• ベストアンサー

「あくまで」「あくまでも」の由来?

「あくまでも○○である」とか「あくまで○○だ」等に 使われる「あく」とは漢字で書くとどのような字になるのですか? また、語源と言いますか由来も教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.3

飽くまで(副詞)= 飽く(古語動詞)+ まで(助詞) 「飽く」は古語で、(1)じゅうぶん満足する (2)いやになる、という意味を持っています。 由来は、単純に古語の意味どおりです。(1)の意味からも、現代口語の「どこまで」「徹底的に」「とことんまで」「(やり始めたことは)最後まで」と使い方は結びつきやすいと思います。

SL-650R
質問者

お礼

混雑でなかなかログインできず、 お礼が遅くなり申し訳ございません。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.2

漢字では「飽く迄」, すなわち「飽きるまで」という意味です。 転じて,十分に。徹底的に。どこまでも。

SL-650R
質問者

お礼

混雑でなかなかログインできず、 お礼が遅くなり申し訳ございません。 ご回答ありがとうございました。

  • HPLC
  • ベストアンサー率22% (280/1224)
回答No.1

あく‐まで【飽く×迄】 [副]《動詞「あ(飽)く」の連体形+副助詞「まで」から》 1 物事を最後までやりとおすさま。徹底的に。「―(も)自説を貫く」 2 どこまでも。全く。「―(も)青い海」 です。

SL-650R
質問者

お礼

混雑でなかなかログインできず、 お礼が遅くなり申し訳ございません。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「姿」という字の由来

    「姿(すがた)」という字を分解してみると、「次」と「女」という2字になります。これら2つの字と姿ってどういうつながりがあるのでしょうか。語源というか、由来をご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。いくら考えても、腑に落ちる解釈ができず、落ちつきません。宜しくお願いします。

  • 漢字の由来が知りたい

    漢字の由来について説明してるサイトがあれば教えて下さい。 たとえば光という字は確か、背中に火をつけて拷問している姿からきていて、以外に由来としては良く無い意味だと聞いたことがあります。 得に今知りたいのは「叶」という字なのですがご存知の方いましたら教えて下さい。この字日本語とは全然違い、中国語では葉っぱの意味なんですが、それと関係があるのでしょうか?

  • 青の漢字の由来について

    自分は1番好きな色が青なんですが、この「青」という漢字の由来、またはなぜこのような字になったのかご存知の方、教えて下さい。

  • 言葉の語源・由来について

    「ずんぐりむっくり」の語源・由来を知っている方がいらっしゃたら教えて下さい。「ずんぐり」の意味は分かります。また「むっくり」がそれを強調する言葉であることまでは分かりましたが、その語源・由来がどうしても分かりません。 宜しくお願いします。 他にも「愚図」「太っ腹」の語源・由来についてもお知りの方いらっしゃいましたら、教えて下さい。 出来れば、こういった場合どのようなソースで調べれば良いのか、アドバイスや文献を教えて下さい。

  • 「ばっちい」の言葉の由来

    「汚い」を意味する、「ばっちい」というのはどういう語源の由来から来ているのか、もしもだれかお解りでしたらおしえてください。 よろしくお願いします。

  • 漢字の由来

    現在、漢字の由来について興味があって調べているのですが、 「楽」という漢字の由来が分かりません。 「楽」という漢字の由来ってなんなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 珍しい名字の由来

    友人の家のご近所さんに「空」という漢字一字で「きのした」さんという方がいます。 どういうわけで「空」という文字にその読み仮名をあてるようになったのか その由来が知りたいのです。 ご本人に聞けば良いのでしょうけれど、私はほとんど面識のない方ですし 友人も、道ですれ違うときに挨拶する程度の間柄で聞けません。 ネットで調べてみましたけれど 「空」という漢字一字で「きのした」と読む名字があるということだけしかわかりませんでした。 とってもとっても気になります。 ご存じの方どうか教えて下さい。

  • 1:言葉・2:漢字の由来??が解るサイト

     当方あまり「学」が無いもので、表現に自信がありません・・・うまく質問の意図が伝わるか不安ですが、コレで解る方いらっしゃいましたら、教えて下さい。  タイトル通りなのですが、1「言葉の~由来」に関しては、例えば「火事場の底力」→「土壇場で普段の力以上の力の発揮」みたいな言葉の意味を知りたいのでは無く、「なぜ、この様な場合に、この言葉『“火事場”の“底力”』を引用する様になったのか・・・?」を、知りたいのです。まぁ言ってみれば、『TV マンガ日本昔話』みたいな事です・・。  もう一つ、2「漢字の~」ですが、コレは、“読んで字のごとく”で、それぞれ漢字そのものが、意味を持って漢字になっていると思うのですが、例えば“思う”の『思』という漢字・・・。「心」の上に「田」  “田”と、“心”の組み合わせで「思」という漢字になってますよね・・。なぜ?どういう意味合いでこの『思』という漢字になっているのか・・・?  では『薬』・『字』・『語』・『木』という漢字は・・・?等。  もっとつっこめば、『言葉』・という漢字の由来は?(“言う”と、葉っぱの“葉”?で、なぜ“言葉”という漢字に?など・・。  といった形で、“言葉・漢字の誕生した由来・・”とでも言うのでしょうか、コレが知りたいのです・・。“言葉・漢字の意味”ではありません。←は、辞典等調べれば解ると思います・・。  ・・・“言葉・漢字が誕生した由来”この様な事がより多く解るサイト等ありましたら、教えて頂けないでしょうか・・・?

  • "腥"という漢字の由来

    フと気になって検索したのですが答えを見つけることができなかったので質問です。 「腥」という漢字は「なまぐさい」という意味なのですが どういった由来で「なまぐさい」という漢字になったのでしょうか。 漢字を見ると由来ってなんとなくわかったりすると思うんですが これは由来の想像がつきにくかったので、ご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。

  • 松竹梅の由来は?

    ランキングに用いる。松竹梅、語源の由来を教えて下さい。