• ベストアンサー

貸店舗の保証金ゼロについて

保証金ゼロで格安の飲食店舗の空きを 見つけたのですが、 私は今、飲食店オーナーを育成するスクール に通っているのですが、 そこの校長に相談しても、 「安いからうさんくさいに決まっている」 みたいな感じで相手にしてもらえません。 同じビルに店を出している人の話では、 特に問題はなさそうな感じなのですが、 (その人も保証金なしで借りている) 学校は「出る時にトラブルになる」とか 言っています。 では具体的に出る時にどんなトラブルが 起きそうか? または、店舗を借りて出る時までの注意等 ご存知の方、ぜひご回答よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

先に回答されていますお二人の内容は有得る話ですが、基本は「賃貸契約書」の条項次第です。解約時の手直しについては、どこまで借主が責任を持つのか、決めておけば良いのです。業者も指定では無く、2社以上の見積もりを取るとかも決めておく事です。心配される事項を、契約書で明示してくれるように、借主又は代理の業者と話をする事です。  皆さん、昔からの感覚でトラブルと思うのでしょうが、基本的には、借りるときに、借りたい気持ちが先にたって、貸主の条件や契約内容をよく検討しないで、そのまま受け入れてしまうからです。(受け入れざるを得ないことが多いですけど)でも、基本は、「賃貸契約書」であり、契約時に取り決めた事項が、双方に係わるのです。出るときに、トラブルことが多いのは、借主が家賃を滞納していたりすることが多く、その為の保証金ですから、リスクは貸主にあるのです。出るときに、無理な請求をされても、納得できない請求は、払わなければ良いのです。

harukoma106
質問者

お礼

ありがとうございます。 今回の話の場合、大家が契約書なしで貸したいという 欲望があるようでした。 なぜそうしたいのか?はわかりません。 事務手続きを簡略化したいのかもしれませんし、 いざというとき、強行的なことをしたいのかもしれません。 大家は、関西でも名の知れた飲食店ですので、 社会的信用がないわけではないから、そんなに無茶苦茶な ことはしないとも思えるのですが・・ こちらとしては、保証金なしと契約書なしを秤にかけてみて やはり契約書なしは良くないと判断し、この話は中止にしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • h2goam
  • ベストアンサー率27% (213/786)
回答No.2

当然最悪出る時にトラブルは十分予想されます。 少なくとも原状回復時に必ず(大家の息のかかった割高な)指定業者利用が求められるでしょう。 第三者にすでに引き払った人の意見を調べさせたほうがいいでしょう。

harukoma106
質問者

お礼

今回の場合は、指定業者と言う話はないようでした。 でもどういうウラがあるかまでは突き止められませんでした。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#223129
noname#223129
回答No.1

ご存知と思いますが、保証金は、店舗を借りている時に、借主の原因で貸主が損失を被った場合に、その損害を補填するお金です。 また、解約時、通常原状回復義務が生じますが、その費用に補填されます。 スクールの方が、「出る時にトラブルになる」と言っているのは、この原状回復義務の負担でトラブルになると言っていると思います。 保証金を支払っていると、追加でお金を支払うことは少ないですが、払っていないと、解約時追加でお金を支払う(場合によっては多額)こととなります。 保証金は、基本的に解約時に返還されますので、保証金の有無が単純に得かどうかは言えないですが、新規開業者にとって開業資金が少なくなることは、資金の調達的には非常に楽になると思います。 なお、礼金、償却性の保証金は別(解約時返還されない)ですので注意してください。

harukoma106
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 貸店舗の保証金

    約20年賃貸店舗をかりて、飲食店をしているんですが、 ビルのオーナーが、ビルごと売りに出して、オーナーが変わるらしいのですが、 初めに収めた、保証金が700万円ほどあり、 契約書には解約の場合2割引返金と有るのですが、 オーナーが変わるとどうなりますか? 旧オーナーに返金請求するのかどうか? まだ店はやめません、営業中です。

  • 貸店舗のオーナーが代わって困っています

    母親が雑居ビルの貸店舗で飲食店を経営しています。 一週間ほど前に、大家から事前に何も通達もなく突然雑居ビルを売却したという知らせが入ったそうです(事前の相談は一切無かったそうです)。 前オーナーは個人で、今回売却されたのは地場大手の不動産グループです。 当然ビルに入居している貸借人全員、いきなりの事で不満みたいで前オーナーに文句を言ったそうですが、すでに売却されていてどうしようもなかったそうです。 すでに賃貸して10年以上経過する店舗ばかりなのですが、今回新たなオーナーになるという事で、全て再契約になるそうです。 再契約にあたっては、保証人の追加と家賃の値上げ、さらに保証金の追加納付があるそうで、賃借人全員が困っているそうです(もちろん母親も困っています)。 自分はこういう事には疎いのでよく分かりませんが、素直に呑むしかないのでしょうか? 家賃や保証人については交渉するとは言っていましたが、相手は歴戦錬磨の不動産会社。到底敵うはずがありません。 どこか相談できるところはないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 貸店舗にねずみが・・・

    10軒くらい並んでる店舗を借りていますが、借りた当時から(3年ほど前)ねずみの糞がちらほらありましたが、昨年8月頃からかなりの数になってるのか、ねずみの糞と荒らされた店舗内。 各店舗で対処していますが、屋根が繋がってる店舗の為、個人レベルでは撃退できません。 この場合、家主に退治をしてもらうことは可能でしょうか? 最近、飲食店を辞めた店舗がありすぐに違う方が店舗を始めたのですが、ねずみが出るという告知もなく店舗を借りられています。 現在借りてる店舗全てねずみの告知なしで借りています。 この場合、家主に責任はないのでしょうか? 借り手が退治しないといけないのでしょうか? 私の店舗は事務所として借りています。ネット販売の事務所なのですが、最近では商品が荒らされるだけではとどまらず、噛み千切られたり、傷だらけにされたりと商品として販売できないものが増えて来ています。 引っ越しですら考えています。 その場合、保証金なども戻ってくることはないのでしょうか? 飲食店4軒・美容院1軒・コインランドリー1軒・事務所2件・自転車屋1軒 こんな感じです。 飲食店は毎日被害にあっています。

  • 飲食店舗の賃貸、保証人について

    飲食店舗の賃貸について質問です。 主人と二人で飲食店を開業する予定ですが、 店舗を借りる時、主人が契約者、私が保証人という方法で 契約をする事は可能でしょうか。 もしくは会社を興して会社の名前で契約し、主人か私が保証人という方法をとる事ができるのでしょうか。 家族や親戚で保証人になってくれる適任者がなく、困ってます。 ぜひどなたか相談に乗ってください。

  • 店舗を借りる時の保証人について教えてください。

    4月に店舗の事で質問した者です。自宅近くのいい店舗物件がみつかりました。大きくはないですが14畳ほどの店舗です。順調にいけば7月には開店させられるのでは・・と思っていたのですが問題がおきました。店舗を借りるときの保証人です。両親には頼めないので保証人がいないのです・・。頼み込めば了解はしてくれるとは思いますが、やはり保証人となると頼みずらいし心苦しいのです。そこでネットでしらべましたら保証人がいない人の為に保証人を提供してくれる業者を発見したのです。今そこに頼もうか迷っています。このような業者を皆さんどう思いますか?安全でしょうか。またこーいうのを利用したことがあるかたいませんか?どうだったか教えて欲しいのです。よろしくお願いいたします。その会社が言うには保証人の紹介料が家賃の1ヶ月分と年会費が1万円ということらしいです。店舗だけでなく普通に住む場所を借りる時の保証人なども紹介してくれるらしいのです。利用したことがある人もない人もご意見聞かせてください。また安心して頼める会社がありましたら教えてください。

  • ビラ配りはできないのでしょうか?

    新しく飲食店をオープンさせ、店舗の入っているビルの入り口前(路上)でオープンのビラ配りをしていると、ビルのオーナーからビラを配らないようにとの通知がありました。 路上でのビラ配りは禁止されているので、摘発されるとビルにも迷惑がかかるからやめるようにとのことです。 警察で確認しましたが、道路使用許可をとってやればいいが、(エリア的な問題で)そのビルの前は許可がおりないだろうとのことでした。 確かにそうなのかも知れませんが、その地域は飲食店街なので付近のビルの前には店員さんが立ち、案内などをしています。ビラは配っていませんが、路上での営業という意味では同じではないかと思います。また、立て看板なども数多く立っています。 ビル内の他の店舗の人に聞いたところでは、私の店が、隣のビルに入っている店舗と同じような業態で、その店舗のオーナーが、私のビルのオーナーにビラ配りは違法なのでやめさせるように連絡をしてきていたのではないか、とのことです。 質問ですが、この状況で合法的またはそれに近い形でビラ配りをする方法はないでしょうか? 他に、ビルのオーナーを納得させてビラ配りをする方法があれば教えて下さい。

  • 賃貸の保証人について

    ビルのオーナーです。入居しているテナントの件で悩んでいます。 契約者は80代、保証人も70代後半の高齢です。保証人が高齢なので更新時に新しい保証人を求めましたが、いないとご連絡を受けました。保証人を求めて半年いなければ、退去させることが出来ると裁判例があるみたいなのですが、退去させることは可能ですか?保証人がいない場合、どうすれば良いですか?

  • 店舗に住んでいいの?

    マンション1階店舗を借りてます。 隣に使ってない店舗があって、そこの持ち主は80歳以上のおばあさんで その息子(60代独身)が将来、そのお母さんが亡くなったら 店舗を貸すと言っていたのに、最近になって 店舗に住んで、マンションを貸すと言い出しました。 その60代の男性は、ものすごく変わり者で 一目で変な人だということが分かります。 ウチの店舗の真横で、そんな人が住んでいたら迷惑なんです。 反対側は飲食店になってます。 きっとそちらも嫌がってると思いますが。 マンション1階の店舗部分に住んでいいのでしょうか? 将来、何かしらトラブルを起こすのでは?と危惧してます。

  • 賃貸している店舗が競売にかかるみたいで・・

    自営で営業しているのですが、今借りているビルが競売にかかるみたいで、裁判所からの通知がきました。経緯をまとめました。 平成18年12月末にこのビルのオーナーと1部屋の賃貸契約を結び入居が19年1月13日です。契約内容は2年更新で5年賃貸したら保証金全額かえる。 平成19年1月20日に1通目裁判所から第三者債務者宛ということで、「債権差し押さえ命令」が届きました。家賃の差し押さえになったのでこれから、○○回収サービスというとこに家賃をふりこんでください。と、いう事でした。 ビルのオーナーさんとしゃべる機会があったので、どうなるんですか?ときいたのですが、大丈夫。との事だったので、そのままにしていたら、平成20年8月20日に競売物件なので写真を撮らせてください。という事で競売担当の方が店舗の写真を撮りにきました。その方に聞いたら、法律では、次のオーナーがきまったら出て行かないとだめといわれました。平成16年までは賃貸者の保護法があったけどそれ以降の契約に対してはないといっていました。 本日、自宅の住所宛に法律事務所から通知「債権者説明会」が送られて着ました。これからどうなるのか、どうしたらいいかわからなくて詳しい方アドバイスお願いします・・・・ ☆債権者説明会の日は思いっきり仕事でそれをキャンセルしても、行くべきなんでしょうか? ☆新な店舗は探したほうがよいでしょうか? ☆次の店舗を借りる場合、費用はどうなるのでしょうか? ☆今パンフレット等を制作依頼しています。住所変わったりの事を考えてとめたほうがいいのでしょうか?またとめても多少費用がでます、それはどこかに請求できますか? ☆保証金は戻ってきますか? ☆1年の中で10月11月がメインの仕事です。この忙しい時に正直店舗移動など、お客様も関係するので無理なんですが、これは対応していただけるんでしょうか? ☆去年12月に店舗改装した費用はどうなりますか? 本当素人内容ですいません・・

  • 店舗用物件の家賃交渉をしたいと思います。

    店舗用物件の家賃交渉をしたいと思います。 母親が店舗用の物件を賃貸しており、そこで飲食店(スナック)を経営しています。 私はその保証人になっています。 先頃、家賃の滞納があり、それの支払いについての話し合いを持って、一応のケリはついたのですが、今後の家賃(値下げ)の交渉をしたいと思っております。 相場は田舎ですので、飲み屋街大通りでも坪1万といったところです。 母親のお店は、その大通りよりも一本入った裏通りにある雑居ビルで、お店の広さは7坪半。家賃は7万5千円、共益費が1万円で計8万5千円が毎月の支払額です。 現在は不況で、大通りでも空き店舗だらけで、大体坪7~8千円以下で賃貸されているようです(大通りのビルのオーナーに直接聞きました)。飲み屋街から少し離れると3階建ての店舗でも月2~3万程度で賃貸されているそうです。 もっと安い物件に移転させる、という事も考えたのですが、お客さんのほとんどは常連客だし、原状回復や新店舗の改装などの費用を考えると、なるべくなら現在の場所でやりたいとの事でした。 それならば、と家賃交渉をしようと思い立ったのですが、どういった感じで話を切り出せばよいのかわかりません。 なにかアドバイスを頂けたら、と思います。 ちなみに、その物件は間に不動産会社が入っており仲介を通しての交渉となります。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • EPSON社製品のprinter modeとink out errorに関する質問です。printer modeとは何でしょうか?ink out errorが発生した場合の対処方法を教えてください。
  • EPSON社製品において、printer modeとink out errorに関する質問です。printer modeの意味と、ink out errorが発生した場合の対処方法を教えてください。
  • EPSON社製品についての質問です。printer modeとink out errorについて教えてください。printer modeの意味や、ink out errorが発生した場合の対処方法について教えてください。
回答を見る