• ベストアンサー

性別が出生前にわかるようになったのっていつ頃?

usagi812の回答

  • usagi812
  • ベストアンサー率8% (3/34)
回答No.5

私(31歳)の時はわからなかったそうですが、妹(28歳)の時はわかったようです。 その当時から無痛分娩などを取り入れていた産院だったらしく、進んでいる病院だったのかもしれません。

golime
質問者

お礼

おお、今までで一番はやい証言ですね!だいたい20年前ぐらいが境目かと思いましたが、そうすると30年前ぐらいを境にエコーの普及が始まったということでしょうか。ありがとうございました!

golime
質問者

補足

ごめんなさい、どの方のご回答もとても参考になって、甲乙をつけることができないのでポイントは先着順につけさせていただきました。お許しください

関連するQ&A

  • 胎児の性別

    妊娠5ヵ月目です。 一般的に、お腹の赤ちゃんの性別はいつ頃わかるのでしょう…?? 今日は、まだわかりませんと言われました。 楽しみで早く知りたいです。 大体でいいので、経験者さんや、わかる方教えてください!!

  • 主人が謄本(出生の秘密)を見てしまったら

    初めて質問します。 私は、結婚3年目、主人と娘(二歳)の三人家族で専業主婦です。 主人は一人っ子で、義両親は車で30分の所に住んでいます。義両親は干渉気味でしたが、今は調度良い距離感でお付き合いできる様になってきました。 質問は、主人の出生に関係する事なのですが… 入籍後、謄本がきっかけで主人が捨て子で義両親の養子であった事が発覚しました。(謄本には主人の実両親の欄が空白で、当時の市長が出生届を出した様になっていました。) 謄本の件は、私しか見ていないので主人は今も何も知りません。 当時、私はあまりのショックでどうしたらいいか分からず、主人に言ってしまおうか迷いましたが、義両親と主人の問題でもある為、見て見ぬふりをする事にしました。 それから3年… 今更、義両親が事実を話すはずもないし、私が黙っていても、遅かれ早かれ主人が謄本を見れば分かることですよね。 これまでの親子関係は、良好なので血の繋がりが全てではないと思います。が、あまりにも内容が衝撃的で、主人が心配です。(主人は精神面が弱く、落ち込む度によく励ましています) さらに、その時は私も事実を知らない事になっているので、どういう態度をとったらいいか… 色々、手続きをする度にどきどきします。

  • 胎児の横向きの性別について

    初めて質問します。なので、分かりにくい文になっていたらごめんなさい。 現在、妊娠13週になる妊婦です。この前、12週の時に胎児の首のむくみを診て貰っていたところ、アメリカで有名なbabynub?らしきものが写っていました。 12週の時には、胎児は男女両方ともに突起物があり、横から見た時の角度によって性別を判定する、というものです。 で、半信半疑でエコー写真を見てみたところ、それらしきものがバッチリ写ってました。 しかし、その角度というのが凄く微妙なのです。 細長いからおちんちんかな?でも平行寄りにも見えるし??といった感じです。 どなたか詳しい方がいましたら、ぜひ教えてください。 尚、性別は健康で無事に生まれてきてくれたらそれだけで幸せなので、どちらでも良いだろう、希望と違えば堕胎するのか、などの中傷はおやめ下さい。

  • 胎児の性別に母が喜んでくれません。

    胎児の性別が6ヶ月の時に女の子と言われましたが、7ヶ月に入り男の子と判明しました。主人は元気ならどちらでも良いと言ってくれていて、私も最初は女の子がよかったのですが、今は男の子ってどんなのかとても楽しみにしています。主人のご両親もどちらでも良いみたいです。ただ、私の母は女の子がよかったらしく、たまに実家に帰ると、「やっぱり女の子がいいわ~」みたいなことをチクチク言われます。母にしたらたいした事を言っているつもりはないのかもしれませんが、これから産まれてくる赤ちゃんがかわいそうに思います。普段から母は「~だったらよかったのに」みたいな考えを良くする人なので考え方を変えるのは難しく、どう言ったら この発言が止まるのか困っています。私が聞き流せばいいのですが、正直かなり聞くたびにイライラします。

