• ベストアンサー

私、神経質でしょうか?

夫の実家で、机の上においておいたおしゃぶり。 お父さんが、口の中に入れる部分を直接むんずとつかんだ! (どんなものか珍しかったらしく、みるために) びっくりして叫んでしまったんですが、神経質ですか? おとうさんは「大丈夫だよ」とわらうんですが、 スプーンとかお箸とかフォークとかだって 普通に扱うときは、口に入れる部分をつかんで持ったりしませんよね? でも、でも、私は神経質なのかなーって。。。 私だってそこは直接はつかまないように、気をつけてるんですが。。。 洗って消毒しちゃいました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qoo3027
  • ベストアンサー率25% (37/143)
回答No.6

4ヶ月でしたらちょっと嫌ですよねぇ。 もう少し大きくなると自分で持ったり、知らぬ間に床に落としたのを自分で拾ったり…と大人の目が届かなくなりますが(泣) 小児科の先生が『赤ちゃんがおもちゃなどをいろいろ舐めるようになったら少しのばい菌も大丈夫』と言っておられたので 勝手に信じていました。 1歳6ヶ月の今は親の目を盗んで何してるかわかりません… 実はまだ息子はおしゃぶりをしているのですが、下のURLのようなものを使用しています。 ぱかっとキャップがつけれるので携帯に便利ですし 間違って落としても自然に蓋がしまる構造です。 これは結構なお値段ですが、イオンとかでも同じようなものを見かけたことがあります。 赤ちゃんが4ヶ月であればみんな神経質ですよー これからどんどん肝っ玉母ちゃんになるのでご安心を!

参考URL:
http://www.rakuten.co.jp/babubaby/673330/719633/#725788
soulhudson
質問者

お礼

頭ではわかっていても、やっぱり油とか扱うおとうさんなので、心配です!URL、ありがとうございます。 これ買います! きっと、もっといろいろべたべたになめるようになるんでしょうね。 楽しみというか、怖いというか。。。(笑

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • HTR
  • ベストアンサー率29% (90/303)
回答No.7

こんな話もおもしろいかな~と思って書きます^^ 3人の息子を育ててます。 ↑この時点で??想像つくかな(笑) 消毒なんて・・・一回もしたこと無しです。 長男でさえ、ほ乳瓶の消毒は、生後1ヶ月ほど^^; 次男三男なんて・・・ありえない(苦笑) 菌=栄養?? 何でもかんでも、消毒・殺菌・抗菌?? 現代はすごいですよね~ むか~しの子供のほうが元気なイメージがあります。 我が家の3匹は元気ですよ~下痢知らずです。 お腹にいっぱい免疫があるんだろうな~(想像) 余談ですが、先日2才の三男とアイスを買いにいきました。 店の前で老夫婦がソフトクリームを食べていました。 そのべろべろなめたソフトクリームを私が見ていない間に、うちの息子に与えていました(驚) 老夫婦は私に「かわいいお子さんね~おばあちゃん食べきれないから」ってソフトをくれました^^ ↑きっと嫌な人は絶句ですよね。 ちなみに私は良かったね^^って感じでしたので。 まあ世の中いろんな人がいます。勉強になった?一例でした。 *soulhudsonさんは神経質とは思いませんよ。 ご参考まで。

soulhudson
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も、そういう風に食べるものを大人が食べて、 それを子供に。。。なら別に気にしなかったと思います。 ただ、知らない人だと、バイキンが気になるというより、 毒が入ってないか気になりますね。 お父さんが分け与えたものなら気になりませんが。 神経質とかのボーダーラインって微妙なのかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24416
noname#24416
回答No.5

どうなんでしょうね~。神経質と言う言葉があまり良いイメージじゃないので何ですが....... お子さんはまだ小さいですか?私もそうでしたよ。何でもかんでも消毒してました。かといってキャップが行方不明のときは吸う部分を上にしてポンと置いておいたり。この部分でも矛盾してましたが、もう少し月齢が進むともっと矛盾してきます。口に入れるものは清潔にと心がけていても、赤ちゃん自身が抱っこしてる時にママの服をチュウチュウ吸ってたり、目を放した隙にハイハイしていろんなもの舐めちゃってます。なのでこの頃になると自然に諦めが付きますけどね。 かと言って今次男が6ヶ月ですが、一応まだ消毒はしてますよ。完璧に滅菌された環境で育てる事も、大きくなるにつれて怖いだろうし(抵抗力がないとかで)、ばい菌だらけでも小さいうちは怖いし一応やれるだけの事はやる位がバランスいいんじゃないかと思いますよ。 おしゃぶりの吸う部分はもちろんあまり手で触らないようには気をつけますが、「うわ~!」と思うのは触られた人にもよるかな?と正直思います。

