• ベストアンサー

「ほのお」って?

すごく初歩的な質問でスミマセン。ものを燃やすときに出る「ほのお」っていうのは、何がどうなって光が出ている状態なのでしょうか?「炭素」などの可燃性物質と「酸素」が化学反応を起こしている状態なのでしょうか?また、その時出る「光」ってどんなものなのでしょうか?分かりやすく教えてください。お願いします。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.4

    以下の参考URLで、炎についての少し複雑な話があります。参照してみてください。     この質問では、質問者は、「燃焼」が、質量欠損によるエネルギー放射なのか、と尋ねていますが、無論、日常的に目にする燃焼や、「炎の現象」は、そういう原子核分裂や核融合で出てくるエネルギーの話とは一応関係がありません。     燃焼というのは、或る物質の分子と別の物質の分子が、化学反応を起こし、化学結合によって新しい物質分子を造る時、この「化学結合反応」で出てくるエネルギーが、光や熱の形で外部に放出されるのを、観察していることになります。     「炎」がでない燃焼もあります。炎が出る時には、それは普通、「熱せられた気体」です。(ほのおを見ると、揺れていて、あれは、気体だと思えるでしょう。液体ではありませんし、一定の形がないようなので、固体でもありません。あれは、熱せられた気体なのです)。     炎と炎でない領域は、どうして区別されるかというと、燃焼の熱によって、光が出ている領域が炎で、そうでない領域が、炎でない領域だとなります。ガスこんろとかの炎とか、蝋燭のほのお、または何か木などを燃やすと出てくる炎は、先が細くとがっていて、「ほのおの形」をしています。あれは、熱せられた気体が、温度が上がると軽くなるので、上昇しているので、上向きに昇る形が見え、ある程度熱源から離れると、まわりの空気などで冷却するので光を出さなくなるので炎として見えなくなるので、その場合、炎の中心部分が一番後まで熱い状態なので、真ん中部分が、他の部分よりも光を放っている時間が少しだけ長いので、それが、炎のとがった先に見えるのです。     熱せられた気体は、発光しなくなると人間の目には、炎の形に見えませんが、実際は、例えば、「赤外線」で見たりすると、炎は、もっと広い範囲にあり、肉眼で見る炎の先端よりも、もっとずっと上まで延びていることが分かります。また、炎のずっと上に手を置くと、下から熱い気体が昇ってきているのが分かります(あんまり、炎に近い所に、手を置かないでください。発光していなくとも、火傷するぐらいの温度は、炎の近くの気体ならありますから、やけどします)。     気体と気体が化学反応して燃焼して、そのまま、光を出しているのが、炎に見えるのと、燃焼によって出た熱が、気体を熱して発光させたり、燃焼によってできるすすなどを熱して発光させているのが炎の光です。(光がどうして出ているのかは、少し難しい話ですが、参考URLに記されています。また以下にも述べています。熱した鉄棒の光の「黒体輻射」現象と、「熱による電子遷移」です)。     純粋な炭素が燃えると炎が出ないというのは、その通りかも知れませんが、石炭などは、不純物が入っていて、燃やすと、石炭のなかの炭水化物(炭素Cと水素Hの色々な化合物)が気化して気体になり、それが燃えて発光して炎になったり、石炭の燃焼熱で、気体が熱せられ、発光してほのおになる場合などがあります。     木とかろうそくを燃やした場合も、可燃性の気体が出てきて、これが酸素と化合して、燃え、発光して炎となったり、発光は、広い意味の「すす」が熱せられて光を出す場合もあります。     そのものは燃焼していなくとも、光を出すというのは、例えば、太い鉄の棒を、ガスや石炭の燃えているなかに入れると、鉄が熱せられ、赤くなります。これをガスや石炭のなかから出してきて、空中に置いて、暗闇のなかなどで見ると、「ほのおは出ていませんが」、鉄の棒が灼熱して真っ赤に光っているのが見えます。熱せられた「すす」などが発光するというのは、こういうことです。鉄棒も、熱する温度を上げて行くと、黄色い光から、まばゆい白い光になって行きます。温度が下がって来ると、黄色から橙色、赤、そして赤黒い光になり、やがて、肉眼では見えなくなりますが、実は、温度が高いあいだは、赤外線領域で光っています。     気体が化学反応を起こして燃えた時に出る光は、化学反応の種類によって、決まっています。詳しく言うと、燃える物質の分子あるいは原子が、燃焼という発熱化学反応で、高温になり、それが低温になる時、原子または分子のなかの電子が、高いエネルギーから低いエネルギーに移り(これを、「遷移」と言います)、電子のこのエネルギー差が光として出てきて、エネルギー差の大きさで、光の波長が決まり、どんな色の光かも決まります。     他方、先の熱した鉄棒のように、熱によって広い意味のすすなどが熱せられて発光する場合は、「黒体輻射」という現象に当たり、温度によって、色々な色の光が出てきます。また、何か燃やしていると、銅などが混じっていた時、条件によって、銅も酸化して揮発し(気体となり)、この時、独特の緑色の光が出ます。銅が混じっている場合の燃焼の炎は、緑色のものが出るのはそのためです(こういう光の出方を、「炎色反応」と言います。これは、電子遷移によります)。      >No.162293 質問:炎の中で何が起こっているの?   >http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=162293      (注:「インコーヒレント」は、説明もなく、何故こういうことを言うのか理解できませんが、「コーヒレントな光」というのは、波長が同じで、光の波の位相が揃っている光で、レーザー光などがそうです。普通の光は、コーヒレントでないので、インコーヒレントです)。   

