• ベストアンサー

シャビーシックの方法

色々調べましたが答えが出てきません。 木工用品をシャビーシックにするために オイルステインを塗って一晩乾燥させて後、白ペンキを 塗っていますが、2~3日でオイルステインの成分なのか オレンジ色が染み出してきます。 シャビーシックにする方法を教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k0021
  • ベストアンサー率26% (32/120)
回答No.5

>オイルステインを塗った後はそのままにしました。 そのように思います オイルステインを塗った後ぼろきれで木に擦り込めば問題ないです >とのこを刷り込んで目止めという方法を初めて知りました。 手抜きでとのこ入りオイルステインを使用したことも有ります >表面をサンダーでやするのですが 元の木にはしますがオイルステインは木の着色のですので不要です >クリアーは塗ってもやはり透明なんでしょうか? オイルステインでイメージどうりでしたらそのように仕上がります >また、オイルではなく、水性のステインを塗ったら水性のペンキとけんかにならないでしょうか? そもその木に擦り込めば問題はないはずです 水性のステインの方が扱いは、簡単です No4さんの回答は、補修の場合使用する方法だと思います その方法で作業してもイメイジと異なる為ぼろきれで木に擦り込しまいました

siorin35824
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 早速明日水性のステインを探しに行きたいと思います。 そのほかにコツを教えていただいて大変勉強になりました。 今後の作品に役立てます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.6

>オイルステインの白を塗るとペンキのように真っ白になるんでしょうか? 一度塗りでは真っ白とまでは行きません。 >それとも、うっすら染まる様な感じなんでしょうか? それよりははっきり白になります。 重ね塗りすれば完全な白まで行きます。

siorin35824
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 大変勉強になりました。 今後の作品に役立てたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

こんばんは。家具製作を生業とするものです。 「シャビー」って雑貨の世界では聞きますがDIYの世界ではまだ一般的な言葉にはなっていないようですね。私は塗装の専門家ではありませんが、似たような塗装は稀に頼まれます。 この手の塗装は要は塗装がはげたり汚れたように見せればいいだけですので、これといって邪道も王道もないと思っています。siorin35824さんのやり方も間違ってはいないでしょう。悪かったのはステインの選択だと思います。 ステインはそもそもは単なる着色剤で、それを塗った上から塗膜性の塗料(クリアウレタンとか)を噴くことが前提となっています。多分水性のステインを塗っただけでは水分で溶け出したりするのではないかと思います。ですのでsiorin35824さんもオレンジ色が染み出したのではないでしょうか。 しかしステインと銘打って市販されている製品にはいろいろなものがありまして、木材の保護までしてくれる着色オイルっぽいものもあります。この手の塗料を使うといいでしょう。私は ・アトムの自然カラー http://www.atom-paint.co.jp/otd18.html ・大谷塗料のバトン http://www.maruya-t.co.jp/products/otani/vaton.htm を使ったことがあります。「シャビーにはステイン」と言っている方々もこの手のものを使っていると思います。これらを塗って乾けば、水性のペンキを塗ってもOKです。 ちなみに表面を荒らして上記ステインの茶系を塗っただけでもそれなりの雰囲気が出ますし、バトンのグレーを塗ると「外に放置して焼けてしまった」感じに仕上がります(部分的に黒く汚すと更にいいです)。ステインを使わず茶系のペンキを塗ってから白系を塗ってペーパーでヤスッてもできますし、パインなどの針葉樹では難しいかも知れませんがワックスなどでもアンティークにはできます。 (↓ワックスのアンティーク仕上げはこちらに載っていました) http://www.thegallup.com/new/public_html/index.html いろいろ試してみてご自分に合った方法を見つけてみるといいと思います。

siorin35824
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 プロの方の意見が聞けて大変勉強になりました。 HPも見てみましたが、やはり良い物は高価なんですね。 でも、やはり質が良いと良いものができるんだなぁ・・・と思いました。 今後の作品に役立てたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k0021
  • ベストアンサー率26% (32/120)
回答No.3

