• ベストアンサー

アマチュア無線の免許を活用したい

ezy02632の回答

  • ezy02632
  • ベストアンサー率33% (8/24)
回答No.4

ぜひ資格をとることをお勧めします。 そしてHF(短波帯)にでていただきたいと思います。 個人で無線局を持つのが困難ならクラブに加入する手もあります。 知らない土地の知らない人とお話をするのが原点と思います。 時には外国とも!言葉の問題はありますが日本人も外国から電波を出していますしコンテストの時はナンバー交換だけでOKです。 周波数によってそれぞれ楽しみが違いますがハンディー機(VU帯)では長続きしないと思います。(HFの面白さを知らないのが原因でしょう) 2級は頑張ってください。 (外国で運用する時にはオールバンド・フルパワーでOKになるのが多い) また付け加えるなら4級より3級をお勧めします。 お空でお目にかかれますように待っています。

task64
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 こうやって毎日インターネットをやっていても、受信機で国際ラジオなんか聴くとやっぱりちょっと感動してしまうのです。遠い外国から、こんな日本の田舎町まで電波が飛んできてるんだなあ、って。 こちらからも発信して、海外の人と交信できたらきっと、もっと面白いんでしょうね。 ハムの方の親切な回答をいただくと、やっぱり挑戦してみよう、という気になります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中古アマチュア無線について

    これから第4級アマチュア無線技士免許をとろうとしているのですが、ひとつ教えていただきたいことがあります。 無線機は、中古で購入したいと考えていますが、 その際の開局申請などに、中古ということに問題ありませんか? ただ電力などを記載すればいいのでしょうか。

  • アマチュア無線

    はじめまして アマチュア無線機について知りたいことが あります。 アマチュア無線に興味があるのですが、 よく売られている、無線機(四角い箱のようなもの) は、無線電波をどこから発信しているのでしょうか? また電波などは 人体に有害なのでしょうか? 耳に聞こえないけれど、周波数によっては その電波を浴びると頭痛がするなど 無線機に詳しい方いらっしゃいましたら 教えてくださいよろしくお願いいたします。

  • アマチュア無線って何をするのですか?

    よく雑誌などでアマチュア無線というものを見かけますが、 これは何をするものなのでしょうか? 思い当たることとしては ・自分でラジオを作製し、違法電波を傍受する ・自分で無線局を開局し、番組を作る くらいことしか思い当たらないのですが、本当にこんなことをして楽しむものなのでしょうか?普通に製品を買えば済むことではないのでしょうか?

  • アマチュア無線機について

    何年ぶりかにアマチュア無線を開局予定ですが、家族で連絡用程度です。そこで、ハンディ機で小型で、充電電池と乾電池、外部電源も使えるお勧めの機種がありましたら教えて下さい。144/430Mで 出力は、2~3wくらいでいいかなと思っています。 最近のものがよくわかりませんので、よろしくお願いします。

  • アマチュア無線技師4級を受けました。

    アマチュア無線技師4級を受けました。 自己採点の結果合格できたらしいですが、開局しようとするとまたお金がいりますよね。 申請書を出さなかったら、合格は何日で無効になってしまうのでしょうか?

  • アマチュア無線について

    以前、アマチュア無線局を開局していて、当時はおもに21MHZで交信を楽しんでいたのですが、ここ10年は全く無線から縁遠い生活をしていて、現在のアマチュア無線界の状況が全くわかりません。 今はパソコンに興味を持つ人が増えて、そのためアマチュア無線に興味に持つ人は減りつつあるのだと想像しますが、HF帯などでは、DX交信を狙ってパイルアップになったりするようなことが今でもあるのでしょうか? また、アマチュア人口が減れば、リグを製造するメーカーやリグのバリエーションも減るものと想像しますが、現状はどうなのでしょうか? また、現在は局免が切れていますが、再開局する場合は、旧コールサインを使うことはできないのでしょうか?回答宜しくお願いいたします。

  • アマチュア無線について

    現在、11月にアマチュア無線4級を受験しようと考えていろいろ本に目を通しているところです。しかし、2点わからない点があるので教えてもらいたいのですが、 1.「免許人は電波利用料として、年額500円を納めなければならない」と記載されていますが、この場合の「免許人」とは無線従事者の免許のことなのですか?それともアマチュア無線局の免許のことなのでしょうか?(無線従事者の免許を持っていても無線局を開局しなければ無線利用料はかからないのでしょうか?) 2.ゲストオペレーター制度というのは、例えば、無線従事者の免許を持っていながら、アマチュア無線局の開局申請をしていない人が、別の人が運用している局に行って運用をしてもよいという制度と解釈してよろしいのでしょうか? 2点について、どうぞよろしくお願いします。

  • 第2級アマチュア無線技士試験

    第2級アマチュア無線技士を受験予定です。H17年の電波法の改正で第3級アマチュア無線技士を取得していれば電気通信術が申請により免除されるとありますが私の持っている電信級アマチュア無線技士(昭和62年4月)でも適応されるのでしょうか?

  • 第二級陸上特殊無線

    二級陸上特殊技士と航空特殊無線技士を持っています。 この2つでアマチュア無線免許4級以上と同等の効果はあるのでしょうか。 やはり無線で開局するにはアマチュアしかないのでしょうか。

  • インターネットを活用してのアマチュア無線のやり方

    アマチュア無線の免許を持っていますが、まだ実際に器材を使って電波を出したことがありません。 先日友人からインターネットを使えば、世界中どこのエリアででもアマチュア無線を楽しむことができると聞きました。 そこで教えていただきたいのですが、(友人が渡米して不在になりましたので)   無線機なしで、インターネットを活用してのアマチュア無線の「楽しみ方」に関する解説本を紹介していただけませんか?  当方、そんなに器材やPCに詳しくありません。優しい解説本があれば、読んで勉強します。