• ベストアンサー

オフセット(信号波)

先ほどのオフセットについて詳しく書きます。 例えば、正弦波があったとします。一定の時間の間は同じ電圧内で正弦波があり、あるとき、何らかの原因で微量の電圧が発生してしまい、今まで一定だった正弦波に微量の電圧が加わってしまい、波形が増減してしまうときの微量の電圧をオフセットと言いますか?この場合のオフセットとはどんな意味ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.1

「オフセット」は意味や用法がきっちり確立した専門用語であるとは言い難いような気がしますが. ニュアンス的には,「なんらかの基準値からのずれ」のことです.ご質問のようなものもオフセットというと思います.

関連するQ&A

  • 電磁誘導とオシロスコープの波形

    2個の磁石の間にコイルを設置して、遠心機を用いて回転させて発電をする実験をしました。 そこで、オシロスコープに表示される波形が正弦派ではなく、一定の周期をもっている変な波形でした。(電圧と周期は測りました) もともと正弦派にならなくて正しいのだそうですが、 正弦派にならない理由を教えてください。

  • 非正弦波の実効値について

    正弦波の実効値は、Ve=Vm/√2 (Ve=実効値、Vm=電圧の最大値) とあります。 三角波、方形波だと、√2の部分が変化しますが、 正弦波のように一定の繰り返しでない波形、非波形(例えば、音楽)での 電圧実効値を求める場合、どのような式で求めればよろしいでしょうか?

  • オフセットについて

    現在設計してる回路では非常に微弱な入力を大きい帰還抵抗を使って0.5V程度に出力しているため、3Vほどのオフセットが出ています。 オペアンプのバイアス電流やオフセット電圧が原因でこんなにオフセットが出ているということは分かるのですが、オフセット3Vで出力したいのが0.5Vな訳ですから、問題はないのでしょうか? それとも何かしら出力に影響はあるのでしょうか? ちなみに今は単電源5Vを使用しています。

  • コンデンサー

    ダイオード、抵抗からなる半波整流回路で交流電圧を流し、抵抗の両端の電圧波形を観測したところ一周期が+の正弦波の半周期波形と-の正弦波形が0の半周期が波形がでました。これはダイオードの順方向特性によってその波形になったのは分かったのですが、その回路にコンデンサーを抵抗に並列に接続した波形では、さきほどの波形とは違う形になりました(-の正弦波が0の波形が無くなった)。なぜコンデンサーを入れると波形が変わってくるのですか?

  • 整流回路に正弦波を入れたときの入力波形の歪みの原因

    全波整流回路に正弦波を入れたときに、オシロスコープで観測すると、入力信号(信号発生器の電圧波形)が歪んでしまいますが、この原因は何が考えられるでしょうか。

  • オペアンプの入力オフセット電圧

    オペアンプにて差動増幅回路を作っています。 通常の差動増幅回路と異なる点は、入力部には反転、非反転入力端子ともにLCフィルタ(LPF)を作っています。 回路チェックのため、回路入力部(LCフィルタ入力端子)をショートしたところ、入力オフセット電圧が差動増幅回路により増幅されアウトプットされます。 ここで問題が発生しました。このアウトプットと増幅率から逆算した入力オフセット電圧がオペアンプの入力オフセット電圧のMaxよりも数倍大きいので。 原因が分からず、会社先輩に確認したところ、LCフィルタの実装のバランス(出来ぐあい)により、オフセットが発生し、それを増幅したためと言っています。 LCフィルタ部分には、パッシブなLCRしかなく、ここでオフセットが発生するとはその原因が理解できません。先輩も良く分かっていません。 本当にこのようなことがあるのでしょうか? どのような理由でこのような現象が発生しているか、教えていただけないでしょうか?