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=162293
apiyon
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございました。普段、当たり前のように見ている炎がこんなに難しい理屈で輝いているとは驚きました。こんな風に結構身近なところでよく知らないことって多いような気がします。参考URLなども見て勉強します。

その他の回答 (3)

  • 38endoh
  • ベストアンサー率53% (264/494)
回答No.3

> 何がどうなって光が出ている状態なのでしょうか? 炎の発光は「ススの黒体放射」によるものです。色は発光体(ここではスス)の温度に依存し,色(波長)と温度との関係は,プランクの放射則という式で表現されます。 余談ですが,発光している色を識別することによって温度を算出することができ,このような温度計を「放射温度計」といいます。非接触で温度を測ることができます。 また,人の体温のような低温でも,それなりの光(赤外線)を放出しておりまして,これは耳温計や人感センサーなどに応用されております。 >「炭素」などの可燃性物質と「酸素」が化学反応を起こしている状態なのでしょうか? ススの酸化反応は起こりますが,酸化反応自体が発光を伴っているわけではありません。 > その時出る「光」ってどんなものなのでしょうか? 炎色反応による光(輝線)とは異なり,なだらかなスペクトル形状の連続光です。また,当然ながらインコヒーレントな光です。

apiyon
質問者

お礼

1つ1つに丁寧なお答え、ありがとうございました。「光」という存在自体がよくつかめていませんが、理屈はイメージできるような気がします。勉強してみます。

  • Umada
  • ベストアンサー率83% (1169/1405)
回答No.2

岩波の理化学辞典によれば、炎は「2種の気体が化学反応を起こし、熱および光を発している部分」と説明されています。 一番身近な例は都市ガスやプロパンガスの燃焼かと思います。化学反応により熱が生じ、またその熱により炎の中の物質が励起されて光を出します。参考ページの[1]によればHCOラジカル、CO、CO2などの高励起状態からの発光とのことです。 炎色反応はその中の一形態で、少し専門的な話になりますが熱せられたアルカリ金属・アルカリ土類金属の原子内部での状態遷移に応じ、特定の波長(すなわち特定の色)の光を出す現象です。花火などに応用されています。 ろうそくなど煤を多く発生する物質の燃焼では燃え残った炭素原子が熱せられ、その炭素原子が光(黄色っぽい光)を出します。ただし純粋な固体の炭素が燃える場合は(気体同士の反応ではありませんから)炎は生じません。 参考ページ [1]「ガスの炎の色」 http://www.nep.chubu.ac.jp/onsen/meet2000_12/iro.htm [2]「炎のつくりと色、炎色反応」(東京ガス) http://www.tokyo-gas.co.jp/ghakase/dr02/dr02.html [3]「暗闇でヒータが赤く、ストーブの炎が青い理由」 http://member.nifty.ne.jp/akaoka/faq/color000316/

参考URL:
http://www.nep.chubu.ac.jp/onsen/meet2000_12/iro.htm, http://www.tokyo-gas.co.jp/ghakase/dr02/dr02.html
apiyon
質問者

お礼

ありがとうございました。つまり、ろうそくなどの炎と、花火の炎ではその種類が違うということでしょうね。全然同じものだと思っていました。参考URLの方でも勉強してみます。

  • may-may-jp
  • ベストアンサー率26% (324/1203)
回答No.1

化学の参考書で、「炎色反応」のところを良く見ると書いてあります。 「新・化学入門」(駿台、三国均著)

apiyon
質問者

お礼

ありがとうございました。すぐにとはいかないかも知れませんが、いつかチャレンジしてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 塩素中で一酸化炭素は炎を上げ燃えますか?