  • 胎児の性別が分かりへこんでしまった

    30代初マタです。 健診で「ついてますね」と言われエコーにもはっきり見えました。 男の子と分かりショックを受けた自分を嫌に思っています。 昔からの理想は上が男の子、下が女の子でした。 ですが妊娠前から義母に孫をせがまれ考えが変わりました。 義母は私の前では「性別は問わない」と言いますが 主人にだけ「男の子男の子!」と言っていたのを知り嫌になりました。 主人は長男なので跡取りを生むのは自分だと自覚はしていました。 でもあまりにも会う度(しかも妊娠もしていないうちから) 「○○家の孫!」と言われ続けうんざりしました。 初めは「跡取りもあるし男の子は生みたい」と考えていたものの せがまれるうちに反発心が芽生えてしまったのだと思います。 また妊娠直後から直感で「女の子?」と思う事が多々あり、 身ごもった体と胎児との繋がりに幸せを感じていました。 自分にしか分からない感覚だと喜んでいました。 もし男の子と分かっても愛情は変わらないと信じていたし 現に大切に思う気持ちに今も変わりはありません。 ただどうしても義母に伝えたくありません。 男の子と分かった時の反応を思うと目を塞ぎたくなります。 義姉の子供(男の子)をベロベロ舐めまわしているのを見ているので 自分の子が、さらに男の子に対してそうされると思うとゾッとします。 つわりで苦しんでいる時に主人の嫌いな物を食べられなくなった私に 「息子の血だ!息子に似ているんだ!」と喜ばれたのも嫌に思いました。 子供が生まれてから自分がおおらかな気持ちで義母に対応出来るか不安です。 今はどうしても「抱かせたくない、触らせたくない、二人きりにさせたくない」という 意地悪で心の狭い考え方しか出来ずにいます。 胎児が男の子と分かった方、また男の子のママさん、 義母にこんな風に思う事ってありましたか?? 主人の事はとても大切なので義母も大切にしたいです。 どうすれば気持ちを切り替える事が出来るのでしょうか。 ご意見ください。 ※中傷誹謗はご遠慮下さい。幼い自分に嫌気が差しているのは自分で承知です。

  • お腹の子の性別が女の子。周りの落胆ぶりに動揺しています。

    お世話になります。 9月に初めての子を出産する予定です。 昨日の検診で胎児の性別が「女の子らしい」ことが明らかになりました。 主人の実家は病院経営しており、主人は後継者です。 地方の過疎地で代々続いており、できるのであれば我々の子も医師に・・・というのが周囲の理想のようです。 双方の親にとっては初孫になります。 それとなく義理の両親に「女の子のようだ」と伝えたところ、がっかり具合がひしひしと伝わってきました。 もともと非科学的なことを言わない方々で、非常識な発言等もなく、ありがたいのですが、実際自分が産む子が女児であることを知り、周りの皆様に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 そして、そういう気持ちになっている自分が情けなくまた、やっと授かったお腹の子に対しても申し訳なく思います。 気持ちを切り替えていかなければならないと思うのですが、義両親をはじめ、周囲の人々にどのように接すればよいかわからなくなりました。 産前産後の私の在り方についてアドバイスをお願いいたします。

  • 胎児の性別について

    現在、妊娠4ヶ月で初めての出産です。お腹の中の胎児について男女の性別は、病院によって妊婦に教えるところとそうでないところがあるらしいのですが、現在は本人の希望とかを聞かずに教えてしまうのですか? また知りたくても絶対に教えない病院もあるのでしょうか?当方は大きい総合病院で出産予定です。 私は、命名だとか物の準備のため出産前に知っておいたほうが、良いかなと思いますが、主人は生まれるまでは神のみぞ知ると言って、知らないほうが良いといいます。

  • 産婦人科付き添いについて

    現在妊娠6ヶ月です。 私は主人の両親・祖父母と同じ敷地内に同居しています。義理の母が「出産の際には私が病院に連れて行くだろうから一度病院についていく」とのこと。 色々気を使ってくれありがたいのですが、このままだとエコーも一緒に見る感じです。 エコーの時って結構下着下げるじゃないですか?しかもおなかが目立ってきた頃から毛が濃くなったようなで、恥ずかしい。しかも次回で性別がわかるかもしれないんですが、やっぱり主人に一番先に知らせたい気持ちも。 うまく断るにはどうしたらいいですか?

