• ベストアンサー

道路斜度と水はけの関係

現在一戸建ての購入を検討中で、今回は気になっている物件の一つあります。もともと駐車場の土地を6件の分譲地として、販売している土地です。(今はまだ造成前)  その宅地の中の道路で、一つ気になることがあります。造成前のため図面を見ると、道路の斜度が浸透側溝に向けて 0.115%という表示で記載されています。 この斜度で、本当に十分に水はけが確保されるのでしょうか? (道路は6M道路です。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.4

路面の横断勾配は、路面に降った雨水を側溝又は街渠に導くために必要です。 その横断形状は、路面の排水に対して十分であるとともに、交通車両の走行に対して安全かつ支障がないものでなければなりません。 一般的に排水上は施工時の不陸、路面の不均一な沈下により生ずる不陸などによって水溜りができないように、流速の一定限度内で横断勾配は大きほうがよいが、自動車の走行上からは勾配が小さいほうのが望ましい。 横断勾配が2%以上になると自動車のハンドル操作に偏りが感じられ、氷が張った路面や濡れた路面では、横滑りの恐れがあり急制動の際には乾いた路面でも同様のことがおこります。 基本的に、市街化区域の開発許可基準に適合していれば行政庁は許可をしなければならない規定になっています。 また、横断勾配はAS舗装で、片側1車線の場合は、1.5%を「標準」とする。 としか記載がありません。 P5~ ↓

参考URL:
http://www.pref.aichi.jp/kenchikushido/5/data/GIJYUTU.PDF
yamayama55
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考URLの愛知県許可技術基準について、とてもわかり易い資料で、どうもありがとうございます。 横断勾配と縦断勾配についても、下記の内容で記載されていました。 横断勾配については    1.5% (5頁)  排水施設の機能保持させるために、縦断最小勾配に付いても 0.3~0.5%(8頁) 私は愛知県ではあませんが(栃木県)、基本的には同じような基準があると思いますので、不動産屋に確認してみたいと思います。

その他の回答 (5)

  • yukai4779
  • ベストアンサー率32% (193/592)
回答No.6

 回答が出尽くしているかもしれませんが、補足を。  一般的に築造されている公道の横断勾配は1.5%~2.0%となっておりますので、ご懸念されている勾配はほぼ水平ということですので土木施工上は許容範囲内のレベルと言えます。また、縦断勾配はなくとも雨水排水は道路両端へ導かれます。そのような意味では横断勾配さえ確保できれば道路排水に関しては問題はないでしょう。  しかし、ここからが問題です。一般的に道路側溝は道路両端に設置されており、その規格は同一であることも一般的です。つまり、道路側溝の深さは起点~終点まで同じということですが、これは道路側溝の底高と道路の縦断勾配と同じなのです。つまり、道路の縦断がレベルなら、側溝の勾配もレベルということになり、施工が悪ければというか一般的に常に水が溜まっている状態となります。もちろん、高価な側溝を使用することにより、勾配を確保することも可能ですが、流末の水路の底高にも縛られますので確認すべきところですね。

yamayama55
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼が遅くなりしたが、道路のほうは無事工事も終了して、雨水に対しても特に問題なく流れています。(図面通りの勾配で作ったと思います)

  • kkknagisa
  • ベストアンサー率52% (220/418)
回答No.5

縦断勾配のようですので、0.115%というのは、単に、起点と終点(道路の始まりと終わり)の高さを結んだら、そうなった、という数字でしか有りません。 横断勾配がきちんと取れており、道路側溝が設けられるなどさえていれば、何ら問題はありませんし、平らな方が良い場合の方が多いと言えます。 各宅地に入り込む場合に、高低差が無く、かつ、宅地間に法面などを作らなくてすむのですから。 数字だけでなく、道路の構造も関係しますので、確認してみましょう。

  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.3

>排水性舗装って言うのは標準なんでしょうか? 高価ですし耐久性が弱いですから標準では有りません 3mに3ミリの傾斜なんて出来てもいつまでも保つとは考えにくいですね (実際には出来ないんじゃ?) ちょっと道路が沈下したでけで水たまりでしょうし豪雨時には排水出来ないでしょうね でも専門家が大丈夫と言われているのですから良いのでしょうね 公務員宿舎の要求水準書では1.5%以上が求められています  「要求水準書(建築)7/7」 http://www8.cao.go.jp/pfi/160601kensetu_suijun.pdf 縦断勾配はない方が通りやすいですね

yamayama55
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も0.115%という 勾配に少し不安を思っていましたので、不動産屋に確認してみたいと思います。

