• 締切済み

唐辛子

あまり辛くない種類の唐辛子が辛くなるのには、高温のほかに、辛い種類の花粉が受粉することが理由にあります。でも、これは考えたら、たとえば桃の「白桃」の雌しべに「白鳳」の花粉が受粉したから、できた果実がまだ見ぬ雑種の特徴をすでに表している、という実際多くではありえないことですよね。どうして唐辛子ではこんなことになるのですか。 また、辛くない唐辛子「獅子唐」で、辛いものは辛くないものより中の種が少ない、ということをテレビでやっていました。これはその筋では常識だそうです。普通考えたら原種に近い種子の多いものほど辛くなりそうなのですが。不思議です。

みんなの回答

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.8

「カボチャキュウリ」ですが、たしか、カボチャの花にキュウリの花粉がついた場合に「ひょうたん」みたいに「上が細くて下が丸い」実がつく現象でした。 トウモロコシの「実」は「胚乳」ですが、トウガラシやウリの場合は「果皮」ですから、同じかどうか・・・。 トウガラシの栽培環境として、そんなに「雑種」になるほど、いろんな種類のものがまわりにあるのかどうか、疑問はあります。環境要因のほうが大きいように思うのですが(たとえば、タネがすくないものは栄養的に甘くする要素が不足しているとか)・・。

nikuzanhorin
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。

  • ramurame
  • ベストアンサー率60% (130/216)
回答No.7

KOH_daさんへ 調べて分かりましたが、キセニアという現象があるようですね。 母系組織に影響がある場合は、メタキセニアというのが正確らしいですが。 勉強不足でした。すみませんでした。 nikuzanhorinさんへ レスありがとうございました。 もう少し調べて、もし何か分かったことがあったら、再回答させていただきます。 レスの件ですが、例えば、 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=246507 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=245886

nikuzanhorin
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。

  • KOH_da
  • ベストアンサー率31% (161/506)
回答No.6

□ramurameさんへ >「『花粉』の影響を受ける」は、 >厳密には、「『受粉』の影響を受ける」ですね。 >受粉して種子が形成されることによって、 >ホルモンが生成されて >果実が肥大するということならあります。 そういう意味ではありません。 ちょっと脱線しますが、別の例を考えてみます。 スイートコーンにデントコーンの花粉がつくと、 あきらかに品質が劣りますがこれならどうですか?

nikuzanhorin
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。

noname#2013
noname#2013
回答No.5

家庭菜園で毎年、伏見唐辛子を作ります。 季節の初めのころは、甘くておいしいものが多いのですが、たくさん収穫して、苗自体が弱ってくるころには辛いものが多くなります。 #1の方が言われるように「栄養状態」だとしたら、 納得できます。

nikuzanhorin
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。

  • ramurame
  • ベストアンサー率60% (130/216)
回答No.4

ちょっと気になる回答があったので。 「『花粉』の影響を受ける」は、厳密には、「『受粉』の影響を受ける」ですね。 受粉して種子が形成されることによって、ホルモンが生成されて果実が肥大するということならあります。 果樹に関してですが、異なる品種の花粉を受粉することによって、 果実の雑種が出来るということは、nikuzanhorinさんがご指摘の通り、あり得ないのでは? モモだけですけど、念のため、「農業技術大系」で確認しましたが、Aという品種の果実品質を良くするには、 Bという品種の花粉を付けるのが良いと言うような記述はありませんでした。 リンゴやナシでは花粉樹を植えますが、これはリンゴ・ナシが自家不和合性だから、 受粉をさせるために果実を成らせる品種とは別の品種が必要なためであって、 果実品質を良くするためのものではないと思います。 おそらく、KOH_daさんもご存じのことでしょうけど、誤解を招くようなレスの書き方だと思ったので、 差し出がましいことを承知で補足させていただきました。 それとカキですが、‘西条’のような完全渋ガキでは、種子があっても脱渋せず、渋いカキになると思いますが。 トウガラシが花粉親によって品質が変わるということは、初めて知りました。 品種間、あるいは種間交雑で出来たF1(子)の品質について調べた論文ならあるようですけど。 勉強させていただきたいので、情報源をお教えいただけたら幸いです。 それと、‘ししとう’で種子の数が少ない方が辛くないというのも初めて知りました。 これは、統計的に確かめられたことでしょうか?(具体的には、種子が多い方が辛味成分が少ないことを示したデータが、あるか、ないかということです。) 辛味成分は、果実の隔壁と胎座に蓄積するらしいので、種子が多いほど辛くなるような気がしますが? P.S. これまでの質問で、回答にレスを付けていないことがいくつかありますね。 納得できる回答がないから締め切らないというのは理解できますが、 回答にレスを付けないと言うのは、なにかお考えがあってのことでしょうか? 私のような小心者の回答者は、レスがつかないと、質問者の機嫌を損なうような回答をしてしまったのではないかと、気が気でありません。 出来れば、回答にレスして下さるよう、よろしくお願いします。

