• 締切済み

学級経営と生活指導の違い

これまで私が調べてきた結果、学級経営は「学級の教育目標の実現を目指して、学級教育の総合的で意図的な計画を立案し、その効果的な運営と展開を図ること」。一方、生活指導は「子どもの行為・行動を集団の民主化に向けて発展的に組織していく集団づくりを基本的な実践形態とし、それを通じて子どもたちの人格の民主的な形成に寄与する教育的な営み」という結論に達したのですが、この定義をもとに二つの違いを見つけたいと考えています。だれか違いのわかる人、意見をよろしくお願いします!

みんなの回答

  • ryo_0126
  • ベストアンサー率30% (125/407)
回答No.1

ついこの前同じ質問がありました↓

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=407312

関連するQ&A

  • 子供の本の違い

    「かいけつゾロリ」のように面白おかしい本を読み育った子供と、「チロヌップのきつね」のように心を揺さぶるような本を読み育った子供とでは、人格形成に違いは出てきますか??

  • 若手の小学校学級担任が定期購読するのにお勧めの雑誌

    小学校の学級担任三年目の女性です。楽しく分かりやすい授業のやり方、子供の気持ちなどをもっと分かりたいと思っています。若手の教師向けのお勧めの雑誌があれば教えてください。毎日の授業の実践にすぐ使えるようなものを定期購読したいと思っています。(ちなみに教育技術は毎月買っています。)どうぞよろしくお願いします。

  • 学級経営と生活指導について

    学級経営と生活指導について、それぞれの説明と、二つの違いについて教えてほしいです。自分では全く別もののような気がしますが、よく考えると、学級経営の中の生活に関することについては生活指導になるのかな・・・。そしたら、学級経営と生活指導には似たような概念があるのかな・・・。じゃあその違いは何かな・・・と。なんかよく分かりませんが、このとおり頭がパニクってて困ってます。分かることがあればどんどん教えてください。

  • 養護学級のある小学校に健常者を通わせること

    引っ越しを検討している先の小学校に養護学級があることが、わかりました。 それで、家を買うかを迷っています。 私の同僚には、両手が生まれもってない方がいますが、誰よりも達筆で、仕事も効率的で、何度も助けていただき、最初は気を遣うなと思っていましたが、今は、心から尊敬していますし、お互い毒舌で、気を遣うこともなく言い合っています。 しかし、障害を持った方が、健常者に追い付き、追い越すようになるのは、時間はかかるのは事実でないかと思います。 小学校のうちは、やはり、健常児の方が、ハンディキャップのあるお子さんより勝ってしまうのは、仕方がないことだと思います。 ハンディキャップを持った方と一緒に過ごすことで、思いやりの心は育まれることにはなると思いますが、どうしても自分たちが能力が上で、あの子達は、弱い子達で、劣っていると錯覚してしまうのではと思います。幼稚園は、何人か受け入れていますが、そこまで小さいと何にもわからず、遊んでいますが、、小学生ともなると、色々、違いがわかるようになりますよね。 教師をはじめ、私達大人でさえ、親の肩書きや雰囲気で、色眼鏡で見て、子供を平等に扱うことは難しいですし、ましてや、一人格として、対等にみるということは、まだ、小さな子供達には、わからないことなのではと勝手に思ってしまいます。 また、デリケートな問題で、子供達のことなので、完璧な配慮はできないと思うので、トラブルがあった場合、差別やいじめだと言われ、一方的に加害者にされる可能性もあると思います。 養護学級も始まったばかりで、教師にもまだ、上手に問題解決をできるようには思えません。 男の子なので、そんな学校に通わせることに、すごく不安を抱えています。 ハンディキャップの方と共存するというグローバルスタンダードにならなければとは思いますが、小さな子供達にその深い意味を教え、理解させることが、難しく感じらるます。 私の発言が、ハンディキャップを持った方を傷つけるようでしたら、謝ります。 ただ、本当に難しい問題なので、皆さんの意見を聞かせてください。

  • 右翼とヤクザの違い。政治との関連性。

    (1)右翼とヤクザの違いを教えてください。 右翼の行動原理はなんでしょう。 あれは宗教みたいなものでしょうか。 それとも、多数の構成員を支配するためにあのような強固な 思想を利用しているのでしょうか? 構成員は在日韓国人が多いと聞きます。 ヤクザのそれは何でしょう。 ヤクザは日本の風土に特有の集団だと思います。 仁義など彼らの理想はいつ形成されたのでしょうか。 これができたのは最近と聞いたことがあります。 (2)また、この二つの種類の集団の政治とのつながりを教えて下さい。 右翼は自民党とつながっていると聞いたことがあります。 また、自民党とつながっているという点で、右翼は日本医師会 と同じような組織と考えてもよろしいのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 技術教育における交流教育

