• ベストアンサー

故意落球

cherry_stormの回答

回答No.4

No.3で回答されていますが 故意落球とタイトルに明記されていますので わざと落としたと言うことで、ボールデッドでバッターランナーのみアウトです 故意落球にもかかわらず審判がルール認識不足でプレーが継続した場合 一塁ランナーがアウトになります。 ワンバウンドで捕球した場合は、普通にプレーが継続で一塁ランナーがフォースアウトです

関連するQ&A

  • 「故意落球」について

    草野球をしています。そこでこんな状況が起こりました。ルールの質問です。 ノーアウト1塁。次のバッターがショートへのライナー。ショートがわざとに落とし(落としたように見えた)、セカンドに送球、セカンドからファーストに送り、ダブルプレーになりました。もちろん、フライではないのでインフィールドフライにならないのはわかりますが、「故意落球」でバッターがアウトになると思うのですが・・・。 「故意落球」の判断は主審の主観なのでしょうか?ミスせずに捕球できる状況であるなら、故意でなくて落とした場合でも「故意落球」になってもいいと思うのですがいかがでしょうか?

  • 1アウト1塁だったのに、インフィールドフライ??

    先日メジャーを見ていたら、1アウト1塁の場面で、セカンドがフライを捕り損ねました。見た目的にも簡単そうなフライだったのですが、解説者が「インフィールドフライの宣告を待っていたのでは・・・」と言ったのです。 「?」と思いましたが、続けて実況のアナウンサーも「なるほど~(みたいな趣旨の発言)」と言うんです。 確か、ノーアウトまたは1アウトで、1・2塁か満塁の時というのが条件のはずでは?私はそう思っていたのですが・・。ひょっとしてメジャーでは違うとか? 誰か教えてくださ~い。

  • 野球のインフィールドフライ

    野球のインフィールドフライはノーアウトまたはワンアウトで、ランナーが1,2塁もしくは満塁の場合に発生するとルールブックにはありますが、なぜランナー1塁のみの場合には発生しないのでしょうか?故意に落球してのダブルプレーを防ぐ目的であれば、ランナー1塁のケースでもインフィールドフライはあってもよさそうなものですが、理屈をお分かりになれば教えて下さい。

  • インフィールドフライ

    インフィールドフライ を確かめたいのですが、草野球で一死、走者一、二塁の場面で打者はセカンドフライを打ち上げました。 塁審はいないのですが主審がインフィールドフライの宣告をしたそうです。 このフライを二塁手は落球しました。これを見た二塁の走者は三塁へスタートしましたがボールは転送されずにゆうゆう三塁をおとしいれました。しかし、走者は二塁へもどされました。審判はインフィールドフライの宣告をしているので走者は動けずフライを捕っても落としてもどちらでも同じことだと言うのです。 インフィールドフライはバッターアウトですがランナーも制御されるのでしょうか。

  • 故意落球のようなプレー

    1塁に足の速いランナーがいて、 打者が足が遅い選手のときを考えます。 ここで打者の打球が外野が少し前進すれば楽に捕球できるものだったとします。 1塁走者を足の遅い選手に入れ替える目的で、外野手が打球をグラブに触れずにワンバウンドさせて ハーフウェイに走者を釘付けにし、2塁に投げてアウトにするのはルールに反していないでしょうか? バントが内野の小フライになったときにわざとワンバウンドさせて 2塁に投げるのと似ていますが、こちらは併殺が狙えるという利点があり、 ルールにおいても違反ではありません。 あまりこのような状況についての記述がなかったので良く分かりませんでした。

  • インフィールドフライ 打点

    検索しましたが理想の回答が得られなかったので質問させてもらいます ノーアウトランナー満塁で、内野手定位置にフライが上がり、 インフィールドフライが宣告されました この時、グラウンド上空に強い風が吹き、それに流されたボールが落下しました これによってランナーが生還した場合打点は付くのでしょうか? <以下補足です> ・あくまで仮定ですがインフィールドフライが宣告されなかった時 間違いなくランナーは全員が進塁できます(要はヒット) ・インフィールドフライは『内野手が普通の守備で捕れるもの』というのが前提ですが、 今回のフライは、結果論的に風の影響で『普通の守備で捕れなかったもの』とします

