• ベストアンサー

外国人との離婚後の戸籍について

外国人と結婚をし、私が筆頭者になっています。 先日、離婚をしました。 実家の住所へ転籍しようと考えています。 今後結婚する際には、何か特別(初婚とは違う)な手続きになるのでしょうか?入籍はきちんとできるのでしょうか? その場合、私が筆頭者になっている戸籍は無くなる?ということになるのでしょうか? わかりづらくて申し訳ございません。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

>(この場合は私の本籍は必然的に婚姻届を提出した地区になるのですよね?) 違います。新戸籍が出来る場合には、婚姻届で新戸籍の場所を指定します。日本全国どこに作ってもかまいません。 >やはりその戸籍には私の前回の婚姻の事実は載ることになるのでしょうか? 載りません。婚姻後の戸籍に前回の婚姻の事実(いわゆる×いち)が載るのは、 婚姻前に自分が戸籍筆頭者となる戸籍にいて、かつ婚姻後の姓も自分の戸籍を名乗る場合のみです。 この場合には婚姻相手は御質問者の戸籍に入ってくる、いわゆる入籍になりますので前回の婚姻の事実が記載されたままになります。 >自分が筆頭者じゃない場合、離婚すると何もせずに本籍が戻ると聞いたことがあるのですが この戻るというのは正確には婚姻前の戸籍に戻るという意味ですね?それはそのとおりです。 >この場合はまた自分が筆頭者の戸籍が復活されるような仕組みになるのですか? そうです。

noname#25863
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 すっきりしました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

>今後結婚する際には、何か特別(初婚とは違う)な手続きになるのでしょうか? いえ手続きに違いはありません。あるのは離婚後半年は婚姻できないというおなじみの制約だけです。 >入籍はきちんとできるのでしょうか? 婚姻できますよ。 入籍になるかどうかは次の配偶者の姓を名乗るかどうか、そしてその人が自分を筆頭者とする戸籍にいるのかどうかで変わります。(入籍という言葉は文字通り他の人の戸籍に入ることを指します。) 相手の姓を名乗ることにしたとしても、相手が初婚で親の戸籍にいれば新戸籍が作られて2人一緒に入ることになるから入籍ではありませんし。 >その場合、私が筆頭者になっている戸籍は無くなる? ご質問者が相手の配偶者の姓を名乗る婚姻をすれば、ご質問者の戸籍は除籍されます。ただ80年は除籍簿として保管されます。

noname#25863
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 よくわかりました。 次の相手が初婚の場合は新しい戸籍ができる=入籍ではない、のですね。知りませんでした。 相手の姓を名乗り二人の新戸籍ができた際には(この場合は私の本籍は必然的に婚姻届を提出した地区になるのですよね?) やはりその戸籍には私の前回の婚姻の事実は載ることになるのでしょうか? 自分が筆頭者じゃない場合、離婚すると何もせずに本籍が戻ると聞いたことがあるのですが、この場合はまた自分が筆頭者の戸籍が復活されるような仕組みになるのですか? 再婚・離婚を考えているわけではないのですが、疑問に思いましたので質問させて頂きました。 また質問してしまいまして申し訳ございません・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maharani
  • ベストアンサー率25% (18/72)
回答No.1

>外国人と結婚をし、私が筆頭者になっています。 お子さんがいらっしゃらないようですので、前の婚姻のときにあなたお一人の戸籍が作られている状態なのだと思います。そこへ「何国の誰それと婚姻した」と記載があっただけですよね?外国人の元夫は帰化しないかぎり日本の戸籍には入れませんから。 離婚したことはちゃんと戸籍に記載してありますか?夫の国の法律で離婚しても、日本国にも届けないとちゃんと離婚にはなりませんよ。 戸籍に離婚の記載がされてあれば、再婚時の手続きは初婚と同じです。女性の方にだけ6ヶ月の再婚禁止期間があることを除けば。再婚後は夫となる人とあなたで新しい戸籍をつくります。 普通で言うと夫となる人を筆頭者にするでしょうから、あなたが筆頭者となっている戸籍はそうですね、無くなるのか、除籍簿としてだけ残るのかはよくわかりませんが。まあたぶん誰の目にも触れないことでしょう。

noname#25863
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 戸籍謄本はまだ見ていないのですが、日本国内で結婚し、離婚届をだしましたのできちんと離婚されているはずです。 よくわかりました、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離婚時の新戸籍について~転籍届は必要ですか?

