子の成長はあります。 体育祭の応援団や課外活動なども、リーダーを推薦で決めます。 担任の先生は、リーダーは自分でなりたくてなるのではなく、 周りが認めないとリーダーになれない。 選ばれなければ、リーダーではないとの持論があります。 選ばれた子がリーダーになるので、 学級での問題は生徒で解決しやすい利点もあります。 リーダーの責任感が育ち、かなり成長します。 しかし、選ばれない子は、 リーダーとなる経験もないので、 部活や学力も低下している子が多く、 部活をやめてしまったり、成績が伸びなかったり、 授業中にふざけたりなどもあります。 要するに、伸びる子はどんどん伸びるけど、 選ばれない子はチャンスがないので、 楽な方へ流れやすいのです。 本来、学校の先生が指導するべきことも、 班長の仕事になっているようです。 そして仲がいい友達も班長になるので、 仲がいい子とは、一度も同じ班になることはないようです。 私は、リーダーを育てることもいいとは思いますが、 リーダー気質ではない子でも、 班長経験は、どの子もするべきと私は思うのです。 中学生はまだ幼く、年齢的にもふざけやすかったり、 俺には関係ないと思いがちの子もいます。 同じ子ばかり班長になる学級運営で、 選ばれない子はそれでいいのだろうかと思うのですが、 他の中学校ではどのようにリーダーを決めているのでしょうか? 同じ学年の他のクラスは、くじ引きで班長を決めるようです。 どうやら、うまく行かない班もあって、 授業中ふざけている子も多いとか。 その分、先生は苦労するようですが・・。 参考意見お聞かせください。