  • tmsn4dp
  • ベストアンサー率38% (70/182)
回答No.2

こんにちは。 雨水の排水についての相談ですね。道路の横断勾配がセンターから側溝側に0.115%(1.15mm/m)だと、 6m道路で1.15mm/m×3m=3.5mmの高低差が付く事になります。 道路の横断勾配としては、少ないように思われるかもしれませんが、排水を考えた場合問題はありません。 道路の設計基準はありますが、施工箇所の状況から上記の勾配を設定するのであれば支障はないと考えます。 実際、現場では水勾配しか取れないことも数多くありますが、供用開始後特に、苦情とかはないです。

yamayama55
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 1.15mm/mって本当に水流れるのでしょうか?  道路造成ってこんな、細かな寸法まできっちりな精度で作れるのでしょうか。

  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.1

普通の舗装ならちょっと心配ですね 2%は必要でしょう 浸透性の舗装なら1%でも大丈夫でしょうね でも約0.115%?...勾配が無いのと同じでは? http://www.mlit.go.jp/road/soudan/soudan_01a_08.html

yamayama55
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 ちなみに、図面上は横断道路でなく縦断方向の勾配の数値しか乗っていませんでした。 (縦断方向は25mです)  縦断方向の場合の勾配はこの数値で、大丈夫でしょうか?  現在 排水性舗装って言うのは標準なんでしょうか? 今回の道路が、この分譲地の住民での私道となるため、何か問題があって後で、補修す場合費用の関係が面倒なので、なるべく最初に注文できるか、確認したいと思っています。

関連するQ&A

  • 新築一戸建て物件の雨水処理

    大型分譲地で新築一戸建て物件を購入しました。宅地内の雨水は土壌浸透処理することになっておりますが、雨が降ったときには土壌浸透できない雨が雨水升からあふれ、玄関前が水浸しになってしまいます。同分譲地内の近隣の物件では雨水升からオーバーフロー管がU字管に接続されており升からあふれる事はありません。ちなみに私の物件前は幅のある歩道がありU字側溝がありません。これは工事業者のミスとして改善してもらうことはできるのでしょうか教えてください。

  • 地盤について

    以前別の質問をさせていただきました。現在一戸建ての購入を検討中で、今回は気になっている物件の一つの地盤について質問させて頂きます。 その土地は敷地の半分位を分譲しているのですが(20棟分位?)残りの半分の空き地が藪と言うか草むらのような感じで現在は草を綺麗に刈ってある状態です。 その部分がかなり水はけが悪く雨が降ってから2日間は水溜まり状態です。当然分譲している部分は、盛ってあり地盤改良も行なっている様ですが・・・基本的に水はけの悪い土地と言うのは宅地に合っているのでしょうか?水はけの良い地盤と悪い地盤の性質を、簡単でよいのでご教授願いたいと思います。宜しくお願い致します。

  • 水はけが悪い土地・DIYで対策したい。

    水はけの悪い土地の水処理について悩んでいます。 家は、北から南に下がる傾斜地で、高いほうを基準に盛り土して建てています。 家の北側及び西側には土留めのための基礎というかコンクリートの塀が北と西合わせて40メートルくらいあります。 屋根の雨水については、雨樋から浸透升に入っておりますが浸透升から地中への浸透が悪く浸透升には常に水が貯まっています。 家の4隅の浸透升同士は、塩ビ管で一筆書きのように接続されていて最終的には敷地外の側溝に流れています。 しかし、家の周りは土が露出しており雨が降るとドロドロになってしまい、一度そうなると水溜りがなかなか消えずいつも湿っているような状況です。 この状況をDIYで対策したいと思うのですが、何かよい方法はご存じないでしょうか? 私が思いついたのは、 土留めの基礎・塀に沿って側溝を入れていくことだったのですが、傾斜地に建ててるとはいえ、家の周りの地面は平になっています。 1メートルの距離に対して0.01メートル下がる勾配(1%勾配というのでしょうか?)を付けていくと、スタートの高い場所は地面と同じ高さですが、40メートル先のゴールの低い地点では、0.4メートルも地面の中に側溝が入ってしまうと思います。 徐々に深さがある側溝にしていけばいいのかもしれませんが、そんな側溝ないですよね? 私の知識ではこんな感じですが、側溝に傾斜ぎ必要かも分かってません(水平になっていれば、少しでも雨がたまると最終地点の敷地外の側溝に落としこめるはず?) それなりの費用と手間は必要と考えていますので、側溝以外でも何か良い案がありましたら、アドバイスお願いします。