nikuzanhorin
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。ししとうの種の数と辛さの関係を調べていたのは、テレビ朝日系「探偵!ナイトスクープ」です。番組のなかでは獅子唐を山盛り用意して、食べて調べていました。先っぽを齧って、辛かった物そうでないものを判別し、中の種を出して数えていました。実際に辛いものは全くといっていいほど種の少ないものだったと思います。 私は唐辛子に関しては花粉親の影響が種子親の形質まで変えてしまうというのをほんとうだと思っていますので(ただ、これは特定の情報源があるというのではなく、よく聞くからにすぎないのですが)、その理由をどなたかに教えていただけかもしれないと、締め切りにしていません。

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.3

唐辛子・ししとう・ピーマンまで同じ「種」だったはずです。 辛いものが「原種」にちかいのかどうか・・? 品種改良して辛くなっているのかもしれないですよ。辛さを追求したものが唐辛子になり、甘さを追求したものがピーマンに・・・。 桃は栽培環境がきっちりしているから、「雑種」はないだろうけれど、「ウリ」は、近所の畑の別のウリの影響を受ける事があります。カボチャキュウリとか。 ししとうも、そんなに品種が多くないだろうから、タネの多少が、栽培環境の違いから来ているとすれば、味にも影響があるのではないかとおもいます。

nikuzanhorin
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。カボチャキュウリは、できた果実の種を採ってまいた株になる実ではなく、カボチャ(またはキュウリ)の純粋種になっている実のことですか。 あと、唐辛子の原種(またはそれに近い物)は、原産地ではスパイスとして用いていると本で読んだことがあるので、唐辛子の基本は獅子唐のような苦味種じゃなくて辛味種じゃないかと思います。

  • KOH_da
  • ベストアンサー率31% (161/506)
回答No.2

>桃の「白桃」の雌しべに「白鳳」の花粉が受粉したから、 >できた果実がまだ見ぬ雑種の特徴をすでに表している、 >という実際多くではありえないことですよね。 この時点で間違っています。 果実は花粉の影響を受けます。 唐辛子の花粉の話の真偽はわかりませんが...。 そういえば、カキは種が多いと甘いですね。

nikuzanhorin
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。

回答No.1

唐辛子を大量に使う国で八百屋が話していた事なので、当てにはならないのかも知れませんが、「栄養状態」によるとか言っていました。 日本とは種類が違うのかも知れませんが、栄養が悪くなると辛くなるので、中には日本人には相当に辛いものがあるかも知れないと言っていましたが、確かに30本買うと数本相当に辛いものが毎回入っています。 日本ではもっと安定した味なので種類や栽培方法の違いもあるのかも知れません。

nikuzanhorin
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。私の疑問を解くかぎが見つかった気がします。日本でも時々辛い獅子唐は混じっています。私は密かに「当たり」と思っています。苦いだけの普通の獅子唐より、ずっと美味しいです。