>オイルステインを塗って一晩乾燥させて オイルステインを塗った後ぼろきれで木に擦り込みましたか >塗っていますが、2~3日でオイルステインの成分なのかオレンジ色が染み出してきます。 それども出る場合は、白ペンキと同一系統のクリヤーを塗ってから 白ペンキを塗って見たら とのこをすり込んで目止めでしたらオイルステインを擦りこむのでないですか

siorin35824
質問者

補足

オイルステインを塗った後はそのままにしました。 それが原因でしょうか? とのこを刷り込んで目止めという方法を初めて知りました。 表面をサンダーでやするのですが、 それが不十分だったってことでしょうか? 表面を十分にやすると、中にしみこんでいかないもんなんですか? あと、アンティーク風にしたいので、 削った部分が古材に見えるようにしたいのです。 クリアーでも、そのような色にはなりますか? クリアーは塗ってもやはり透明なんでしょうか? また、オイルではなく、水性のステインを塗ったら 水性のペンキとけんかにならないでしょうか? たくさん質問してすみません。 よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

>オイルステインを塗って一晩乾燥させて後、白ペンキを塗っていますが これがだめです。 オイルステインを使うのであれば、薄く何回もオイルステインを重ね塗りして下さい。(せめて3回以上) ペンキであればペンキに統一、オイルステインであればオイルステインに統一してください。 違うものはトラブルの元です。 オイルステインでも色が白のものはありますよ。

siorin35824
質問者

補足

回答ありがとうございました。 古い感じを出すためにオイルステインを塗って 元の木を暗い感じにしています。 シャビーシックな物を作成されている方の方法を 参考にこの手段で行っています。 しかしながらオレンジ色が出てくるので?なんです。 シャビーシックな物を作成されている方に聞いても こんな風にはならないそうです。 オイルステインの白を塗るとペンキのように真っ白になるんでしょうか?それとも、うっすら染まる様な感じなんでしょうか? お時間あればぜひ回答をよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k0021
  • ベストアンサー率26% (32/120)
回答No.1

オイルステインとは、木の着色のために使用しますが シャビーシックてなに?? 目止めでしたら、とのこをすり込んでやるか シーラで目止しますが

siorin35824
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 現在、オイルステイン仕上げのナチュラル色のカントリー家具があり、それを

    現在、オイルステイン仕上げのナチュラル色のカントリー家具があり、それをホワイトに塗り替えたいと思っています。 材質はパイン材で、合材ではありません。 家具がどの種類のペンキを使われているかわかりませんが、材木の色を生かした塗り方になっています。 これを、フレンチカントリー調の白のオイルステインにしたいと思っています。 この場合、全体にやすりをかける必要があるのでしょうか? また、ペンキはどのようなタイプが良いのか、教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 油性オイルステインの濃さ

    ファルカタ集成材でラックを作り油性オイルステインのウォルナットで塗装をしました。布に染みさせ少しずつラックに吸わせて塗っていき 拭き取りも綺麗にでき完成したのですが、仕上がった色がウォルナットなのに墨に近いブラウンになってかなり暗い色になってしまったんです。 イメージしていた色と全然違ってしまったので色を変えたいのですが、ペンキを重ね塗りする以外の方法で濃い色を薄く、または明るくする方法はありますか? いま、塗装して2時間経ったくらいでまだ乾燥は完全にしていない状態です。 薄く着色するにはペイント薄め液などで薄めてから塗るべきだったのでしょうか? いまいちオイルステインが上手く扱えず困っています…

  • 木の家具の色味を揃えたい。濃い家具を薄くできますか

    家の木製家具の色調がバラバラなので色味をそろえたいのですが 濃い茶色などを薄い色にペイント?などでできるのでしょうか? 木の質感などを残さずに白などにペンキで塗るのはできると思うのですが 木の素材感をそのままで色味をかえることはできるのでしょうか? 薄い色から濃い色はオイルステインなどを使えばできそうですが 濃い色から薄くはできますでしょうか? また、できる場合はどういうものを使えばよいでしょう?

  • 塗ってしまったオイルステイン+ポリウレタンの色を変えるには

    アンティークのスツールを買ってペンキをストリッパーで剥がし、その上からオイルステイン(ダークウォルナット)、ポリウレタンを塗りました。 しかし、店の見本のような色にならず、黒+まだら(もとの木の色)になりました。オイルステインは2度塗りしました。オイルステインだけのときは黒っぽいながらも斑が目立たなかったのですが、ポリウレタンを塗った途端、はげたかんじになってしまいました。 もしかして選んだオイルステインの色が悪かったのかと思い、もう少しもとの木の色に近い色に塗りなおしたいのですが、もう一度ストリッパーで剥がすことは可能でしょうか。現在ポリウレタンを塗り立てで、まだべたべたしています。今のうちにすぐに対処すべきか、乾くまで待つべきでしょうか。 アドバイスをお願いいたします。