  • 新たな住宅地の道路費用は誰が持つ

    100件近い住宅地があらたに造成されたりしますが、この場合の道路代や公園の土地代は誰が払ってくれているのでしょうか? 市町村ですか、それとも宅地購入の個人の土地代に含まれてますか?

  • 隣接道路が狭いと家を建てる時に起こる不具合

    土地を買い家を建てようと思い、土地を探しました。 いい物件の様なのですが隣接道路が狭い様です。 また敷地は広いのですが段々になってます。 高低差はそこまでありませんが1~3メートルくらいあると思います。 そこでご質問です もしここに注文住宅を建てるとしたら普通の分譲地などで建てるより どの様な経費が発生しますか? 隣接道路4.5メートル 高低差1~3メートル 設備 電気・上水道・下水道・側溝

  • 宅地に通じる道路の整備は?

    住宅新築の為に土地を購入しました。 契約時にはまだ造成されていませんでした。 造成後、見に行ったら宅地に通じる道路と宅地との段差が約1mあり、 このままでは車の乗り入れが出来ません。不動産屋に聞いたら段差を埋める費用は購入者もちだと言われました。また道路反対側の地主に承諾を得ないと段差を埋めることも出来ないとのこと。 契約時の重要事項説明では説明されていませんでした。これは説明事項には含めなくてもよいことなのでしょうか?また、埋め立て費用はこちらで負担しなければいけないのでしょうか? 詳しい方、教えていただけないでしょうか!

  • 道路認定について

    先日私の私有地に排水の側溝を埋設してたから、 市役所の道路管理課に電話で「黙って側溝をなぜ入れるのか。?」と申したら 「道路認定道だから」と言う返事が返ってきました。 それまで我が家では道路認定とは知りませんでした。 道路認定について調べた結果ですが、いたって簡単に申すのが 「10年くらい前の吸収合併の時に当町から貰った書類は、認定道路図だけだった。」 と申し、その図面見せるだけです。 そこで納得いかないのが、登記簿上で私の土地でありながら、 我が家に承諾も無しに、道路認定図だけを見せて「道路認定です。」と申す事。 裁判でもしないと、道路認定廃止処理が出来ないのでしょか。? よろしくお願い致します。

  • 宅地造成の値段。

    宅地造成の値段を教えてください。 500坪ほどの土地に 一戸建てを13~14戸計画したいのですが専門の方、その宅地造成の値段価格を教えてください。

  • 道路拡幅に伴う立退き

    道路拡幅に伴う立退きについての質問なのですが、現在役所の方との交渉が始まったばかりなのですが、そこで納得のいかない事が あるので質問させて頂きます。 現在の、宅地は完全に道路にかかるので取り壊して新しく土地を見つけないといけません。そうすると、家を建てるには土地を探しても 畑だったり、雑土地だったりするとどうしても造成費用がかかりますが それは、自分たちでお願いしますと言われてなんだか納得が行きません それって、常識なのでしょうか? 専門の方の回答、または経験者の方の回答お待ちしております。

  • 道路側溝の件で聞きたい

    仕事で団地の現場監督をしています。まだ一年もたっていない新規団地です。お家の新築工事を随時行っていますが・・建築工事をしていない宅地<工事車輌とかの出入りがない)の道路側溝だけが・・日焼けしたような、赤錆のような感じの色がついてきています。まだ新しい側溝のはずなんですが・・・不思議な現象なんですが・・・建築工事をしている宅地の前の側溝は、色などついてないのですが!考えられる原因は何でしょうか?