    離婚に際し、本籍について相談させていただきます。 私(妻)は、入籍時に夫の氏に姓を変えました。 また入籍と同時に夫を戸籍筆頭者に、新しい戸籍を作りました。 離婚に際し、私は旧姓に戻り、新たに戸籍を作りたいと思っています。 『離婚届』に「婚姻前の氏に戻る者の本籍」欄がありますが、ここに本籍地にしたい住所を記入すれば、私が筆頭者の新たな戸籍が作られるのでしょうか? それとも、「転籍届」を出す必要があるのでしょうか? もし「転籍届」が必要な場合は、どのような手続きと書類が必要かをお教えください。 よろしくお願いします。

  • 再婚にあたっての戸籍について

    どの様な手順を踏んだら良いのか解らないので、教えてください。 近く結婚を考えている人がいます。彼(再婚)、私(初婚)。 再婚の際に、彼の戸籍を転籍する事で結婚歴を見えなくする事ができる と言う事なのですが。 マンションを購入していると言う事もあり、彼は離婚後も同じ家に 住んでおり、私がそこに引っ越すと言う感じです。本籍も現住所です。 彼は離婚後引っ越しもしていませんので、転籍等もしていないのですが、 私が彼の籍に入るのでこのままだと前妻も戸籍に記載された ままですよね? 出来る事なら、新しい戸籍で出発したいのですが、今の所、引っ越す 予定もなく、戸籍の転籍というのは出来るのでしょうか? また、彼の実家は同市内にあるのですが、一旦実家に本籍を移し、 また現住所に戸籍を移すと言うのは意味があるのでしょうか? 同市内の転籍ですと、結婚歴が記載されてしまうと聞いた事が あるのですが。。 また以上の事が出来ない場合、何か方法はありますでしょうか? 解りにくい説明で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • 離婚後の戸籍について

    夫と半年後に離婚します。 子供はいません。 結婚する際に私は実家にあった本籍を夫の実家(実家とは県外)に置きました。 そこで質問です。 離婚届を入手したところ、妻は元の戸籍か、新しい戸籍かどちらにするか選べるようでした。 どちらにするか迷っています。 今後、私は出来れば戸籍上は離婚の掲載を消したいと思っています。 勿論戸籍を遡ったり、調べたりすれば離婚の事実は解ることは承知です。 表面上だけでもいいので、消したいと思っています。 転籍?すれば消えるとも書かれていたのですが、私のような状況の場合はどうしたら消えるのか解りません。 新しい戸籍にして、その後、また実家のある元の本籍に転籍すれば離婚の掲載は消えますか? その場合は、離婚の際に元の戸籍に戻らず、新しい戸籍を作った方が良いのでしょうか。

  • 戸籍謄本の見方・離婚後の子の入籍について

    わけあって数年前から実家とは絶縁しております。 先日、父が筆頭者である私の戸籍(全部事項証明)を発行したのですが その内容から、私が出て行った後 姉が結婚→1年後離婚していたことが分かりました。 結婚の際、姉は相手の男性を筆頭者とする戸籍に入り相手の氏を名乗っています。 そして、父筆頭の戸籍から抜け、姉の名のところに「除籍」と記載されています。 これは結婚による除籍ですよね。 結婚後、いったん除籍になった姉の項目の下に、また姉の項目がありました。 離婚したので、また元の戸籍に戻ってきたのかと思いきや、そこにもまた「除籍」の記載が。 離婚したら自動的にまた父筆頭の、前の戸籍に戻ってくる事になると思っていたのですが違うのでしょうか。 そしてその新しい項目には離婚日と一緒に子の入籍との記載があります。 詳しくは、 子の入籍:[届出日]○年○月○日 [除籍事由]子の入籍届出 [新本籍]実家の本籍でも結婚後の本籍でもない知らない住所 となっております。 この「子」とは父から見た姉のことでしょうか。 それとも姉に子供がおり、そのため父筆頭の戸籍に入る事ができず除籍となっているのでしょうか。 分かりづらい伝え方で申し訳ないのですが、戸籍の読み方について詳しい方、ご回答いただけたらと思います。

  • 戸籍について

    戸籍から離婚歴を消すためにはどうすればいいでしょうか?? 離婚して結婚していた時と同じ住所で自分が筆頭者となり新たに戸籍をつくりました。 その段階ではまだ離婚歴はついたままですよね? なのでそこから転籍をさせようと思っています。 次の引っ越し先で住民票と一緒に戸籍も移動させようと考えていましたが 元の親元に帰す事も出来ると聞いたため悩んでいます。 その際は転籍とのるみたいですが 元の親元に戻すことはできるのでしょうか? それとも自分だけ同じ住所で1人の戸籍謄本になるのでしょうか。。。 あまり転籍させるのもよくないと聞きました。 これから先も引っ越しはすると思う為、生まれ育った場所に戸籍を置いておくと身近な人に必要になった時に取って来てもらう事が可能なので毎回転籍させるより地元に置いておく方がいいのでは? と考えています。 詳しい方いましたら教えてください。

