• 締切済み

555タイマーのトリガーについて

はじめまして。 電気回路は全くの初心者です。 エレベーターの制御盤にHIOKI製のメモリーハイコーダーという記録装置にトリガーアウトという出力があり、この機器でトリガーが掛かると、通常5Vが30msOFFします。 そこで555タイマーをこのトリガーで動作するように下記ページを参考に回路を作って動作することは確認しました。 http://www.interq.or.jp/japan/se-inoue/ckt4.htm しかし、どうもエレベーターが走行するとたまにこの5Vにノイズが乗ってしまうようで、勝手にタイマーのトリガーが掛かってしまします。 測定器は接地しています。 そこで例えば、10ms以下のトリガーを無効にするようなフィルターがあればよいのだと思い、いろいろ、検索しましたが、見つかりません。 どなたか、教えて頂けたら嬉しいです。 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

555は外来ノイズに弱いので初心者向けではありません。 この回路を利用するとしたら、555の1番ピンと8番ピンの間に0.10~4.7uF程度のセラミックコンデンサを入れてください。(接続する線は出来るだけ短くなるように) 記録装置と555の回路の間はフォトカップラで絶縁するようにしましょう。

kazukau
質問者

お礼

tadys様 本日、0.1μのセラミックコンデンサーを入れたところ、誤動作はしなくなりました。 有難う御座いました。

kazukau
質問者

補足

tadys様 回答有難う御座います。 午後、部品を買って来て、明日また現場で試してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • soramist
  • ベストアンサー率58% (163/278)
回答No.1

10ms以下のパルスを通さないようにしたいのであれば・・・  1.2ピンと電源の間に入っているR2 10kΩを50kΩに変える。  2.2ピンとレコーダの間に10kΩを入れる。  3.2ピンとアースとの間に1~2μFを入れる。(絶縁性の良いもの) 10kΩと1μFの時定数は10msで、時定数は電圧が37%に落ちる時間ですから、555のスレッショルド電圧とほぼ一致し、10ms以下のトリガでは動作しなくなるでしょう。(コンデンサ容量は要調整) しかし、こんなことで解決するのかな?という気がします。 原因をもっと調査する必要があるのではないでしょうか? 一つには、レコーダの出力インピーダンスが、オフ時、ハイインピーダンスになって、ノイズを拾いやすい状態になるのかな、とも考えます。 であれば、このインピーダンスを下げることは有効です。 2ピンにつながっている10kΩを1kΩに下げてみます。 上記よりも、先にこの方をやって見るほうが簡単でしょう。 取り付ける1kΩはタイマー側でなく、なるべくレコーダに近いところに配置します。 (この抵抗は、なるべく低い方がよいのですが、レコーダのドライブ能力から、この程度が限界でしょう) ところで、「ノイズが10ms」というのは、オシロか何かで「レコーダ出力ライン」を、観測された結果なのでしょうか? (であれば、上記の対策は効果があると思うのですが) レコーダ入力に異常トリガが入ってくる懸念はありませんか? もし、そうであれば、レコーダ出力で操作することは全く意味がないと思うのですが・・・

kazukau
質問者

お礼

soramist様 インバーター制御のエレベーターに設置した為、なかなかノイズはなくならないようでしたが、2ピンにつながっている10kΩを1kΩに下げてみても上手くいきました。 最終的に他に提案を戴いたコンデンサー追加も行い、うまくいきました。 有難う御座いました。

kazukau
質問者

補足

oramist様 回答有難う御座います。 ノイズですが、オシロで見てみました。 エレベーター走行開始時、走行中など、時々現れます。 平行してノイズの原因も探してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • シュミットトリガーICの動作電圧

    シュミットトリガーICの動作電圧を変更できますか。電源9V回路でLに4.5V、Hに5.5から6Vぐらいで動作させたいのですが、そんなことは無理なことでしょうか?作成した回路でLには出来るだけ早く動作し、Hには出来るだけ遅らせたいのですが、教えてください。

  • 分電盤のタイマースイッチとEEスイッチ

    分電盤に外灯回路を制御するために、24HタイマースイッチとEEスイッチによりマグネットをON・OFFする回路が複数あるのですが、この場合、外灯回路数分マグネットが必要なのはわかりますが、24Hタイマースイッチは1つでもよいのでしょうか?それとも回路数分必要となるのでしょうか?もし1つで可能ならば、何回路でもOKなのでしょうか?

  • PLCとリレー、タイマーの電圧を分けるのはなぜですか?

    PLCとリレー、タイマーの電圧を分けるのはなぜですか? PLCやリレー、タイマーを使い、各種モーターを動かす制御盤の設計をすることになりました。 実は、20年弱の浦島太郎です。 最近の設計を見ると、制御関係のリレーやタイマーはAC200V、PLCやタッチパネルなどの電源はトランスで降圧したAC100Vを使うようですね。 何でPLCとリレー、タイマーの電圧を分けるのでしょうか?何でPLCは100V(低い方)なんでしょうか?

