• ベストアンサー

練習問題(奨学金、おさめたい、お花見)

fbox2006の回答

  • fbox2006
  • ベストアンサー率41% (14/34)
回答No.1

1.は大丈夫です。特に、他の表現も思い当たりません。 2.(C)がおかしいです。(1)(2)とも、通常使いません。   絶対通じないことは、ありませんが日本人以外の方がしゃべっているように聞こえます。   他の表現は、(C)がんばっ (D)(1)は無理でしょう。(2)は難しいでしょう。 3.友達同士の会話で、あらたまっていないので、少し文章がくどいような気がします。   (E)友子さん・・・だけで十分じゃないでしょうか。   (F)太郎君まで来られない・・・やはり「まで」の方が適当かと思います。   また、(F)太郎君まで でも通じます。  私は、関西系ですが、ご参考になれば幸いです。

awayuki_ch
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。大変参考になりました。  本当にありがとうございました。 

関連するQ&A

  • 練習問題(締め切り、スーツ、話し合い)

     日本語を勉強中の中国人です。「下線部に適当な言葉を補って文を完成しなさい」という練習問題を完成してみたのですが、私の答えが正しいかどうかとても自信がないので、確認していただけないでしょうか。問題ごとに次の方面から答えていただければありがたく思います。 1。参考書の答えは、よろしくないと感じていらっしゃるなら、どうか教えてください。 2。私の答えでも正しいのでしょうか。 3。豊富な表現を身に付けたいので、ほかの答えがありましたら、教えていただけないでしょうか。  それでは、お願いいたします。 1. 先生「レポートの締め切りは今日ですけど、まだ出していませんね。」 学生「まだ(A)__んです。(B)__でもよろしいでしょうか。 (A)出していない (A)書き上げていない (A)書き終わっていない 答え:終わっていない (B)あす 答え:あした 2. Aさん「このスーツね、去年10万円で買ったんだけど、全然着ていないんだ」 Bさん「せっかく10万円も(C)__のに、(D)__なんて、もったいないですね。 (C)した (C)かかった 答え:出して買った (D)全然着ていない 答え:全然着ない 3. Aさん「昨日の話し合いはどうだったんですか。大変だったと聞きましたけど」 Bさん「話し合いは(E)__及んだんですが、結局(F)__ないまま終わったんです」 (E)肝心な問題に 答え:3時間に (F)結論が出されてい (F)どちら側も一歩退きたく (F)お互いに譲り合いたく 答え:結論が出  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それについてもご指摘いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 練習問題(売れていく、軍配)

     日本語を勉強中の中国人です。適当な言葉を補って文を完成せよという解答問題に答えてみましたが、参考書が提供した模範解答は唯一の解答だとは思わないので、私の答えでも正しいのかとても気になり、確認していただけないでしょうか。また、ネイティブの皆さんは何か埋めそうな表現がありましたら、視野を広げていただくとして、教えていただければとても嬉しいです。 1.この店は(G)と評判で、(H)そばから売れていく。 模範解答: (G)メロンパンがおいしい (H)並べる 私の解答: (G)パンがおいしい (H)(1)出来上がる (2)オーブンから出す 2.A社とB社は、し烈な(I)たが、(J)が明暗を分け、最終的にはB社に軍配が上がった。 模範解答: (I)販売競争を繰り広げ (J)海外での販売戦略の違い 私の解答: (I)ライバル関係だっ  (J)(1)去年業界入札式典での落札 (2)製品の人性化 (3)アフターサービス (4)コマーシャル  よろしければ、質問文に不自然な表現がありましたら、指摘していただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • この問題の的確な解説教えていただけませんか?

    まず、下記の問題を読んでください。 7人のABCDEFGがいました。 その7人の人はabcdefgの好きなものを選んでよいといわれ、選びました。 7人がその内容を証言しています。それぞれの人がもらったものを当ててください。だだし、7人のうち6人は3つの証言のうち一つは嘘をついているものとします。さらに残り1人はすべて嘘です。なので証言に入れませんでした。そのすべて嘘つきの1人はgをもらったそうです。 A:私はb、Eさんはd、Cさんはeをもらいました。 B:私はc、Aさんはe、Gさんはfをもらいました。 C:私はb、Dさんはc、Eさんはdをもらいました。 D:私はc、Cさんはf、Eさんはbをもらいました。 E:私はd、Bさんはg、Dさんはeをもらいました。 F:私はa、Aさんはb、Gさんはdをもらいました。 G:私はe、Bさんはc、Cさんはfをもらいました。 解答はいいので、解く為の詳しい解説を教えていただけませんか?よろしくお願いします。