  • 赤ちゃんの性別ってそんなに大事?

    現在妊娠後期です。まだ赤ちゃんの性別がわかっていません。 私自身は「そろそろ産着くらい買いたいから性別わかったらいいのにな~」と言う程度で、本気で焦ったり悩んだりは一切していません。そんな事に比べたら、逆子になって帝王切開にならないかとか五体満足な子が産まれるかの方が遥かに気になります。 しかし、義両親はよほど性別が気になるようで後期になっても性別がわからない事にしびれを切らしているようです。 毎回検診に行ったと言えば子供の成長具合や健康など一切聞かず、開口一番に「性別は?」だし、昨日なんて2週間ほど前にサラッと次の検診日を言っただけなのに検診の前日だとちゃんと覚えていたようで、わざわざ「明日は検診だね」と連絡を寄越してきて正直参っています。(普段はそんなに暗記力が良かったり気配りするタイプではありません) つい主人に「毎回性別を待ちかまえられてそればっかりで嫌になっちゃうな」とぼやいたら、主人は「嫌とか言わないでくれよ」と困り顔をするだけでした。 性別ってそんなに重要なものですかね? 性別なんて気にしたって変えようがないし、なるようにしかならないですよね。少し早くわかったところで、「だから?」って話だと思うのは私だけでしょうか。まして、五体満足で産むことの方がよっぽど大切だと思いますし。 この間も義両親の家に行ったら舅に「この間話した知り合いも産む直前まで性別がわからなかったんだって。だから悩まなくて大丈夫!」とかなりとぼけた励ましをされ「何言ってるの?気にしてんのはアンタ達だけでしょ?勝手に私の悩みだとすり替えないで欲しい」とイライラしてしまいました。 単発だったら「まったく~」と笑って許せてた下らない事ですが、妊娠がわかってから今まで検診で落ち込むことを言われた日も悩んでることがある日も、毎回毎回「そんな事より性別は?」と言う態度を取られてきたストレスや不満が大いに蓄積して笑えない状態になってしまっています。 性別なんかより心配なこと、気にすべき事は山ほどあってそれを話した時には「ふーん、そっか」くらいの対応だったくせに。ただの中小企業のサラリーマン一家で、跡継ぎなんか気にする家系じゃないのに馬鹿みたい。…不満しか思い浮かびません。 このモヤモヤした気持ち、どうすれば良いでしょうか? このままでは義両親が嫌いになり、普段の付き合いも避けてしまいそうです。

  • 出生前診断で胎児がダウン症、中絶の是非

    出生前診断における検査で妊娠中の胎児に異常があるか99%わかるそうです。 最近、ダウン症の方をよく見かけます。 昔に比べて障害者がオープンになってきたように思います。 昔は障害者のことに触れるのはタブーだったと思いますが、 近年は変わってきたように思います。 それでも障害者における理解はまだまだという気はしますが。 私は出生前診断で妊娠中の胎児に異常があった場合、 中絶するという選択肢は「あり」 「なし」 どちらを選択しても間違ってはないと思います。 ただ、障害者は嫌だという感情のみで中絶するのは反対です。 だとすると、今生きてるダウン症の方の存在を否定することになると考えます。 「ダウン症は天使」とは思いませんが、健常児にはない良い所があるのは事実です。 私の母親の知り合いでダウン症の子がいますが、 その子のおかげで家庭円満になったと聞きます。 その知り合いの方曰く「ダウン症は望まれて生まれた子ではない。と思われるのは嫌」とおっしゃて いました。 でも、やはり障害を持って生まれて子供を育てるのは容易ではありません。 親が年老いてから面倒は誰が見るんだという問題もあります。 そういう面から見ても中絶を選択する方法に否定する気にはなりません。 本当に難しい問題です。 私自身はこの出生前診断の存在はたいへん酷な物だと感じています。 妊婦にとってたいへんな重荷になる物です。 みなさんは出生前診断における中絶に対してどのように考えますか?

専門家に質問してみよう