  • 接地回路と非接地回路における漏電遮断器の用途

    接地回路では漏電遮断器を使用できるが、非接地回路(得に制御盤など)では漏電遮断器は動作しないと聞いたのですがこれはいったいなぜなのでしょうか? また接地回路では漏電が起こった場合に大地を通過して接地点に電流が戻ってくるという考え方もよく分からないです・・・それでは地絡した場合は地中の虫などは皆感電してる? また絶対にその接地点に地絡した電流が帰ってくるのでしょうか?帰ってこなければ結局のところ非接地回路で地絡が起こった場合でも大地に電流が抜け、ZCTは動作するのではないのでしょうか? 勉強不足で申し訳ございません。よく分かっておりませんが、どうか教えていただきたいです。

  • リレーコイルの締め忘れ

    制御盤を製作している者です。 先日制御盤の検査をしておりましたら、電気(3相200V)を入れた 瞬間に誤動作した盤がありました。 通常付くはずのないランプが点灯したのです。 そこで原因を探ってみたのですが、タイマーのコイルの片方のビス が締まってませんでした。 コイルの電圧を測定したところ、約160Vしかないのです。 ビスを締め直して再度検査をしたところ、何事もなかったかの ように正常に作動しました。 ここで詳しく今回検査した制御盤の仕様や回路を書くわけにも いかないので、一般的にコイルのビスの接触不良時に起きる 現象を教えていただきたく思います。 なにとぞよろしくお願いいたします。

  • タイマー使用の自動運転回路

    現在、押しボタンとマグネットスイッチ、リミットスイッチを使用した連続左右動作運転でのみ使用している研磨機があり、これを セレクトスイッチで「連続」と「タイマー制御」の切替をして 「連続」は現状のままの動作、 「タイマー制御」は5秒間動作、10分間停止、5秒動作、10分停止...の継続動作 という動作が出来るように改造したいと思ってます。 色々調べたらオムロンのツインタイマー「H3CR-F」をオンディレーで使用したらいけそうな気がするのですが、参考図等載っている所などありませんでしょうか? 写真が現在の動作回路です。(図面は配線から拾い出しました)

  • 555タイマー

    現在、555タイマーを用いてリレーを1分間駆動させようとしています。 主な回路は http://bbradio.hp.infoseek.co.jp/555_02/555_02.html の図8と同じなのですが、スイッチのみトグルスイッチで動作できるようにと、リレーの駆動を2SC1815を利用して(図10のように)コイルに電圧を加えられるよう変更しています。 また電源入力は、電源トランス(6V,0.5A)を通した後、3端子レギュレーターで5Vをつくりそのまま利用しています。 以上の回路を用い、リレーを駆動させようとしたところ。 ・出力の3ピンに100Hzの矩形波が乗ってきてしまい、リレーが激しく  チャタリング?をおこし、正常な動作をしてくれません。 ・また同ホームページに載っている回路をいろいろ試したのですが、  100Hzのが矩形波のるか、3ピンが一瞬ONしてすぐにOFF状態になって  リレーが思うように駆動してくれません。 この100Hzはどこから来るものなのか、どうしたら解決できるのか全く分からないでいます。 どなたか、ご教示頂けたらと思います。 以上、よろしくお願い致します。

  • 屋内配線の怪

     どなたか、教えて下さい。  事業所の分電盤に、単三とD種接地線が来ており、ここで分岐して単相100VにD種接地線(ケースアース用)を添えて3線で、コンセントや照明回路に配電されています。その数約50回路。  この分岐回路のうち、10回路ほどのアース線に電流が 数十mA~百数十mAほど流れております。 100Vの2線にアンバランス電流はなく、従ってD種接地に流れていません。  これらの電流は、どこから供給され、どこへ行くのでしょうか。また放置しておいて大丈夫でしょうか。 聞くところによると、インバータを使用する回路でノイズキラー用のコンデンサーのアースをケースに落しているとの事。本当でしょうか。  この擬似アース? のメカニズムも説明頂ければ幸甚です。  

  • 3相4線式の中性線について

    韓国に納入する機械に受電するんですが機会本体は3相3線で受電します。この時、中性線は使用しませんがどのようにしておけばよいでしょうか(放置?)。又、380Vから200Vへ制御盤内の変圧器(Y-Δ)にて降圧して使用します。200Vはサーボモータのみで非接地回路になりますが韓国の基準には適合するのでしょうか?

  • D種接地について教えてください。

    内線規程でD種接地と、D種(ELB)接地は、共用してはならない (2Ω以下は、共用可)とありますが。 動力盤側にMCBブレーカーを設置して 機械駐車制御盤に電源を供給するのですが、 機械駐車制御盤内(金属箱)にELBが設置されており 機械駐車制御盤内の接地は、金属箱もELB2次側も渡りをとっている状態です。 機械駐車制御盤のELB以降で漏電が発生した場合 ELBが落ちますが、 ELBの1次側(制御盤内)でケーブルが傷などで 制御盤(金属箱)に漏電した場合は、保護できていないことになります。 この場合は、機械駐車制御盤に D種接地(金属箱)とD種(ELB)の2本接地線を配線する必要がありますでしょうか。 (機械駐車メーカーの仕様書では、D種接地としか記載が無く 接地線を接続する箇所は、1か所しかありません、現地で制御盤(金属箱)の接地を分けてあげる必要がでます) それとも、制御盤内での1次側ケーブルに関しては、気にせず 金属箱含めてELB回路と考えてもいいものでしょうか。 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • dcp-j926nのトラブル:印刷1枚設定なのに、1,2枚の白紙が付いてくる
  • Windows11で使用しているdcp-j926nの印刷設定で問題が発生しています。印刷する際、1枚だけの設定にしているのに、実際に印刷されると1,2枚の白紙が付いてきます。
  • お使いのdcp-j926nで印刷をする際、1枚の設定にしているのに、1,2枚の白紙が付いてくるトラブルが発生しています。Windows11の環境で使用しているため、設定やドライバーの問題かもしれません。
回答を見る