  • 家具を白く塗るコツ

    組み立て式の棚を購入しました。 白木なので白く塗ろうと思っているんですが、つやのないアンティーク調に仕上げたいと思います。 手元にあるのは水性のミルキーホワイトです。 「白いペンキを塗ってヤスリをかけ、その上にオイルステインを塗ると削られた所だけオイルステインが残る」 というのをみかけ、シェルフでやってみたんですが、全部オイルステインの色になってしまいました。(オイルステインはウォルナットでした) 結局失敗したので、さらにミルキーホワイトを塗ってからヤスリをかけ、オイルステインの色を出してなんとか仕上げました。 かなり大変だったので何か上手に出来るワザがあったら教えてください。 こちらでも検索してみたんですが分からなくて・・・。 あと、ガーデニング用に外に出したりする場合は屋外用塗料を使ってアンティーク調に仕上げる事は出来ますか?

  • 色あせたラティスに塗る塗料は

    ホームセンターでラティスを買ってきて庭に飾っています。 塗料は2年ぐらいで色あせると聞いていたので、 年1~2回オイルステインを塗ってメンテナンスしていました。 しかし5年たち、当初の鮮やかなオレンジ系ブラウンはあせ、 黒ずんできてしまいました。 買い換えてもよいのですが、形が気に入っているので、 塗料を塗って再生したいと思っています。 色を調合することなく、手軽にもとのラティスの鮮やかな オレンジ系ブラウンにするのに何かおすすめの塗料はありませんか。 木目を生かせるものがあればよいのですが、 無理であればペンキのように塗りつぶしてもよいとも 割り切っています。

  • レトロな本棚の補修or塗装について教えてください

    アンティークショップで、古い本棚を買いました。 (とは言え、アンティークと呼べるような、価値のある良品ではありません・・) 表面は、つやが無く、木目が目立ちザラザラな感じで、 ところどころ色がハゲています。 大きな引っかき傷や、ひび割れは無いようです。 古い雰囲気は気にならないので新品同様にしたいとは思っていないのですが、ある程度ツヤだけ出したいのです。 最初は、まったく違う色にペンキを塗ってみようかとも考えましたが、 DIYはまるで初心者のため、ペンキ塗装は無謀と思い検索したところ、 『ステイン』というのでしょうか?オイルでコーティングする 作業ならできそうかなーと思ったのですが・・ 最初に表面を濡れ雑巾で拭いて、乾燥させて、 布で塗っていくだけでOKですか? そしてこの場合は、元の色を変えることは無く、 ただツヤを出すということでしょうか?それとも、 選ぶオイルによっては、多少の色の変化は可能なのでしょうか? さらに・・もしペンキを塗る場合は、 この↑オイル塗装の工程後、塗ることになるのでしょうか? トンチンカンな質問かもしれません。すみません。 どなたか、ご回答くださると幸いです。

  • オイルステインを塗ったら表面がぼこぼこ

    テーブル(こたつ)のDIYについて質問です。 購入当時、ナチュラル色でつるんとしたデザインのものだったのですが、 やけに新しい感じが気に入らず、アンティーク調になるようDIYに 挑戦しました。 剥離剤やサンドペーパーで削り、きれいに木目が見えたところで、 オイルステインを塗布したのですが、塗り方が悪かったのか、 表面がでこぼこしています。 でこぼこを滑らかにする方法はありますか? また、1度オイルステインを取り去って、ペンキを塗ろうと 思っているのですが、可能でしょうか?剥離剤で取れるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 古い机を白くしたい

    こんばんわ。 家にある木製の茶色(黒に近い赤茶色)のテカテカした机(昔からの家にありそうな)を木目を生かしたまま白っぽい机に作り変えたいのです。 もとが茶色なのでニスやステインでは薄い茶色にしかならないと思います。 サンドペーパーで今のコーティングを全部ハガして、木目を全部出してからニスやステインを塗るのが一番いいのでしょうか? 基本的に白に近い色にしたいのですが、あくまで木目を残したいのでペンキ等で木目が消えるのは避けたいです。 よい方法があれば教えて下さい。

  • ダイニングテーブル天板の塗装

    パイン無垢材のダイニングテーブルを塗装しようと思っています。 子供が小さいのでお茶や食べこぼしが絶対にあるので そいうのに強い塗装を・・・と考えています。 脚部分は白ペンキで塗装しようと思っていますが 天板部分はオスモワックスかオイルステインなどを考えています。 (チークかウォルナットの色を予定) オスモの上からワックスを上塗りすると良い、という事も聞きました。 他に良い塗装の方法があれば教えてください。

専門家に質問してみよう