  • (明日まで!)正弦波、方形波での電圧

    (根本的なことが分かってない可能性があるのでデタラメな質問があったらスイマセン…明日まで回答してくださると本当に助かります) 実験内容 『2つの抵抗(R1,R2)を直列につないだ回路で、 発振器を使い、正弦波、方形波(矩形波)で抵抗電圧と入力電圧との関係を調べる実験をしました。 ・R1とR2の間の電圧(入力電圧) ・R1間の電圧(R1電圧) ・R2間の電圧(R2電圧)をそれぞれの波形で測定』 ↓回路↓ ーーー【R1】-【R2】-ーー 1                1 1ーーーー発振器ーーーー1 正弦波での入力電圧を測定→4V 方形波(矩形波)→3,5V ~質問~ (1)この回路では抵抗しかない為、入力電圧は周波数を変えても変化しないと思いますが、 波形(正弦波、方形波)を変えると入力電圧は変化しますか? 正弦波→4V 方形波→3,5V となったのですが… 何故、方形波の方が電圧が低いのでしょうか? (電圧の波形や、発振器の知識がまるでない為、意味不明の質問だったらスイマセン) (2) R1電圧+R2電圧=入力電圧 当たり前の式なんですけど、 私が行った実験では、電圧波形が方形波の方が、誤差が少なく入力電圧に近づいています。 正弦波でも成り立っていますが、方形波ほど厳密ではりませんでした。これはたまたま起こったことなのでしょうか? 何故、方形波の方が誤差が少ないのでしょうか? この実験から正弦波、方形波と電圧の関係はどうなっているのでしょうか? 長文申し訳ありません。 宜しくお願いします。

  • トランジスタのベースエミッタ間電圧

    教えてください。 電流帰還バイアスにおいて ある本では、オシロの写真が載っていて、Vbに2.6のバイアスをかけて正弦波を流すと、2.6Vを中心に正弦波が現れVeにはそれより0.6V低いところを中心に同じ波形が現れています。これはVbeが常に0.6Vということを示しているということですよね。このVbe=0.6Vはどんな信号が入ってもかわりません。 そしてほかの本では入力電流Ibを変化させているのはVbeでその関係はIb-Vbe(入力特性)のグラフからわかると書いてあり、確かにIbが正弦波で現れるときは、Vbeも正弦波を描いている様子がグラフ上にかいてあります。 これ、なんかおかしくないですか? 上の本では入力電圧(入力電流)があってもVbeはつねに一定。下の本では、入力電流の変化はVbeの変化と共にあるというような感じです。 僕が思うに、ベースエミッタ間に電圧をかけてもその電圧はダイオードの作用と一緒で電圧は吸収されて一定になって、でも電流は増減するわけでその電流の増減でコレクタエミッタ間の電流を増減させてトランジスタの外部において抵抗などで電流を電圧に変換しているというような感じでしょうか? よくわからないですが、入力特性のグラフは静特性であって、それと実際に信号があるときのことをごっちゃにして考えてること自体おかしなことなのですかね? Ib-Vbeの特性はVce一定にしてと書いてあるし。 でも実際の回路でははVceは常に変化しているわけで。 そこらへんが関係している? よろしくおねがいします。

  • オフセットの調整について

    加工が終わった後、測定してオフセットを調整したいのですが、 どのような条件をいじると加工結果がどう変わるかをよく把握していません。 例えば一回目の加工後寸法を測ると図面よりも0、1ミリ削りすぎていたとします。この場合次は図面どうりにしようと思ったら、今のオフセット距離よりも0.1ミリオフセットの距離を上げると思います。 確認したい点は ON時間を上げると図面よりも多く削れる        0ff時間を上げると図面よりも削り足りなくなる ということだと思うのですが、 オーバーライドのほうを上げると加工精度は図面よりも削りすぎるのか けずりたりなくなるのか、それとも関係ないのか、 無負荷電圧を上げ下げすると図面の制度はどうなるのか といった点をお尋ねさせていただきます。  よろしくお願い申し上げます

  • 電流形インバータ

    電流形インバータ(誘導性負荷、デバイスはトランジスタ)の波形は電流波形は方形波、電圧形は正弦波状になっており、このとき電圧の波形は電流の波形より遅れています。 この原因は負荷に並列に接続されたCに蓄積されたエネルギーがデバイスに逆バイアスされているからなのでしょうか? ぜひ、お願いします。