soulhudson
質問者

お礼

ありがとうございます。 赤ちゃんはいろんなもの口に入れるようにわかっていても、 びっくりしちゃったんですよね~。 >触られた人にもよるかな?と正直思います。 そうかも! 夫もそうなんですが、おとうさんもガテン系なので、 抱っことかならかまわないけど、口に入るもので、常識的に 先を触らないものはちょっと。。。私だってイヤかも。 おかあさんだったら、平気だったかもしれませんね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RiceIland
  • ベストアンサー率47% (41/87)
回答No.4

わかりますよ~折角消毒しているのに。。って感じですよね。 でもお義父さまとしては、嫁に「キャー!」って言われて消毒されたら 「そんな神経質な~大丈夫だよ~」って言うしかなかったのでは? そうならないためにもキャップが付いていたと思うので 机に一時置くときはキャップをしましょう。 うちもカラトリーを洗って洗いかごに置く時 夫実家:箸先が下、妻実家:箸先が上 で違和感でした。 そういう違いってあるものですよね。。 私も消毒の鬼でしたが体調を崩した時に それも終わりました。きっと次の子にはもっとアバウトだと思う。。 こんな母親もいますよ~。

soulhudson
質問者

お礼

そうなんですよねー。いつも念入りに洗って消毒してるのに、 そこ触っちゃったらもう使えないじゃん。みたいな。。。 アバウトのほうが元気に育ちそうですね。 ただ、お箸とかもそういう風に持つのかなっ、やだなって思ってしまって。。。だめだなぁ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#66425
noname#66425
回答No.3

私も、直接机の上において置くのがどうかと思います。神経質だったら置かないと思いますが・・。 私はおしゃぶりを購入したときに、一緒におしゃぶりキャップも買いました。使わないときはキャップで閉めています。 直接手で触った方が汚いと思いがちですが、どこでもほこりがたくさん浮いているのですから、そこに直接置いておくのだって目には見えませんが汚いです。 >洗って消毒しちゃいました。 私は誰かの手に触れなくてもこまめに消毒してます。 ちなみに私は神経質ではありません・・(><;)

soulhudson
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですよね、神経質だったら机の上になんかおかず、 さっさとキャップかぶせてしまいますよね。 目に見えないだけで、安心しちゃいけませんね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • azzaro
  • ベストアンサー率17% (416/2361)
回答No.2

子どもが小さければ、人が触った・長い間机の上に放置したなら洗って消毒するのは普通なのでは?空気中にも雑菌ウヨウヨですからね。 ただ、ビックリして叫んでしまったのはちょっと…と私なら思ってしまいます。叫ばれた方もビックリした事でしょう。 おしゃぶりは子どもが少し大きくなると、床に落ちた時などに親が拾うより先に自分が拾ってポイって口に入れちゃったりしますよ。 その時に必要以上に大きな声で叫んでお子さんを泣かせないように、心の隅に少し止めておいた方がいいと思います。

soulhudson
質問者

お礼

御幣がありました。 「あ、おとうさ~ん、だめですよー」って感じでした。 消毒したばっかりだったので、焦ったかもしれません。 お父さんはびっくりというより、笑ってました。 わが子は私のくしゃみで泣いてしまってます。 こればっかりはどうしようもできませんね(笑

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#26507
noname#26507
回答No.1

>夫の実家で、机の上においておいたおしゃぶり。 …この状況がわからないのですが、私にしてみれば机に直においていたのならそのほうが無神経かと… >洗って消毒しちゃいました。 子供が小さいほど、消毒するのは「当たり前」なので、どこをつかんだから悪いという考えがありません(でした)。使用後から消毒するまでの間ならどこをつかんでも同じかと思うもんで… 状況が把握できないのですが…

soulhudson
質問者

お礼

ありがとうございます。 おしゃぶりは、じかにおいてました。 しゃぶる部分は机に触れずに。 どっちもどっちですかね。 子供は4かげつです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フォーク・スプーンが上についている箸