    最近「交流教育」という言葉がちらほらされるようになりました。 特殊学級(特別学級)にいる子ども達(身体的な障害ではなく、知的の遅れ)が、普通学級の中にはいり、交流教育を行う中で、私は、技術教育(大きく副教科)における交流教育というものが難しいように思います。 しかし、それでは前には進まないと思っています。  交流教育というのは大切であると思っているので技術教育を例にとって考えます。 交流教育を行うと仮定した時「安全」というのは必要不可欠なものであると思いますが、アシスタントをつけるという方向で行っている学校もあるみたいですが、私としてはそれは特殊学級(特別学級)と同じではないかと思います。  生徒が生徒の「安全」が見える環境こそが交流教育には欠かせないものであると思いますが、実際どのような、交流教育に実践例があるのでしょうか?考えるほど難しいものになるので、他の人の意見が聞きたくなりました。  他に特殊学級の子がきたときに気をつけるべき点など、気がつきましたらそれも、教えてほしいです。  本当に他の人の意見が聞きたくてたまらないです。 

  • 現代の支配者と支配層

    今の日本で、国の支配者や支配層といったとき、具体的な人物や集団を挙げることができるでしょうか。 民主政体下では「法治」ということですから、軍隊の統帥権は文民統制のもとにあり、また三権による統治が「おこなわれていることになってい」ます。裁判所も国会も統治機構の構成要素と考えます。 かつては将軍と天皇というダブル・スタンダードがあり、また武士階級という支配層があったこの国で、民主主義という制度のもとに、こういった支配者や支配層が見えにくくなっているのではないか、という疑問です。 管見では、支配者は人格を持たない「場の空気」(伝統や前例、異説を排除する集団力学、有力者の恣意等により形成)、支配層は国家公務員のピラミッド型組織の頂点近くにあり国に方針を決定できるポジションにいる集団。 いずれも責任を取らないで済む体制であり、それがこの国を「ダメ」にしている一つの構造的元凶となっているのではないか、という仮説です。 どんなもんでしょうか。

  • 日本の教育方針「集団行動の尊重」について

    日本の教育には特徴があります。 一緒に掃除したり、部活動をする人を評価したりと、「集団行動」を尊重しすぎている事です。 僕は、この教育体制は絶対に良くないと思います。 「集団行動」が過ぎると、プライベートでもグループ化し、その集団への依存が高くなりすぎるから。 だから自分で考え行動する事が苦手になる。 そしてその集団のやりたいことやルールが優先されるため、学校や公共のルールを平然と破る。 だってそうでしょ?法律を守らない国や企業、サービス残業なんて、全部「我々のルール」を最優先にした結果でしょ? 集団の格上は、格下に何でも出来る。だからパワハラとかも当たり前。そして集団から嫌われた人は死にたくなる。自殺者も多数出る。 すべて、教育によって形成された人格が、日本の社会問題を創っていると思えてなりません。 日本の教育方針はずっとこのままなのでしょうか? 集団行動ってやはり、美化されていますか?日本からこれを取るのは不可能? また、あなたはどう思いますか?反論とかも是非

  • 二重言語教育の子供への影響について

    子供へのバイリンガル教育の問題についてですが、現在まで母国語尊重や直説法など様々な試みが行われてきています。 そして実際優位ある結論というのは出されていないわけですが、 子供の人格形成上、影響があるような気がします。 特に専門的な知識をお持ちの方いらっしゃったら、ぜひご意見聴かせてください。 よろしくお願いいたします。

  • 事業持株会社制といわゆる親会社‐子会社との違い

    現在、企業の組織形態について調べております。 どうしても腹に落ちない部分があり、皆様のお力添えをいただきたく存じます。 <質問> 「事業持株会社」制といわゆる親会社‐子会社を形成している企業グループの違いとは何か? 私なりの理解として、 ■事業持株会社制は、持株会社自体が事業を営みつつ、子会社である事業会社を傘下に持ち、グループとして経営を行う仕組み ただし、この理解だと、一般的に子会社の株式を保有(50%以上、以下という点も含めて)して親会社‐子会社を形成している企業と何が違うのかと聞かれると回答につまってしまいます。 (純粋持株会社制については、持株会社自体が事業を営わないので、理解できます。) 何卒、よろしくお願い申し上げます。