• ベストアンサー

猫の水入れ器について

gpz400rの回答

  • gpz400r
  • ベストアンサー率31% (41/130)
回答No.1

我が家ではご飯と水は自作の(横50センチ縦25センチくらい木製で簡単な作りです)台の上に置いています。 水の入れ物は台所にあるボウルを小さくしたような物を使っています。 自作の台の一部を丸くくり抜いてあり、その穴に水入れをはめ込むように置いています。水入れの下2/3は台の下になります。 はめ込んであるの(簡単に取り外しできます)でひっくり返されませんし、台も台座に重めの木を使ったので台ごとひっくり返る心配もありません。材料費もホームセンターで500円くらいでした。 市販で良い物がないなら簡単に作れますし、お使いの水入れがそのまま使えますのでお奨めです。

chihiro79
質問者

お礼

ありがとうございます。自作なんですね。私もこうなったら自分で作るしかないかなと思ったりしたのですが、道具がないのでちょっと敬遠していたのです。でも、確かにこれなら今まで買ったのも無駄にならないし良いですね。

関連するQ&A

  • 犬の水入れ

    うちの犬は水を飲むときに周りをビチャビチャにしてしまいます。 よくみると飲むのに舌を使った際、手前側にたくさんこぼしているようでした。 元々うちの犬のサイズは小型犬(ジャックラッセルテリア)ですが 水入れも小さいのでそのせいかと思い買い替えようかと思っています。 その場合、周りを水浸しにしないためにはどのような点に注意して買えばいいでしょうか? 今使っているのは小さ目で、そこが半球になっているものです。 考えているのは 1・幅の広い皿 2・底の深い皿 3・幅が広くて深い皿 4・底が丸くない皿 ゲージの中に居る事が多いので、場所をとらないよう以前は ペットボトルを柵に下げるものを使っていたのですがあまり飲みませんでした。 参考までに、ご意見いただけますようよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • セキセイインコが水入れに卵を…(;;)

    生まれて一年ちょっとのセキセイインコのカップルです。 ここしばらく仲良くしていた様子がありました。 30×30cmくらいのケージに飼っており、 巣箱などは備え付けてありませんでした。 このひと月くらい、ごはんをよく食べるようになり、 メスが敷いてあるチラシをちぎっては備え付けの水入れに入れるようになっていました。 これはもしや巣作り…とは思っていましたが、 そのたびに水を換えるのみの処置にとどまっていました。 卵が生まれたら大変だと思い始めた頃、 メスのおなかを見ますと、ぽっこり膨らんでいて、 これはやばい!と思い、即席の巣箱をダンボールで作り(汗)ケージの中に設置してみました。 しばらくは興味を持っていたようですが、すぐにそのダンボールには見向きもしなくなりました。 次の日…なんと…水入れの中に、割れた卵が…(泣) またここに卵を生んでは大変と、水入れを空にし、ティッシュを敷き詰めてみました。 そして夜が明けましたが、卵は生まなかったようです。 まさか水が入っていないと生まないのでしょうか…。 卵が生めないと詰まって死んでしまうケースもあるようですが、 どのような対策をとればよいでしょうか? また、生まれた卵も救うことができればなおよいのですが、 どなたか知恵をお貸しいただけないでしょうか。 どうぞよろしくおねがいいたします。

  • やんちゃ猫に適した水容器

    推定・生後8ヶ月のオス猫を育てています。 他にも複数の猫たちと暮らしていますが、そのオスだけはまだ完治していない病を得ているし、他の事情もあるために、人間が留守となる日中には、ケージのなかで生活させています。 ケージは内部が2階建てとなっていて、1階にトイレ・ダンボール製の爪とぎ・寝床となっているアンカを設置しています。残った空間に水のみの容器を置いているのですが、それがひっくり返っていていることが多く、困っております。ケージから開放すると、チビ猫なりに狼藉の限りを家中で尽くしています。 過去、ペット用のプラスチック製容器では猫たちの水の飲み量が少なかったので、今回も人間と同じく陶器製を使ったのですが、どうにも具合が悪いのです。 こんな場合に安定のよい水容器は何でしょうか。やはり、ペット用として販売されている、円錐を途中で切ったような形の陶器のものですか。 のみたいときに水がないのは可哀想です。器物の形状・素材そのものだけでなく、なにかひっくり返らない良い方法でも、ご存知でしたら、教えてください。