  • 故意落球の裁定・・・・・・・・

    野球の規則で、「故意落球」というルールがあります。 無死・1死で、走者が1塁、もしくは1塁+アルファの場合に、内野に飛球が上がり、内野手が飛球をグラブに当てて落とした場合で、インフィールドフライが宣告されない場合に適用するルールです。 草野球などを見ていると、結構そのシテュエーションは多いと思うのですが、まだ、審判が故意落球の裁定をした場面に遭遇しません。 どなたか、遭遇された方がいましたら、そのときの状況など教えてくれませんか? ちなみに、故意落球とはいうものの、「わざと」落球すえるかしないかは関係ありません。

  • インフィールドフライ

    甲子園で、阪神vs巨人やってて、1対0巨人リードで9回裏になりました。 大勢が出て来ました。阪神は1番からの好打順で、阪神3連打、満塁ノーアウトです。んで、1打サヨナラのチャンスで大山に打席が回りました。しかし打ち上げてしまい、高いピッチャーフライになりました。 まー、インフィールドフライなのでしょうが、審判はボケ~っとして宣告しません。なので、大勢は、打球をわざと落としてワンバウンドで拾い、1→2→5→4のトリプルプレーになりゲームセットです。 ここで岡田監督が出て来て、球審に文句言いました。 ・岡田:オイオイ、今のはインフィールドフライやろ!なぜ宣告せんかったんや? ・球審:その通りだが、宣告を忘れてた。ゴメン。 ・岡田:ゴメンとちゃうわ!どないしてくれるねん?満塁から逆転サヨナラのチャンスやったのに、トリプルプレーで負けてしもたわい。 ・球審:どうにもならない。インフィールドフライを宣告していないから、打球が地面に落ちたらバッターは1塁に向かって走り、ならば、普通にフォースプレーだ。ボールを持って塁を踏めば、ランナーはアウトになる。 ・岡田:あほー! さて、この審判たちは、後日、何らかのペナルティーが予想されますか?減給とか。だって、明らかにインフィールドフライなのに、インフィールドフライを宣告していないのだから。

  • 野球で審判の判断について

     スポ少の野球での出来事です。次のような場合、審判はどう判定すべきだったのでしょうか?教えてください。  無死満塁で守備はバックホーム体系をとっていたため前進していた。このようなケースで打球は2塁ベース付近の飛球となった。  結果として、2塁守ならびに遊撃手は前進していたために、打球を追ったものの、わずか及ばず捕球できず地面に落ちた。  野球規則2-40において「インフィールドフライ」の規定が書かれているが、それによれば「内野手が"普通の守備"をしていれば捕球できるもの」これに対して審判はインフィールドフライを宣告すべきと明記されている。  もし、前記のようなケースでなければ前進はしておらず、捕球は十分可能と思われたが、規則中の”普通の守備”とはどういう場合をさしているのか、また前記のようなケースの場合、審判はインフィールドフライを宣告すべきだったかを教えてくださいませ。

  • ノーアウト満塁は点が入らない、は統計的に証明(否定)されていますか?

    ノーアウト満塁は点が入らないとはよく言いますが、 個人的には「守りやすいから意外と0点が多い」という肯定意見と、 「0点になったときの印象が強すぎる」の否定意見両方に納得して いるところです。 ところで、この説を統計的に立証してみたデータってあるのでしょうか? 昔どこかの大学生がノーアウト満塁、1アウト満塁、2アウト満塁の 平均得点を算出して各々2.1点、1.4点、0.7点だったと記憶して いますが、題意からして比較対象も違うし、平均点ではなく0点に なった頻度の問題かと思っているので、他にそんな統計を取った人が いるか、もしくは自分で統計を取る方法があればと思っています。 どなたかご存知でしたら教えてください。特に日本のプロ野球での データが知りたいですが、他があればそれでも構いません。 ちなみに、自分で考えた統計の取り方は以下のようなものです。 ノーアウト満塁から0点だった割合と、 俗に言う得点圏にランナーがいる場合(ノーアウト2塁、3塁、 12塁、13塁、23塁)で0点だった割合との比較をしてみれば 実証できるのではないかと思いましたが、如何でしょうか? (ノーアウト2塁⇒ノーアウト13塁のケースはノーアウト13塁に 分類する、など工夫が必要かも知れません。) 長々書きましたが、よろしくお願いします。