    化学辞典には、水素やメタンと塩素の混合気体に光を照射すると爆発的に反応するとあり、また、ガラス管などを通した水素を着火して塩素ガス雰囲気中に入れると水素が白い炎を上げ燃える、などという反応は良く知られています、つまり、塩素は『酸素と同様に』支燃性または助燃性があり水素や炭化水素を燃やすことができます、(酸素の存在無しで燃焼が起こるということに感動します(笑)) そこで本題ですが、空気中(酸素)では一酸化炭素は青い炎を上げて燃えます、そこで思ったのですが、塩素中では水素や炭化水素は燃えますが、では『塩素中で一酸化炭素は炎を上げて燃えるのだろうか?』と。 化学辞典などを見ると、塩素と一酸化炭素の混合気体に日光を照射すると反応しホスゲンを生成するとありますが、どういう反応(炎や爆発など)が起こるとは書かれていません また、ネットで調べるとホスゲンの製造において塩素と一酸化炭素を反応させると非常に発熱的に反応し冷却を要するというのを目にしました。 どのような反応であるかは分かりませんが、それほど塩素と一酸化炭素の反応が発熱的であるということから推測すると、水素と塩素の発熱反応が炎や爆発を起こすのと同様に、もしかすると塩素と一酸化炭素の発熱反応も同じく炎を作ったり爆発したりするのだろうか?と疑問がわきました、そこで質問ですが、 (1)例えば、ガラス管などを通した一酸化炭素を着火してから塩素ガス雰囲気中に入れると、発熱的な反応により塩素中で一酸化炭素が炎を上げ燃えたりするのでしょうか? (2)塩素と一酸化炭素の混合気体に日光を照射したり、または電気火花や炎をあて着火すると発熱的な反応により爆発したりするのでしょうか? 純粋に化学的な好奇心からの疑問です、塩素、一酸化炭素、ホスゲンどれも毒ガスだと理解していますし、また決して自分で実験しようというものではありません!!。ですので実際に確かめることが不可能ですので、素人には知りたくても知ることができませんので、化学に詳しい方で知っている方がおられましたら是非質問(1)、(2)をお教えください。

  •  『炎』は“物質”ですか?

     炎は化学反応の真っ最中と云えると思いますが、これを物理とか化学とかの世界では物質と捉えてますか。  それとも化学反応と云う“現象”と捉え、物質とは見なさないですか。  また炎と云うものを、化学反応の真っ最中を見ているとした場合、ほかにこうした“現象・化学反応”を見ることはありますか。  氷が水に変わる瞬間を炎のように見ることは出来ないと思いますが、こうした“変化”はどう違うんでしょうか。  よろしくお願いいたします。

  • 化学

    無機物質の単元です。 一酸化炭素は空気中で点火すると青白い炎を出して燃え、二酸化炭素を生じる。(可燃性) とあるのですが、反応式がわかりません。 教えてください。

  • ガスバーナーの炎の色について

    ガスバーナーの炎の色についてです. よく、「酸素が少ないとガスバーナーの炎は不完全燃焼により赤色となり、十分な酸素があると青色になる。」という説明がありますが、実際には何が青色光を発するのでしょうか? 不完全燃焼時には炭素が黒体輻射により赤色光が発されるのは理解できるのですが、青色についてはいろいろ調べましたがよくわかりませんでした。 宜しくお願い致します。

  • 燃焼、炎とは?