  • 【高校数学】確率

    添付した図にもあるように 「図の点A、BをそれぞれPさんとQさんが出発します。PさんはBに向かって最短で、QさんはAに向かって最短で進みます。そのときPさんとQさんが出会う確率を求めなさい。ただし、分岐ではPさんは等確率で上と右に、Qさんも同様に等確率で下と左に進むとする。」 という問題について質問です。 模範解答では 【模範解答】 PがFを通る確率P(F)=(1/2)^4=1/16 PがEを通る確率P(E)=(4!/3!)*(1/2)^4=1/4 PがDを通る確率P(D)=(4!/2!*2!)*(1/2)^4=3/8 PがCを通る確率P(C)=1-P(D)-P(E)-P(F)=5/16 なので同様に QがFを通る確率P(F)=5/16 QがEを通る確率P(E)=3/8 QがDを通る確率P(D)=1/4 QがCを通る確率P(C)=1/16 したがって、求める確率は P(C)*Q(C)+P(D)*Q(D)+P(E)*Q(E)+P(F)*Q(F)=29/128【模範解答終】 となっていたのですが、 •なぜP(C)とP(E)は等しくないのか? •逆にP(C)→P(D)→P(E)→P(F)という順番で計算したら違う答えになるのか? ということが分かりません。 説明が下手で分かりにくかったかもしれませんが、 どなたが教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 入社試験勉強対応:ある判断推理問題の解き方

    以下問題の解き方を教えて下さいますでしょうか。 (ある問題集で出てきた問題なのですが、模範解答内容が不十分で解き方が理解できない為) 『四つの数a、b、c、dは正数である。a>b、c>d、a+b>c+d、ab=cdのとき、a、b、c、dの大小関係は?』 模範解答は、a>c>d>bで解説に「ab=cdよりc=ab/d。これをa+b>c+dに代入して計算する。」とあったのですが、理解できませんでした。 ご教示よろしくお願い致します。

  • C言語について

    C言語でif文の条件指定の際、a > b && c > dとe > f && g > hのどちらかが成立すれば真という条件を書きたい場合、a > b && c > d || e > f && g > hという文では間違いですよね? どのように表記すればいいでしょうか? 解答よろしくお願いします。

  • 分数 問題

    (d-e)/(c-d)/(b+c)/(a+b)の解答お願いします。

  • 判断推理の問題(長文です)

    こんにちは。 判断推理の問題の考え方について質問致します。 ある町のX高校とY高校の相撲部が対抗試合をしました。 X高校の選手A,B,CとY高校の選手D,E,Fが総当たりで合計9回取り組みを行いました。 その結果は次の通りです。 AはBに勝ったY高校の選手には必ず勝っていますが、Eには負けました。 BはCに勝ったY高校の選手には必ず勝っていますが、Fには負けました。 CはAに勝ったY高校の選手には必ず勝っていますが、Dには負けました。 このような問題です。 考え方としましては、 AはEに負けた。 BはFに負けた。 CはDに負けた。 ………が、まず言えますよね。 次に AはFに勝った。 BはDに勝った。 CはEに勝った。 ………も、言えますよね。 で、解答を見てみますと、 「更に、 AはDに勝ち、 BはEに勝ち、 CはFに勝ったことが分かる」 となっているのですが、この部分が今一つ理解出来ませんでしたので、質問させて頂きました。。。。。。。。。 お時間のある時に回答して頂ければ幸いです。

  • 当番の組み合わせ問題

    ある当番の組み合わせを考えています。 A,B,C,D,E,Fの6人がいて、ここから3人ずつの12のグループを、1月から12月に当てることを考えています。 従って各人は3×12/6=6回当たることになります。 ただし、ある人に取って、同じ相棒が出ないようにしたい。 例えば、次のようにすると、A,B・・Fが各6回出てきます。 しかし、1月と7月にAとFが出て来ます。 これは同じ相棒が2回になり、上記条件に合いません。 このような組み合わせは存在しないのか、するとすれば具体例を知りたく思っています。 よろしくお願いします。 1月A F B 2月B A C 3月C B D 4月D C E 5月E D F 6月F E A 7月A F B 8月B A C 9月C B D 10月D C E 11月E D F 12月F E A 以上

  • この問題って高校の順列・組合わせの問題ですか?

    高校は遥か前に卒業しましたが数学が苦手で特に確率のところがまったくダメでした。 最近こういう問題を考える機会があったのですが、これって順列・組合わせの問題ですか?もしそうなら教科書的な解法を教えてください。 Q あるトーナメント方式のスポーツの大会で約50校のチームが全国の各地域(A~H)から6~7チームずつ参加して開催されました。決勝に進出する2チームの出身地域の組合わせは何通りでしょうか? 答 36通り AーA、A-B、A-C、A-D、A-E、A-F、A-G、A-H B-B,B-C、B-D、B-E、B-F、B-G、B-H C-C、C-D、C-E、C-F、C-G、C-H D-D、D-E、D-F、D-G、D-H E-E、E-F、E-G、E-H F-F、F-G、F-H G-G、G-H H-H ・・・・などと、1つづつコツコツ数えればもちろん答えは出るんですが、順列・組合せで習ったPとかCを使って出せるんでしょうか?よろしくお願いします。