    • ベストアンサー
  • 猫の行動をしつけたい

    主人の家族と同居中、家には大嫌いな猫がいます。 蛇口からしか水を飲まないことと、好物をねだるたびに配膳台に上がることをどうにかしたいのです。 普段、水はプラのコップに入れていますが、飲みません。仏壇にお供えしてある水入れ(陶器)のは たびたび飲んでいるようです。 どこかで陶器に入れる水のほうがおいしいから…ということを聞いたことがあります、本当でしょうか? それから配膳台のことについては、一応私は厳しく怒りますが、姑はぜんぜん怒らず「こらこら、上がっちゃダメでしょ、あげるから下りなさい」と背中をポンポンするだけです。 つまり「上がればもらえる」が刷り込まれていると思うのです。 なんとかできませんか? 成猫で、たぶん飼って4年目くらいだと思います。

    • ベストアンサー
  • 猫ケージの掃除

    ケージにて猫を飼ってます。 夜寝る前と仕事に出かける時にケージに入れるのですが、 ケージ内の猫トイレですが、朝起きると猫砂がケージのそこら中に飛び散っています。(ケージ外にも飛び散っています) 40分早起きして、ほうきで掃き、雑巾で水拭きしているのですが、ケージ内の掃除はどうしていますか? 小型掃除機でも買おうかな?と思っていますが、猫が嫌がるかな・・・。 こちらが、掃除をしている時は遊んでいます。 ケージの中は下のプレートをそのまま使用している部分と正方形のマットを置いている部分があります。 また、留守中の水補給はどうしていますか?あまりに暴れすぎ水をひっくり返している時もあります。 トイレ後にトイレの中に寝る事もあり、ケージ内で場所がないからかなと思います。 良きアドバイスをよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 子猫のしつけについて

    数日前から、二か月弱の子猫(オス)を飼いはじめました。 現在同棲中の彼氏が昔猫を飼っていたらしく、また飼いたいということで… 彼は朝早くから夜遅くまで仕事に出かけていて、ほとんど私一人でお世話をしています。 私は犬しか飼ったことがなく、猫のしつけ方がよくわかりません(-_-;) 1、猫にいけないことを教えるにはどうしたらいいですか? (机に乗ったり、ごみ箱をあさろうとするなど) だめなことをしたら怒るのではなく顔に息を吹きかけるといい、と彼が言っていたのですがあまり効果がなく… 入ってほしくないところには雑誌を敷き詰めたり物を置いたりいろいろと対策をしています。 2、夕食の準備中など猫から目を離さざるを得ないときはケージに入ってもらっているのですが、必死の形相で鳴き続けます(;_;) なにか対策法はないでしょうか?それともケージに入れるのはかわいそうですか? 私がキッチンに立っていると足元にまとわりついて踏んでしまいそうだし、火を使っているので危ないかと… まだお留守番はさせていませんが、明日には一人でお留守番してもらわないといけないので(+_+) 普段ケージは夜寝るときだけ使ってもらっています。 3、現在ドライフードをふやかしたものに子猫用ミルク、整腸剤、ブドウ糖を混ぜて与えていますが、衛生面や手軽さを考えていずれはドライフードに切り替えたいと思っています。 どのように切り替えていったらいいのでしょうか? まだ細い歯が数本しかなく、今すぐにというわけではないのですが今後のことを考えて知っておきたいです。 4、お水をあまり飲んでくれません。 猫はあまりたくさん水を飲む生き物ではないということは知っているのですが、水だけ置いておいても全然減らないんです(-_-;)大丈夫でしょうか… お家に来た次の日から顔や手を舐めに来てくれたり、ごろごろ言いながらすり寄ってきたりフミフミしたり、なついてくれてとっても可愛いです! が、環境に慣れてきたのか無茶をし始めました。困った…(;O;) なんとか安全に健康に育てたいので… みなさんはどうやってしつけをしていますか? 質問だらけですみません;; よろしくお願いします!

