• 締切済み

再婚する親へのご祝儀って必要?

父親が再婚することになりました。(母は数年前に亡くなっています) 私と弟はそれぞれ結婚して独立していますが、私たちから父へご祝儀を渡すべきでしょうか。 私の嫁ぎ先の両親と、弟の妻の両親も呼んでお披露目の食事会をしますが、その際にご祝儀を渡すべきだと姑に言われてしまいました。私としては、ご祝儀を渡す必要はないと思うのですがどうすればいいのでしょうか。 ちなみに、私が結婚した際は金額の援助は断り、代わりに家具を一点買ってもらいました。

みんなの回答

  • rubi-2006
  • ベストアンサー率29% (60/201)
回答No.2

■弟の妻の両親も呼んでお披露目の食事会をしますが こちらの地方では、こういった席に呼ばれる場合、手ぶらということはありえません。(いたとしても、あとずっと礼儀知らずと言われてしまうことまちがいなしっていう感じです。) お祝いとしていくらかつつんでいきます。 私から見ると、かなり高い確率で、弟の妻の両親側も御祝い持参だと思うので、その際恥をかかないように、金額等をあらかじめ弟さんと打ち合わせておいたほうがいいのではと思います。 自分のときもらったお祝いの内容と、今回のお祝いは切り離して考えていいと思います。(すっきりしない気持ちはわかります。) 近い身内のお祝いは、うれしい反面、出費も大きいので痛いところだと思います。

keron11
質問者

お礼

rubi-2006さん、回答ありがとうございます。 確かに、手ぶらは良くないな・・・とは思っていました。 義妹の両親もご祝儀を持っていくとのことですので、弟とも金額を相談して出すことにしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • precog
  • ベストアンサー率22% (966/4314)
回答No.1

身内のご祝儀は、中での取り決めでいいと思います。別の家の流儀を入れようとすると変になるので。 ただし、最近は、親戚同士の付き合いが薄くなってますので、親子間の援助の意味でご祝儀を多くする傾向のようですね。 それぞれの経済状況や、結婚するにあたって必要なお金も考え、後は気持ちの問題と、兄弟間での足踏みもあるでしょうから相談して決めてはいかがでしょう? 新生活はなにかと入用だから、わたしなら数万円包むと思いますけど。

keron11
質問者

お礼

precogさん、回答ありがとうございます。 お祝いの気持ちを込めて、ご祝儀を出すことにしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ご祝儀について

    はじめまして。マナーに疎いので教えていただければと思います。 今週、義理の父親(昨年母が再婚しました。面識は2回です)の子供が結婚式をあげるようなのです。籍は数年前に入れていたようなのですが、結婚式はまだだったようで改めてあげるようです。そこでご祝儀が必要なのかどうかなのですが…。 先週、私の姉が結婚式をあげその際に義父からご祝儀を頂いたようで、姉は貰ったので、1万円ご祝儀として出すと言っています。私はどうしたらいいものかと悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 再婚する兄へのご祝儀

    昨年の夏に実の兄が再婚しました。 式を挙げたわけではなく、二人で籍を入れた後に、「お兄ちゃん再婚したらしいよ」と母親から聞いただけなので、特にこれまでお祝いの金品を贈りませんでした。(これまでお嫁さんには一度も会ったことがありません) ところが、先日お嫁さんから招待状のようなものが来て、 「両家で食事会をするので、ぜひ参加してほしい」というようなことがかいてありました。 出席するのは全員で30人くらい。 我が家は私と両親の3人だけで、あとは向こうの親族だそうです。 披露宴なのかただの食事会なのか、よく分からない状況なのですが、ご祝儀は包むべきなのでしょうか? 一般的に兄弟は5~10万くらい?だと聞きましたら、もし包むとすれば通常通りの金額なのか、それとも1万くらいの食事代として包むべきか悩んでいます。 ちなみに私の両親は何十万か包むそうです。 1回目の結婚式のときは、結婚式の費用はすべて私の両親が出しました。 私は当時学生だったのでご祝儀は出していません。

  • ご祝儀について

     はじめまして。 義弟が結婚することになりました。 この際、義理の息子の弟へのお祝いとなりますが 私の両親も御祝儀を渡すべきなのでしょうか?  また、渡す際には私が両親から預かるという形になりますが、どのような手順で渡すべきなのでしょうか? 義弟に?それとも義父に?それとも一般の記帳をするべきでしょうか?

  • 結婚祝儀金額

    娘(長女)の嫁ぎ先である義姉(娘婿実姉)が、10月に結婚が決定しましたが、先方の姑(嫁ぎ先)より、嫁(娘)の実家として夫婦にて招待予定との意思表示を受けました。つきましては、夫婦出席と夫又は妻1人のみ出席の場合の祝儀の相場をそれぞれご教示頂きたく宜しく御願い致します。

  • 義妹の兄弟のご祝儀について困っています!

