• ベストアンサー

どの学校へいけばいいの?

妹は、将来、資生堂の研究室に入り化粧品の開発にたずさわりたいと思ってますが、具体的にどの大学で学ぶのがベストでしょうか?関東方面で探してます。成績は、偏差値65~68くらいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • choidebu
  • ベストアンサー率45% (9/20)
回答No.7

 院卒で企業勤務経験ありの大学教員です。  具体例(ただし、架空の例)でお話しましょう。 いま、資生堂の研究室が「ぬれ」の新卒研究者を必要としているとしましょう。その場合、薬学部でも理学部でも工学部でも、それまでに共同研究をやったことがあったりコンスタントに採用した実績のある研究室から、院卒(修士課程修了予定者)を採用することになるでしょう。その研究室が東大だとか国公立大だとかは関係がありません。ひょっとしたら、東大である場合もあるでしょうが、たとえばレオロジー研究で資生堂とつながりのある研究室がたまたま東大のどこかの学部にあった、というだけの話です。 (ちなみに、私の周囲では、東大薬院卒で資生堂に就職した人を知りません。)  高校生の妹さんが数年後、大学院生になったころ、就職希望で目の前に、資生堂と○○インキ会社と◇◇製薬会社という選択肢を示されたとしましょう。そのときまで何が何でも資生堂へ!という希望を持ち続けておられるかもしれませんが、おそらくは、会社でおもしろい研究ができそう、給料がよい、教授がいちばん強く勧めるといった会社を選ぶことになるでしょう。  さらに、就職後、同じ会社の中でも、研究室や上司によって、ずいぶん違います。隣の部署の上司は、部下に会社在職のまま学位を取りに博士課程進学を奨励しているのに、それを見て、自分の上司も許可してくれるかと思うと「給料泥棒のようなことなどもってのほか!」と怒られたりもします。  「○○大が」とか「資生堂が」とか大雑把なイメージでは何も言えないことを、妹さんも、今後何年間かかけて、学んでいくことになるでしょうね。  なお、東大薬学部など国公立薬学部は、薬剤師養成の6年制課程が少なく、4+2(学部+大学院修士)の研究者養成の課程が多いので、企業の研究者をめざす人に向いています。  製薬会社も含め、企業の研究所に行くのに、薬剤師免許は不要です。  要は、どこへ行っても、自分がおもしろいと思うことをやればいいのです。大学はおもしろいと思えることを探しにいくところと思ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • choidebu
  • ベストアンサー率45% (9/20)
回答No.8

 No7 の者ですが、訂正と追加です。 訂正 >> なお、東大薬学部など国公立薬学部は、薬剤師養成の6年制課程が少なく、 >>4+2(学部+大学院修士)の研究者養成の課程が多いので、  なお、東大薬学部など国公立薬学部は、薬剤師養成の6年制課程の定員が少なく、 4+2(学部+大学院修士)の研究者養成の課程の定員が多いので、 追加  研究開発職は、院のときの研究室がどこかで決まりますから、学部がどこであっても、大学院入試のときにもう一度選択のチャンスがありますよ!! 外の大学院にも出られます。 

ballet7278
質問者

お礼

すごく気持ちが明るくなりました。妹は、興味のある学部と資生堂がつながっていないのではないかと心配してましたが、まず自分が何をしたいかですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mimu7777
  • ベストアンサー率9% (2/21)
回答No.6

院卒(二年前卒業)経験者です。 別の回答者の方々と意見似ていますが、理系の就職って今も昔も、研究室(または学部)と会社との繋がりです。 これは、昔から繋がりある事実です。 どの大学とありますが、どの大学で選ぶのは範囲が広すぎます。どの大学よりも、どの先生(教授)、どの研究室、そして、そこからコンスタントに資生堂行きの先輩を輩出しているかです。休みに研究室に訪ねられたらいいと思います。煙たがれる事は無いです。中には変な教授いるので注意!学生課でまず事情を言ってからにして下さい。大学名で選ぶのは、?です。 まあ、実際高校のときは、ここの会社がいいとか、結構内部事情知らずにイメージで夢をもち、実際入ってみるとこんなはずじゃなかったというのばっかりです。 でも目標もって頑張ってください

ballet7278
質問者

お礼

そうですね。まず自分の行きたい大学に向かって頑張ります。そして研究室もしっかり調べてみることも頭にいれておきます。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#62864
noname#62864
回答No.5

開発ということであれば、あまり学部は問われません。 資生堂というのは化学会社ではありませんし、製薬会社でもありませんので、薬学部が特に有利というわけではないでしょう。 一般論として、化粧品会社は、理学部、農学部、薬学部、工学部あたりの化学系や生物系の出身者を採用することが多く、主流は大学院修了者です。化学と生物を比較すれば、化学系の方がやや有利なように思います。化粧品会社では、生物系は開発というよりも製品のチェック(アレルギー検査etc)部門にまわされることが多いような話を聞いたことがあります。 資生堂に他の化粧品会社とは異なる特殊事情があるのでなければ、上記の学部を選ぶのが無難でしょう。 関東であれば、東大に入れればそれにこしたことはないでしょうね。ただし、偏差値が65~68といわれても、私立と国立では全く事情が違います。また、文系科目の偏差値が高くても、理系学部の受験にはあまり意味がないでしょうね。 また、そもそもの話として、「どの大学」ではなく「どの学部」かを問題にすべきです。資生堂に独特の学閥などがないのであれば、ある程度以上のレベルの大学であれば、就職の際の有利さという点では大差ありません。 たとえ、東大を出ていても、たとえば文学部では、開発部門での就職はかなり難しいでしょうね。 なお、研究部門とはいえ、化粧品会社では、ある程度、容姿が評価されることもあるようです。化粧品というのは効果があるのかないのか、はっきりしない面もありますので、製品開発では、効果よりも安全性が重視されるというような話もります。研究部門もある程度外部へのPRという色彩もあり、外部からの見学者の目にさらされることも想定しているのでしょうね。 なお、以上は、他人に聞いた話ばかりで、必ずしも確認を取っている話ではありませんので、多少の誤りや誇張があるかもしれませんのでご承知おき下さい。