    • ベストアンサー
  • ねこが多く困ります

    ねこが多く困っています 我が家の庭にはねこが多く困ります。8匹くらいでしょうか… 私の家の前にゴミ捨て場があり,そのわきで近所の方がねこにえさをこっそりやっていて,ねこがたくさん居着いてしまったのです。えさをやらないで欲しいとは近所のため言えません。何度もえさの皿は気が引けましたが片付けました。 しかし私の家の庭はねこだらけです。 ねこが来なくなる方法をお願いします。先日役所や保健所に言っても取り合ってもらえませんでした。何かやるとねこが来なくなると言うのはありますか?コーヒー豆をまくと来なくなると聞いたことがあります。それからペットボトルに水を入れて門のところに置くというのは?あまり効果はなさそうですね? CDをぶら下げるというのはゴミ捨て場でのカラス対策ですか? 本当に困っています。みなさんからのアドバイスをお願いします

  • ハムスターを、昨日買ったばかりです。 水入れから、水が垂れます。

    昨日は大丈夫だったのですが、水入れの先から、水が10秒に一滴ペースでポタポタたれてしまいます。 中のボールの位置や、何か挟まっているのかと、何度もやり直しましたが、かわりません。何かコツがあるのでしょうか? また、ハムちゃんが、食事の時意外、ほとんど巣箱に入ったっきりです。ウンチもそこでしています。 床材にキクズを使っていますが、連れてきた時入っていたペーパーくずも置いておいてら、今朝見たら、それを全部巣箱に入れ込んでいました。寒いのかとも思い、ケージに毛布をかけてみたり、ヒーターで暖かくしてみたりしましたが、かわりませんでした。 毎日のお手入れでは、こんな巣箱は中身を一度出して、ウンチだけ取ってまた元通りに詰め込んでおくようでいいのでしょうか?

  • 猫飼い主 初心者です。教えてください。

    はじめまして。猫を12月終わりから飼いはじめた初心者です。 特に問題もなく大きくなってはくれているのですが、最近よくわからない行動をするので 質問させていただきます。 現在8ヶ月のオスです。3月の終わりには去勢もすませました。 ケージ(3階建て)で、1階にトイレ、2階にエサ&水入れ、3階にふわふわクッションが 置いてあります。 今は家の中を自由に歩き回らせているので、トイレとご飯を食べるときしか ケージは使っていません。 さて、ここからが本題ですが ご飯を食べ終わったあとに、クッションの上に乗り エサ入れをカチャカチャいじってトイレの上に落としてしまうんです。 水入れとつながった容器なので、トイレの砂に水がしみて…ああもったいない。。 最初は、仕事から帰ってきたときにトイレ内にひっくりかえった容器が落ちていたので 遊んでる最中にぶつかって落としちゃったのかな、くらいに考えていましたが その日を皮切りに毎日落ちている状態が続くようになり、 とうとう休みの日に現行犯で目撃ました。 いくら注意しても、容器をいじって落としてしまいます。 トイレが少し汚れていたので、もしやそれが気に食わないのか?と思い 砂を全部捨てて、除菌シートでキレイにふいてから 新しい砂をいれてみましたが、やはり食後に容器をカチャカチャ・・ボトッ。 この行為はなんなのでしょうか。。 水が飲めないと困るので、今はケージから少し離れた床に直置きしています。 遊んでいるようにも見えないので、なにか彼なりに理由があってしていることなのかな と思います。 猫と長年暮らしている方、猫について詳しい方など こうなんじゃないの?という回答でもかまいません。 教えてください。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 床に置かない水やりはありますか?

    ケージに取り付けたペットボトルから水を飲ませていますが、ケージを廃止することにします。そのため代わりの水やりを探しています。お皿タイプではないものがいいです。 ご紹介お願いします。

    • ベストアンサー