    1.物が炎をあげて燃える現象というのは、全て急激な酸化反応なのですか、それとも酸化反応以外の化学反応でも炎は出るのですか? 2.プラズマや太陽のプロミネンス等も炎と呼べるのですか? 3.そもそも、炎というのは何なのですか、高熱が目に見えているだけなのですか? 以上3点が質問です。

  • ろうそくの完全燃焼と不完全燃焼、炎の温度

    小学生に理科を教えている者です。ちょっと欲張りで申し訳ないんですが、 ろうそくについていくつか質問させてください。 (1)ろうそくにおける完全燃焼と不完全燃焼 まず、完全燃焼と不完全燃焼の定義からになってしまうのですが、あるサイトを見たら、完全燃焼とは「可燃物の各成分がすべて完全な燃焼生成物になる燃焼」と書いてありました。 つまり、ろうそくにおいては、 炎心、内炎は燃焼しきっていない途中の段階なので「不完全燃焼(している)」、 外炎での燃焼を「完全燃焼(した)」と言ってしまってよいのでしょうか。 (2)ろうそくの外炎・内炎・炎心の温度 少し古い参考書では、それぞれ1400℃、1200℃、1000℃ぐらいと書いてありました。しかし、実際に測定された方のサイトなどを見ると、外炎はだいたい1400℃ぐらいで、内炎と炎心の温度はもうちょっと低いと書いてあります。どのデータを信用していいものでしょうか。 特に気になるのが、炎心の温度です。炎心では、まず気体になったろう(炭素や水素の化合物)が燃焼しますが、酸素と触れにくいので一酸化炭素などが発生したりすると聞きました。しかし、一酸化炭素の発火点を調べると、600℃ぐらいとありました。もし炎心が上に書いたように1000℃ぐらいだと、発生した一酸化炭素もそのまま燃焼して二酸化炭素になってしまう気がするのですが、この考え方は間違っているでしょうか。 一度に複数質問して申し訳ないのですが、皆様の知恵をお借りできればと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 炎は何なの?

    ※自分は理科が苦手なので化学とは違うかもしれませんが、気にしないでください。 どんな物質にも原子ってありますよね? たとえ水だろうが霧だろうが。 で思ったんですが、炎って原子あるんでしょうか?自分が思うに炎は固体・液体・気体にはならないので原子はないと思ってるんですが、 だったら炎ってなんでしょうか? いったい炎はどういうものなのか、理科が苦手な自分にも分かるように教えてください。(自分は中学生なので、中学生にも分かるように教えてください。)

  • 木炭は炎がでない → さらに深く知りたい

     「木炭が燃えるときは、ほのおがでません。それは、木炭は、ほとんどが炭素でできているため、固体のままで燃えることができるのです。」 ・・・ という話を聞きました。  ・・・これだけ聞いてもまだわからないのですが、    どうして炭素ばかりでできていると、固体のまま燃えることができるのでしょうか。  逆に、どうして他の物質は気体にならないと(?) 燃えることができないのでしょうか?    そのあたりの、仕組みを説明して頂けるとありがたいです。  よろしくお願いします。

  • 物が燃えるとはどういう現象でしょうか?

    はじめまして、お世話になります。 化学を始めてまだ1年経っていませんが わいてくる難しい問題はおいておいて ごく基本的な事が分かっていないと思いますので 授業には関係ありませんが教えてください。 物が「燃える」とはどういうことなのか。 「燃える」とは「燃焼」、物質が熱と光を出して酸素と激しく化合する事 「燃焼」とは「発光」「発熱」を伴う物で (蛍の発光は熱を持たない光”冷光”というと聞きました) 燃焼の3要素は「酸素供給源」「可燃物」「点火源」の3つ(ニトロセルロースなどは分子内に酸素供給源があり、外部からの供給はいらず「自己燃焼」する) 炎の光?と炎色反応は原子の基底状態と励起状態の繰り返しによるもの・とも聞きました。 以上が現時点で分かってる事です(間違いもある・^^;) (1)持続する理由は? (2)点火により加わったエネルギーが循環して光、熱は基底状態に戻るときに光と一緒に出されるものなのか… (3)物の燃焼時間の差は何によるものなのか… (4)着火より加わったエネルギーがあって燃えるのか 着火して燃える蝋燭ですらよく分からないのですね… 燃える・とはどういうことでしょうか? 難しいですねTT

  • 【化学】燃焼には可燃性物質、酸素供給体、点火源のう

    【化学】燃焼には可燃性物質、酸素供給体、点火源のうち1つでも欠けたら燃焼しないと本に書かれていましたが、第5類の自己反応性物質の自己燃焼する内部燃焼タイプのセルロイド、ニトロセルロースにも酸素は必要なのですか?