  • 離婚後の戸籍について

    婚約者(バツイチ)の戸籍についてです。 無知でお恥ずかしいですが、離婚後の戸籍のそもそもの仕組みが理解できていないので、教えて下さい。 ○彼氏には前妻の元に子供がおり、離婚後、前妻と子供は名字を前妻の旧姓に戻しています。 ○彼氏は住所変更のみ行っており、転籍等は行っていません。 ○結婚(私は初婚、彼は再婚)するにあたって私達だけの新しい戸籍が欲しいです。「他市町村に転籍することで過去の記載は見えなくなる・でも戸籍謄本?に全てが記載されるのは変わらない」ということはざっくりは理解しております。 そこで知りたいのが3点です。 (1)この先、戸籍を見る機会とはどのくらい&どんな時にあるのでしょうか。また、戸籍謄本の場合はどうでしょうか。 (2)前妻とお子さんが旧姓に戻した=彼の戸籍から抜けている(除籍?)  という理解でよろしいのでしょうか?また、彼の現在の戸籍にはこれらはどんな風に記載されているのでしょうか。記載が昔と変わって電子化しているようなので、現在ではどんな記載になるのかも知りたいです。 (3)転籍の手続きは、どのくらい時間がかかりますか?面倒な処理がありますか? いろんな情報がありますが、古かったり人によって言うことが違いどれがほんとうか分かりません。 現在の、正しい答えが欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 親の戸籍へ戻りたい

    昨年離婚し、実家の住所で新しい本籍(私が筆頭者・わたしのみの)を作りました。 来月再婚予定なのですが連休明けに一旦親の戸籍(筆頭者=実父)に 戻ってから入籍したいと思っていますが、それは可能でしょうか? またどんな手続きをすればいいのでしょうか? どんな書類が必要なのでしょうか? 現在は実家と同じ県内に住んでいますので地元の市役所に出向いて 手続き、も可能です。 それと、親の戸籍(本籍)と私の本籍は同じ場所(実家)です。 よろしくお願いします。

  • 戸籍について

    過去の質問も調べましたが微妙に判らなかったので改めて質問したいのですが、男性が離婚した場合は婚姻した際に出来た新しい戸籍(本人が筆頭)のままなのでしょうか?親の戸籍に戻るのでしょうか? また、上記の状態で婚姻届には親と同じ住所を記入した場合は同じ住所に親と本人の二つの戸籍が存在するので転籍する場合は本人のみの戸籍を転籍可能と言う事でよいのでしょうか?

  • 戸籍筆頭者による本籍移動は可能か?

    8年前~元妻との結婚の際に、新しい戸籍で自分が戸籍筆頭者になりました。2年前に協議離婚し元妻が自分の戸籍から抜けてます。子供もいません。今夏、再婚が決まったんですが、現在住んでるA市の住所が自分の戸籍の住所になってます。再婚相手は初婚で、新しい戸籍でスタートしたいとの強い希望もあり、自分の実家で同居予定なので実家のあるB市に本籍地を移したいのですが可能でしょうか? 来年の年明けに同居予定です。自分の実父が筆頭者の戸籍及び本籍地で、手続きしていいのでしょうか?それとも別になりますか? 再婚前に移したいと思ってます。

  • 入籍の際、戸籍から離婚歴を見えなくする最短の方法

    12日後に入籍を控えています。 私は初婚、彼は×1の再婚です。 2人とも同じ市内に住んでいるのですが、普通に婚姻届を提出した場合、 戸籍には前の奥さんとお子さんの名前も記載されたままですよね? 転籍をすれば離婚歴が戸籍から見えなくなるということですが あまり日にちがないので手続きがスムーズにいくか心配です。 もっと早く動けばよかったのですが、今になって急に気になってしまい…。 勿論、さかのぼれば彼の離婚歴が判明することも承知の上ですが 気持ち的な問題です。 明日にでも、彼の本籍を今住んでいるA市からB市へ転籍手続き→ その11日後、B市で婚姻届を提出(その際、私だけ戸籍抄本持参)のつもりですが スムーズにいくでしょうか? (ちなみにその後、また本籍を元のA市に戻す予定です) また、この方法で離婚歴は戸籍から見えなくなるでしょうか? 極端ですが、彼の本籍をA市からB市へ転籍手続きをとった翌日でも、 B市で婚姻届を提出した場合には離婚歴は戸籍上ではわからなくなっているんでしょうか。 翌日なので、まだ手続きが完了していない等 言われたりしないでしょうか。 入籍日が土曜日なのも少し不安で…。 自分でいろいろ調べて、おそらくこの方法なら大丈夫なんじゃないかと 思うんですが…確証がつかめないので不安です。 すでにリングに日付を刻印してしまっているので、 どうしても予定日には入籍をしたいんですが…。 妙な質問で申し訳ありません。 ご回答どうかよろしくお願い致します。