    私は独身で、結婚している弟がおります。そのお嫁さん(義妹)の弟が結婚することになり、結婚式に招待される事になりそうです。義妹の父親は、とてもフレンドリーな関西人でなにかにつけて私まで招待してくださいます。義嫁の弟とは、私の弟の結婚式の他に何度か会った位です。この、結婚式に出席する場合、私はいくらご祝儀を包めば良いのでしょうか?私の両親も悩んでおります。又、出席しなかった場合、何もしないままで良いのでしょうか。。私の両親が渡すご祝儀は2人で5万円を予定しているそうですが、それはOKでしょうか? どうぞご回答宜しくお願い致します(^^)

  • 義弟の結婚に際して、私の実両親からの御祝儀

    11月に夫の弟・33歳(夫は3人兄弟の長男、弟は次男)が結婚します。 私の実両親は披露宴に呼ばれませんが、婿さんの弟だから、御祝儀を贈るべきじゃないかと相談されています。 両親は、「5万円ぐらい包んだほうがいいかな」と言っていますが、私はそれは多いのではないかと思っています。 披露宴に出席するわけではないし、顔を合わすこともないわけですから。 両親は北陸で、横のつながりが深い土地柄なので、披露宴にはおじ、おばはもちろん、いとこたちも全員出席するほどなので、祝儀の額は多く考えがちですが、嫁ぎ先(一緒には住んでない)は静岡で、結婚式にいとこを呼ぶことはありません。おじ、おばも近い人しか呼ばないくらいです。 こういう御祝儀は、幾らぐらいが妥当なのでしょう? よろしくお願いします。

  • 親戚が結婚式をしない場合のご祝儀

    私は事情があって結婚式を出来ませんでした。 お披露目会の予定も、身内の急病により出来なくなりました。 今後、お披露目会をするのは難しいと思います。 既に子供が生まれました。 両親の兄弟などが、結婚出産のご祝儀を下さるのですが、 その金額は1万円・3万円・二人共同で3万円・4人共同で5万円 と、いう感じです。 私の両親は、これまで遠方の姪甥の結婚式に夫婦で出かけたりしていたので、 3人兄弟の家には30万円以上のご祝儀を出していることになります。 私の実家で結婚するのは私一人なので、またご祝儀をもらう機会はあまりないと思われます。 私が親戚のご祝儀を出したわけでないので、別に良いのですが、 両親がこれまで親戚に沢山ご祝儀を出してきたのに、 30万円以上渡した家からのご祝儀が1万円だと、 何だか両親が不憫に思いました。 ご祝儀の金額がどうと言うと、いやらしいと思われるかと思いますが、 結婚式をしないと、こういうものなんでしょうか?

  • 身内だけの結婚式にご祝儀は必要でしょうか

    こんばんは、 アドバイス頂きたく質問させて頂きました。 近々に妻のお姉さんが結婚され、式をあげることになりました。 式と言いましても身内のみ行い、披露宴は行わず、式あとは会食をするということに なりました。 お姉さんからは、式の招待状を頂いた際に、ご祝儀については辞退する旨記載されて いましたが、このような場合、ご祝儀は本当に不要なものなのでしょうか? 妻の両親にも相談したところ、お返しも大変なので不要だと言われていました。 本当に不要なものなのか、 お祝儀ではなくても、違うかたちで何かお渡しが良いのか悩んでおります。 ちなみ私たちは妻と子供3名、計5名で出席させて頂きます。 アドバイス頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • お祝儀金額、親を超えてもいい?

    義姉が結婚します。 私たち夫婦と子供(幼稚園)、義母が結婚式に招待されました。 義父母は高齢になってからの再婚同士で、夫は義父の、義姉は義母のそれぞれ連れ子・・といっても、夫・義姉とも再婚当時すでに大人でそれぞれ独立していたため、一緒に暮らしたことはなく、普段の付き合いもありません。 ご祝儀に義母は、5万包むといいます。義父は療養中で出席できません。 私たち家族は10万にしようかなと思っていましたが、義母は、親が5万なのにそれ以上なのはよくない、夫婦で3万でよいといいます。 3万ではあまりに少ないですよね・・? でも、親を超えるのも躊躇します。 こういう場合、いくらくらいが相場でしょうか?

  • 結婚式の祝儀の金額

    私の妻の妹が結婚式を行います。私の両親は結婚式に参加しないのですが、祝儀を渡してほしいと頼まれたので持参します。その際私の両親は妻の妹夫妻にいくら包むのが妥当でしょうか。私の両親と妹夫妻は、私の結婚式の時に会ったぐらいで特に交流はありません。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう