• ベストアンサー

べた基礎スラブと立上り基礎の接合部分の防水について

私は現在、都内に2×4の3階建て戸建住宅を某ハウスメーカーにて新築中の者です。現在基礎工事がほぼ完了し、これから土台(404)の据付けに入る段階ですが、基礎部分の防水について心配な点がありますので詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。 週末に現場を確認したところ、基礎の内側部分に雨水が深さ1cm程溜まっており、その水が、べた基礎スラブ面と立上り基礎(GLからH=300)との継目部分から外側へ浸み出しているのが3箇所確認できました。基礎の外側は、その濡れている部分以外は全て乾いた状態でした。さらに、その染み出ている部分には、型枠の際のセパレートの金具と思われるものが錆びた状態で顔を覗かせてました。この点をジー○ホームに確認した所、「内側から外へ漏れたとしても、外側から内側へ雨水が浸入することはありえない。施工の許容範囲であり問題ない。セパレート金具は錆びても躯体に影響を与えるものではない」ときっぱり否定され、「長期的に鉄筋の錆びを早めることにならないか」との私の質問に対しても、この程度では全く問題ないとの回答でした。ただここは地盤面が周辺より若干低く、私としては心配なため、暫らく施工を見合わせるよう指示を出しております。このHメーカーの主張は本当に正しいのでしょうか。どなたかアドバイスただけたら幸いです。ちなみに、べた基礎スラブ面はGL+50mm、基礎立上り天端の巾は16mm、高さは300mm、タテ筋は、D10が200ピッチで入ってます。コンクリ2度打ちの際のレイタンスの除去等は行ってないそうです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 20060201
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.4

鋼製型枠を使用する場合はいつも問題になります。 外部の床(土間)面が打ち継ぎ面より50mmぐらい低いのであれば水は入りにくいと思われます。 しかし打ち継ぎ面より高くなる場合は水が入ってくるでしょう。その様な事が考えられるのであれば対策をしないといけないでしょう。 外部の床が高くなる場合は基礎に接する様に溝を作り 溝の底が打ち継ぎ面より下になるようにする必要があります。溝より外は土留めをして土を盛ればよいです。 また根本的に防水する事も考えられます。 方法として、セパレートの金具をサンダーなどで切り飛ばし、地下室などで使う強力な防水材を塗ってから、その上にモルタルなどの仕上げをするなどが考えられます(点状)。この方法は私も行ったことがあります。理想は、打ち継ぎ面の止水を行って、その上で上記の処理をするなど2重、3重の対策を本来なら採るべきでしょう。 継ぎ面の止水はされていない様なので打ち継ぎ面全て(線状)に防水処理をしたほうが良いでしょう。 この問題を無視してしまう施工者もいるようですが、重要な問題です。 「城東テクノ」と言う会社のサイトの一口メモと言うコーナーにもこの問題が取り上げられています。(登録しないと見れないかもしれません。) 外部床面が高くならないようにするのが一番簡単な対処方法だと思います。その場合も玄関や勝手口部分は問題になりやすいですが、庇を付ける等して水を寄せ付けないようにするのも方法です。勝手口などの外部踏み石は建物と踏み石の間に数センチの隙間を開けるのも方法です。溝のかわりになります。

kureiton
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございました。さっそくハウスメーカーと相談したところ、無償で防水モルタルという方法で基礎底盤と立上り部の打接ぎ部分を防水処理してもらう方向になりました。

その他の回答 (3)

  • qtjps
  • ベストアンサー率14% (19/135)
回答No.3

セパレの高さが+10ぐらいの所だと微妙かも 高さ次第とコンクリの打ち方次第と思いますが 金属とコンクリの接地面から内部に伝わる可能性はある。 実際床下もぐるとシミが多々ある。(水の後) 3箇所の通り道は気になるけどね・・水抜き穴ではないよね? 基礎の仕方次第ですけど。 欠陥ってことではないですね。 壁際に間違っても囲って植木などで土盛らないようにね。

kureiton
質問者

お礼

回答ありがとうございました。欠陥って事は無いみたいですが、3箇所の漏水部分はいずれも錆びたセパレート金具付近からです。理想形はやはり水が抜けない事だそうですが・・。

  • taka0507
  • ベストアンサー率24% (15/62)
回答No.2

問題なしと私は考えます。 ・セパ穴処理 セパ穴処理はモルタル等で巾木を仕上げるのであれば、特別な処理は必要ないです。 ・錆の進行が早まる? 錆の進行は気にする必要はないです。金具の錆を気にするくらいなら、かぶりが十分取れているか、念入りに検査するほうが大切です。(打設後ではできませんけども) ・水の浸入について 常時水を張るわけではないので、気にする必要はありません。スラブ(土間だと思いますが)の水たまりを雑巾なりで処理し、乾燥させたのち、施工すればよいかと思います。床板張る前に土間部の乾燥を確認することで事足ります。 ・地盤高さの心配に関して 地盤が若干低いということですが、土間に水が進入するほどの水が外部にあれば、まず間違いなく床下浸水しますから。ですので、地盤の低さで心配であるなら、フロアレベルを上げることでしか解消はされないと考えます。 最後に誠実に回答を業者がしているので、それに対して信頼してあげてはいかがですか。信頼関係が家造りには欠かせません。回答もせず、のらりくらりする監督さんよりはよっぽどよいかと思います。信じてあげたらいかがでしょうか。

kureiton
質問者

お礼

そうですよね。私も業者との信頼関係が一番大事だと思っているのですが、ここまで来るのに4回も大きなトラブルがあったので疑心暗鬼になってしまっています。そのトラブルは、私が指摘して初めて分かった業者のミスや嘘なんです。契約解除も考えましたが係争も面倒くさいし工期もあるし騙し騙しここまで来たというのが本音です。

  • m-happy-t
  • ベストアンサー率30% (72/239)
回答No.1

セパの穴埋め処理及びレイタンス処理を行わないと、その部分が水の通り道となります。 手抜き工事とは言いませんが、この業者は結構いい加減ですね。今から、防水処理をしてもらってはどうですか。

kureiton
質問者

お礼

回答ありがとうございました。業者曰く「レイタンス処理なんて初めて聞いた、そんな方法どこもやってないですよ。」でした。 相談の結果、何とかモルタル防水処理で対処してもらうことになりました。

関連するQ&A

  • べた基礎のスラブの配筋

    3階戸建で べた基礎(スラブは短辺、長辺ともD10@200 ダブル) なんですが、公庫基準(?)ではスラブの配筋についてD13とされていますよね? 構造計算書でD10@200ダブルで計算済であるのですが これは中間検査時(配筋検査)問題ないのですか?もちろん設計図面も計算書にあわせてD10で書かれていて、確認は通っています。

  • テラス土間と基礎天端の高低差

    基礎立ち上げは、GLから+400mmあるのですが、テラス土間がGLから+360mmあり、テラス土間と基礎天端の高低差が40mmになっています。(建物はL字型をしており、L字の5m、8mがテラス土間です。また、床下は基礎パッキンで外気で換気しています。) テラス土間と基礎天端までの高低差が40mmと少ないため、テラス土間の基礎に面した部分に水溝として幅150mmx深さ100mm程度の溝をL字の5m、8mに設けてあります。 この場合、降雨時に風でテラスを逆流し基礎パッキンから雨水が基礎内部へ侵入してくるようなことはありますでしょうか? また基礎高さの考え方についてですが、テラス土間を設けた場合のGL±0はテラス土間になるのでしょうか?(テラス土間がGL±0の場合、基礎高はGL+40mmとなるのでしょうか?)

  • 基礎の防水について

    基礎の防水について教えていただきたい箇所が2か所あります。 1つ目は基礎スラブと基礎立ち上りの打ち継ぎ部の防水について 2つ目は基礎立ち上り部天面と土台との隙間の防水についてです。 以前にもここで「新築中の床下にカビ」で 質問をさせていただいているのですが この部分からの雨水侵入により床下にカビがはえてしまい 今回この部分の防水処理をしてもらうことになりました。 基礎の構造はベタ基礎で床下換気口なしです。 1つ目の部分は水抜き穴とセパレーターの隙間部分に防水モルタルを つめてポリマーセメント系塗膜防水材というものが打ち継ぎ部 の上下5センチ程度基礎の外周に塗布されてあります。 素人目にはこれで防水できてるの?という感じなのですが、 この方法での耐久性はどんなものでしょうか? 一般的にこの部分に防水をする場合このような方法が最適なので しょうか?とう質問です。 2つ目の部分はこれからの施工なのですが現状はパッキンがなく 基礎上部に直接土台が置いてある状態で基礎と土台の隙間を 防水するというものです。コンクリートの基礎と木部の土台の 防水として最適な防水の方法はどんなものがあるのでしょうか? という質問です。 ご教授宜しくお願い致します。

  • べた基礎の立ち上がり

    現在べた基礎にて木造3階建てを建設中です。 この住宅を知り合いの建築士に見てもらったところ、 基礎の立ち上がりが低すぎると指摘されました。 施工業者や施工側の建築士は水も入ってこないし大丈夫と言いますが、 4方のうち側面に当たる南側がGLから10cm程度しかありません。 これは問題だと思うのですがいかがなものでしょうか? またこれに対する何か対策があるのでしょうか。