    海外ドラマ「フレンズ」で、登場人物たちが、箸だけどそれの上がフォークとスプーンになっているものを使って食事をしているシーンがあります。 要するに、箸としても使えるけれど、反対にすればフォークやスプーンとして使えるというものです。 このようなお箸って日本にはないのでしょうか? 面白いので、ほしいなーと思っているのですが・・・。 ちなみに横浜の赤レンガ倉庫でもそのようなものをみかけましたが、それは上がフォークだけでスプーンのはありませんでした。 もしどなたか知っていれば、教えてください。 お願いします。

  • 「お皿、どんぶり」と「スプーン、お箸、フォーク」を区別する呼称は?

    つかぬご質問です。 お箸、フォーク、スプーンをまとめて「食器類」と呼称してきましたよが、「器」にあたるものと「口に食物を運ぶ」役割の物とに、分類するとしたら、前者、後者それぞれ、どのような呼称がふさわしいでしょうか。もしくは該当するものがあればお教え願います。 食器A群:お皿、どんぶりなど器 食器B群:お箸、フォーク、スプーンなど「運搬具」

  • 箸たての箸の向き

    いつもアンケートで申し訳ございません。 箸たて 食卓にあるご家庭あるかと思います。(箸たてはなく、その都度引き出しなどに仕舞うというご家庭もあるかとは思います) その箸たてに箸をどのように入れますか? 私の場合(実家)  箸のもち手を下にして箸たてに入れる。 主人の場合  箸のもち手は上にして入れる。 私の場合、箸たての底が汚れているかもしれないから、食べる方(口に入れるほう)を上にします。箸を取利出す際は、箸の真ん中ぐらいを取るように。 主人の場合、箸を取り出す時、手が口を入れるほうに触ると汚いから取り出しやすいように、もち手を上にしておくと、害はない。 との意見です。 私の場合に対する、主人の反対意見は、「そんな汚い箸たてならば、いらない」 対して、主人への反対意見は、「食事する前に手を洗っている、汚い手で箸を取ることはない」 ただし、子供のスプーンやフォークは、どちらがどちらかわかるように、持ち手を下に入れます。これには、主人は反対いたしません。 んーーなんだか変なような。 皆様のお宅では、いかがでしょうか。私の習慣がおかしいのか、実は、どちらともおかしいものなのでしょうか。 年末に、変な議論をしている、我が家でした。

  • おしゃぶりの消毒について

    生後20日くらいになる娘がいるのですが、おしゃぶりって何分ぐらい放置してあったら消毒・殺菌すべきなんでしょう?おしゃぶりを殺菌して、子供に一度すわせて、2・3時間テーブルの上などに放置してあったおしゃぶりはもう、子供の口に入れてはいけないですよね???だったら20分ぐらい放置してあったものは大丈夫かな? 哺乳瓶の消毒についてはいろいろ聞くのに、おしゃぶりの消毒についてはあまり聞きません。どうか皆様の経験をお聞かせください。

  • 食洗器の洗剤!?

    変な質問で恐縮なのですが、主人の実家では、食洗器の洗剤を、本来、洗濯洗剤で使用するはずの、消臭ブルーダイヤを使っています。効力はともかくとして、口に入れる箸やスプーン、フォークなどなど、食べ物につながる食器ですから、どうしても気になります。問題はないのでしょうか??どなたかご回答いただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 食べる直前に箸を飲み物につける

    親が飲み物に箸を入れてぐるぐると回してから食事に入っています。 毎回ではないですがファミレスでもしてるところを見かけます。 箸以外でもスプーンやフォークでもしています。 見ていて気持ちのいいものじゃないのですが、それを口にすると「こうして食べるものだ」と言って聞きません。 食べ物が箸につかないように汁物から食事を始める、なかったら飲み物につけてというのですが、それでも見ていてどうも不快に感じます。 私がおかしいのでしょうか? 普段の食事ならともかく、結婚式などの席でも許される行動ではない気がするのですが。

  • 口に持って行く前の箸の上げ下げって?