関連するQ&A

  • 花粉

    花粉について教えてください。 受粉には自家受粉と他家受粉があるとおもうのですが、種子・果実を取るにはやはり他家受粉が良いのでしょうか。 ベランダでささやかな鉢植えをしているのですが、受粉を助ける蜂などの益虫が寄り付かず、自然受粉ができないようなのです。あぶら虫などの害虫はわくのですが・・・。 したかなく綿棒や筆やピンセットで無理矢理やってみるのですが、どうも苺はいびつな形で結実しところどころは未成熟のまま。朝顔も次の年の発芽率が悪いようです。朝顔はよそから花を採取し受粉させたつもりだったのですが、その花は結実しなかったのです。 このへんのところ分かる方がいらしたら教えてください。

  • エンジュについて

    少し昔のことなんですけど、エンジュの花を観察しました。そして、エンジュの花には大きな特徴がありました。それは、アサガオやサクラ、チューリップなどはめしべ、おしべを外から見ることができますけど、それに対し、エンジュのめしべ、おしべは花びらに覆いかぶされていて外から見ることができませんでした。どうしてエンジュの花はこのような構造になっているのですか?(このような構造によりどのようなメリットがあるのですか?) 僕が思うに、エンジュは自分の花粉だけで自分のめしべに受粉するので、遺伝の面から見ると多様性がアサガオなどに比べて少なくデメッリトな構造だと思います。

  • 他家受粉と、交配は違うのですか?オリーブは、自家受粉が難しく、他の種類

    他家受粉と、交配は違うのですか?オリーブは、自家受粉が難しく、他の種類の花粉が結実には必要だということを知り、「そうしたら、実は交配した雑種になるのか?」という、疑問がわきました。 でも、我が家では、違う品種のブルーベリーを2株育てて、見事に2株とも実がなりましたが、2種類の実はそれぞれ味が違って、交配されているとは思えません。(ブルーベリーも他の種類の花粉のほうがいい実がなるらしいです) 他家受粉する植物は、本来そういう子孫の残し方をする植物なんだと思いますが、そうなると他家受粉する植物は、人工交配して別の品種をつくることはできないのでしょうか?

  • 遺伝;交配で劣性の形質がでるのはなぜ?

    高校生物遺伝、優性と劣性について。 次の問題が高校の生物の問題集にのっていましたが、どうしてこうなるのかがわかりません… 問題 ある被子植物の種子を調べたところ、その形状には丸いものAとしわのものaとがあり、種皮の色には黄色のものBと緑色のものbとがあり、胚乳にはデンプン性のものDと砂糖性のものbとがある。ただし、各形質とも大文字が優性とする。これら3対の対立形質について交配実験を行ったところ、次のような結果が得られた。 交配 しわ・黄の純系から得た花粉を丸・緑の純系の個体のめしべに受粉させたところ、生じた種子はすべて丸・緑であった。 …この交配の結果、劣性である緑がでてくるのはなぜですか? 教えてください。。。

  • エンドウの遺伝に関する問題。

    エンドウの遺伝の「子葉の色」には 黄色と緑色がある。 また、「さやの形」には くびれがあるものとないものがある。 さやは子房壁(母親のからだの一部)から生じるため、「さやの形」は 受粉しためしべ、すなわち母親の遺伝子型によって決まる。 (1)は 「子葉の色」に着目して どちらの色が優性かを答える問題で それは 解けたので 省きます。 (2)「さやの形」に着目して、くびれがない系統の花粉を、くびれがある系統のめしべに受粉させると、(1)生じたさやは すべてくびれがあった。 このさやの中の種子をまき、成長した個体を自家受精させると、生じたさやは すべてくびれがなかった。 このことから くびれがあるものとないもの どちらが優性形質か。 (3) (2)の文中の(1)の生じたさやの遺伝子型を答えよ。 ただし、優性遺伝子をB、劣性遺伝子をbとする。 また、系統とは、着目する形質の遺伝子型について、ホモ接合体であることを示す。 と言う問題です。 (1)で生じたさやが すべてくびれがあったのは 受粉しためしべが くびれがある系統だったからですよね? この時点では どちらが BBで bbかは わからないですよね? でも どちらにせよ、(1)の生じたさやは Bbになると思ったんですが 答えがbbでした。 まだ 生物は 教え始めたばかりなので 知識が乏しくてスミマセン…。 (2)の答えは くびれがない方が優性 (3)bb の答えになるのは どうしてでしょうか? よろしく、お願いします。 長文、失礼しました…。