  • べた基礎の亀裂について

    お世話になります。1年前に新築で購入した二階建て木造住宅のべた基礎について質問いたします。 このほど、基礎の4カ所に垂直のひび割れが見つかりました。4カ所は基礎の同一辺(東側)上で、ひび割れは外側だけでなく内側も同じ場所にあります。施工業者に見てもらい、「ひび割れの幅は2ミリ程度。モルタルの乾燥収縮が原因だから問題ない」と説明を受けました。 素人なりに建築関連団体のHPなどで調べたところ、基礎のひび割れの大半が構造上問題のない「ヘアクラック」であることは理解できました。しかし、ヘアクラックが外側と内側の両側の同じ場所ににできること(しかも4カ所)はあり得るのでしょうか。構造上支障のある「貫通クラック」ではないかと心配で、ここに質問させていただいた次第です。よろしくお願いいたします。

  • 基礎の打継ぎ部の止水用コーキングについて

    昨日、スラブと立上りの基礎(ベタ基礎)の打設が終わったところです。 基礎形状は逆T型でスラブはフーチングと同レベルです。 スラブ面が地盤面よりも600mm程下がった位置(凍結深度)にあるので、止水板の設置をしてあります。 そこでスラブと立上りの打継ぎ部分の外周部土側に「コーキング」を施工すると止水が万全になると聞いたのですが、これは一般的な樹脂製のコーキングの事なのでしょうか? それとも埋め戻されて地盤内に入る部分なので、専用の物があるのでしょうか? それともモルタルの事なのですか? 樹脂製の場合、シロアリにやられたりしたりしないのか疑問があります。 実際に施工した状態を見た事がありませんので、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 基礎に埋め込まれている金具について

    木造軸組・2階建のベタ基礎なのですが、立上り基礎の根本の外側と内側に、金具がかなりの個数で、ある程度の間隔をおいて埋め込まれています。 外側は山形?、内側はL字型です。 おそらく、立上り基礎の鉄枠を固定する物なのではないかと思いますが、これはこのまま放置しておくものなのでしょうか。 とはいっても、コンクリートに埋め込まれているので、今から取り除くことは大変だと思いますが・・・。 ベースと立上り基礎の連結部分ですので、サビたりして、強度が落ちるのではないかと心配になります。

  • べた基礎の養生

    現在戸建新築中です。 べた基礎の施工方法について教えて下さい。 1.通常ベース部は養生(シート&散水)しないもんでしょうか?立ち上がり部はきちんと養生されていましたが、ベース部は打ちっぱなしでした。脱型は中4日ほどあけていましたが・・・。 2.ベース部と立ち上がり部の水平打継部は、一般的にレイタンス除去,チッピング等はしないもんでしょうか?打ちっぱなしのベース部に立ち上がり部の型枠組んでそのまま立ち上がり部を打設していました。接着剤の類は塗布していたかもしれませんが・・・。 宜しくお願いします。

  • 外壁重ね部分の凸凹

    現在新築中で、外壁16mmを止め金具で施工しましたが、ジョイント部分外壁材はアイジャクリのサネで勘合してあります。そのジョイント部分が場所によって0.5mm~1.0mmぐらい上側サイデッングが出張っており一部釘打ちをしてもらいましたけど、あまりひっこんでいません。 雨水の浸透はないと思いますが、見た目が悪いので、良い改善方法等あれば教えていただければ助かります。

  • 基礎部分の断熱施工方法は?

    いつもお世話になってるものです。 いい加減な施工管理、仕事、こちら提示した補償内容には応じたもののその後の改善されない不誠実な対応などに心休まる日がありません・・ 情けなくお恥ずかしい話しですが、本当に日々我が家では建築のことで主人と喧嘩ばかりで疲れています。 今回、また問題がありまして、皆様から良きアドバイス頂きたく質問させてもらいました。 在来工法で北側一階部分基礎から8cmしかない設計です。 その部分は西の端から順にファミリー玄関→一階トイレ(その横通路)→家事室→浴室で東の端となります。 浴室は別として、これらゾーンの基礎部分も家の内側となるのですが、 基礎部分には断熱材入れてないので(グラスウール50を重ねて二枚) このままでは基礎部分に結露してくるよと別の友人の建築士から教えてもらい、今、どう断熱するか設計士と検討中です。友人が実際施工したやり方である基礎の外側に発砲スチロールみたいな断熱材?で施工するのはシロアリの被害が考えられるからしたくなかったから基礎の断熱は考えてなかったと設計士は言ってます。 FRPを基礎の外側に施工しようか言ってきましたが、それがいいのかどうかも分からないので是非ご意見お願いできますか・ 何か良い方法はないでしょうか?