    そばやラーメン等、麺を箸で食べる時に麺の山から一口分をつまんで、すぐ口に運ばずに、麺を口に持って行く前に箸を無意味に上下に2、3回動かしてから食べる人、いますよね? あの、何をするでもない、単なる「箸を口に運ぶ前の箸の上げ下げ」ってなんですか? つまんだ麺の重さ(手応え)を噛み締めてるんでしょうか。 麺を冷ましてる訳じゃないですよね? ただの「その人が麺を食べる時の癖」ですか? あの行動に何か意味ってあるんでしょうか。 あの無意味な箸の上げ下げが妙に気になるし、無意味なワンクッションが見てると若干イラっとします。 私には無意味な行動としか思えず、イラっとモヤっとするので、あの箸上下行動の意味が知りたいです。 また、あの口に運ぶ前の上げ下げを「フォークで麺を食べる時にはやらない」ですよね。 箸で麺を食べる時は上げ下げするのに、同じ人でもフォークになったら上げ下げしない人が多い気がします。 ・「箸を口に運ぶ前の箸の上げ下げ」の意味 ・食べるものが麺じゃない場合には箸が上下しない理由(なぜ箸で麺を食べる時限定の行動なのか) ・箸の時は上下するのにフォークやスプーンの時は上下しない理由 知りたいです。

  • 食器用消毒液(ニューハイコール)について

    食器用消毒液(ニューハイコール)について よろしくお願いします。 食器用消毒スプレーニューハイコールを、スプーンに使用しました。 後から食器用でも消毒スプレーだからどうなんだろうと心配になり、ここで質問させて頂いたり、直接業者の方に問い合せて人体に害はないことが分かりました。 ただ、微量でもアルコール成分が含まれているので、酔ってしまわないか心配です。 スプーンを使ったのは自分と夫で、後から夫が車で出かけるので…心配です。 消毒スプレーほどのアルコールで酔うことはありますか?また、警察に検挙されたりしませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • お箸のしつけについて

    こんにちは。2歳1か月の女の子の母です。 2歳になる少し前からお箸に興味を持ち始めたので、とりあえず普通のお箸を持たせていました。 持ち始めた頃から、周囲の人がびっくりするくらい普通にお箸で食事をします。 ただ、持ち方が違うのです。 普通は、人差し指と中指で上のお箸を支えると思うのですが、娘の場合は人差し指だけで上のお箸を支え、中指以降で下のお箸を支えるといった感じです。 正しい持ち方を目の前で見せて教えようとはしているのですが、聞いているのかいないのか、さっぱり無視(泣)。 最初が肝心、と聞いたのでエジソンの箸のようなしつけ箸(下の箸に穴があり、上の箸には人差し指をかけるくぼみがある)を買ってきたのですが、お箸の穴に指を片っ端から入れたり出したりして、おもちゃ状態に・・・。 一週間ほどになりますが、お箸である程度遊んだ後(食べようとはしません)、スプーン+フォークで食事をするようになってしまいました。そこで普通の箸を渡すと、間違っているながらも上手に食べるのですが。 こんな状態で、どうやってお箸の練習をしたらいいのでしょうか。 アドバイス、よろしくお願いいたします。

  • 11カ月離乳食の食べさせ方

    我が子はひどくこぼしてスプーンで与えても3分の1も口に入っていません。ボロボロこぼします。ママ友の子はほとんどこぼさないと聞いたのですがあげ方が悪いのでしょうか?食べさせ方を教えてください。 また自分でも食べようとしません。器に少し入れて目の前に置いてもひっくり返したり、スプーンを持たせてもフォークにつきさしても振り回すばかりです。 うちでは畳に新聞を敷いて机付きのベビーイスに座らせてこぼすので少しのご飯を器に入れ子供の目の前(机)に置いて、私が別の器からごはんをスプーンであげています。 皆さんはどうですか? 離乳食はほとんど食べずミルクがぶがぶ飲んでいますが、もうすぐ1歳なのにこれでいいものか不安です。

このQ&Aのポイント
  • 恋愛でわかった自分の人間性の低さについて
  • 恋愛でわかった自分の人間性の低さについて、結婚に至る恋愛の早さ、自分の行動に対する後悔、自分を許す方法について考えます。
  • 恋愛でわかった自分の人間性の低さについて、結婚の早さによるトラブル、自分の行動を後悔していること、自己許容について考えます。
回答を見る

専門家に質問してみよう