  • 理科

    !えんどう豆の遺伝子研究に"適していない"特徴はどれですか? 1多くの種子が実るので、誤差を少なく出来る 2対立形質がハッキリ違うので区別が容易 3自然状態では自家受粉が起こりやすく、雑種が出来にくい。 4一生の期間が長いので、様々な形質の追跡調査が出来る。 !雲の水の変化と熱の出入りについて。 1水が蒸発するときは熱を吸収し雲が出来る時は熱を放つ 2水蒸気は熱を放し、熱を吸収する 3水も雲も吸収する 4水も雲も放つ

  • イチゴ狩りで食べるイチゴは雑種?

    イチゴ狩りに毎年のように行きますが 最近行く施設ではハウス内に数種類のイチゴのプランターが種類毎に一列で並んでいます。 蜜蜂が受粉の担い手となって結実しますが、 同じ品種の花粉をつけて次の花に止まるとは 限らないのではないか。つまり、Aという品種のイチゴを食べているつもりが 実際にはAとBの交配品種(雑種)を食べているのではと疑問に思った次第です。 同じ品種のイチゴなのに味にばらつきがある気がしたため、質問を投稿させていただきました。

  • 雌雄異株の結実花木、種をまいたら雄と雌両方出るの?

    私の家には「朝鮮五味子」という実の成るツルの木があります。野草花木のカタログを見て6年前に購入してその春に2株を植えたのですが、その2年後には10個ほど花が咲き、実は成りませんでした。そのあと毎年5個~10個花が咲き、実は成るのですが、一房に3~5個の形ばかりの実は成ります。  このままか~とあきらめかけていたのですか、ためしに全40粒を焼酎漬けにして三日ほどして試飲したところ、その旨さに驚きました。ものの本によれば「五味子」とは 「甘い、しょっぱい、酸っぱい、苦い、他」の味がする意味があり、滋養のための漢方薬にも使われているとのことです。  そこでご相談は、  (1) 朝鮮五味子はよそから他の花木の花粉が飛来して受粉することもあるのでしょうか   (2) 購入した苗は2株でした。その花粉同士で交配するものか  (3)きのうネットで業者に朝鮮五味子10種類の種子を発注しましたが、大きくて1房100粒程度の結実を期待できるでしょうか よろしくお願いします

  • 甘長とうがらし(万願寺とうがらし)の苦み

    今春に苗を一株買ってきて、裏庭に植えましたら特に肥料も入れていないのにグングン成長して、今では草丈1メーター以上になり、実のほうも採っても採っても実を付けています それはよいのですが、当初は名の示す通り辛みもなく苦みも余り感じなかったのですが、最近苦みが増してきました 調理は適当に刻んで油で軽く炒めて醤油煮にしています、先日半割にして炒め煮にしたところ、とても苦くなりました、刻むと苦みは薄らぐのですが、何か苦みを簡単に取る方法はないでしょうか(先程も20本ほど採取してきました)

  • トウガラシについて…

    ハバネロというトウガラシの苗を買い、育てているのですが、花が実にならずに落ちてしまいます。 鉢が小さいので、すぐ乾燥するためか(朝、水をやっても夕方には葉がしおれた感じになります)花がうまく受粉できていないためだと思うのですが、どちらでしょうか?また、ほかにも考えられる原因があれば教えてください。 乾燥を防ぐために大きな鉢に植え替えたいとも思うのですが、真夏の植え替えはよくないという話を聞いて躊躇しています。 どうかアドバイスをお願いします。