ballet7278
質問者

お礼

妹は、農学部の学科に興味があります。その方面から研究部門にということも考えてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neumann
  • ベストアンサー率39% (900/2303)
回答No.4

現在薬剤師になるには6年制薬学部か、4年制薬学部+薬学研究科修士課程(最低でも7年かかる)を卒業する必要があります。 ※平成18年度入学者以降は4年制薬学部を卒業しても薬剤師国家試験の受験資格は得られなくなりました。 現在の4年制薬学部は純粋に薬学の勉強をするだけであり、薬剤師になることが目的ではありません。 主に企業の商品開発や研究室で働くことが目的の学部ですが、薬剤師免許が必要な職場では4年制薬学部ではNGです。

ballet7278
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ishiwaru
  • ベストアンサー率19% (70/356)
回答No.3

最低で大阪 出来れば京都か東京の薬学部から東大院卒 院だけ東京ではちょっと弱い。そしてコネがなければ学内選考を勝ち抜いて推薦をとれれば入社の可能性があると思います。あとは資生堂が必要としている能力があれば研究職の道が開ける。公募してなくても特定の学校には求人が来る場合があります。

ballet7278
質問者

お礼

手が届かないようでちょっとショックうけましたが、頑張っていきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pyonnpyon
  • ベストアンサー率31% (48/154)
回答No.2

国公立大学の薬学部で、薬剤師の資格を取ってください。ただ、今HPを見ましたが、資生堂は今は研究者は経験者しか採用していないみたいですね。 実際に妹さんが就職されるときにどのような環境になっているのかはわかりませんが、資生堂にこだわるのであれば、例えば他の会社で経験を積んでから経験者採用にチャレンジする、などでしょうか。

ballet7278
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

国公立薬学部と コネ

ballet7278
質問者

お礼

早々にご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 化粧品の研究、企画 大学、各部選び

    現在高2です 私は将来化粧品の研究者になりたいと思っているのですが 私と似たような質問の回答を見て 生物学、化学、微生物学、機器分析、バイオテクノロジー などについて学ぶ必要があるとわかりました! では結局何の学部に行けばこのような勉強や研究ができるのでしょうか? ※具体的には資生堂やKaneboなどの企業に就職して 化粧品の研究や開発をしたり、研究のみにとどまらず商品の企画をしたりなど 新たな商品を作り出してみたいというのが私の夢です! 具体的な大学名(国公立、私立問いません)も教えていただきたいです! 現在化粧品の研究をされている方がいれば出身大学や学部も もしよければですが教えてください(>_<) 東京理科大学や北里大学の薬学部の4年制を考えています 間違いなどありましたらご指摘ください! 読みにずらい文章で申し訳ありません(>_<) 回答よろしくお願いいたします(^O^)

  • 大学受験生です。資生堂などの化粧品会社へ勤めるには何学部へ入ればよいですか?

    私は、将来化粧品会社(資生堂やKOSEなど)へ就職して、化粧品を開発する研究者になりたいと思っています。 そこで今、将来化粧品を開発する研究をするためには、今大学で何学部へ入学すればよいのかわからず困っております。 化学薬品をよく扱う仕事だと思うので、私は薬学部か、工学部の化学科へ行けば良いと考えています。 もし、詳しい方、研究者の方がいらしたら教えてください。 本気で考えています、私の見当違いなどありましたらご指摘ください。 追記: ちなみに工学部出身の研究職の私の父は獣医学部へ行くのが最良の選択だと言いはります。なぜかは詳しくわかりませんが、獣医学部では豊富な研究費で、幅広く高等な研究と、熱心な仲間が集まっているからだそうです。 父の意見は正しいのでしょうか? 答えていただけると助かります。<(_)>

  • 大学進学について

    高2 理系選択の者です。 大学進学の事で質問なのですが、私は将来化粧品の研究、開発をしたいと思っています。(できれば資生堂の様な大手に就職したいです。) 調べた所この様な道に進むには化学、薬学などを学ぶ必要があるという事が分かりました。そして化粧品開発の仕事はとても狭き門であり、大手なら尚更大学院への進学は必須だという事も分かりました。 そこで今後の進路について、どこの大学に進むべきなのか迷っています。 国公立でできれば関東圏(神奈川在住なので)の大学に行きたいです。 今の所考えているのが横浜国立大学理工学部化学・生命学科、お茶の水女子大学理学部化学科、千葉大学理学部化学科です。 この考えが合っているのかどうかもはっきり分かりませんがもし上記の大学に進み、大学院に進学したら希望している職に就ける可能性はあるのでしょうか?また可能性がある場合、この中のどこが1番良いのでしょうか?

  • 化粧品会社

    化粧品会社(資生堂や花王)で研究開発するなら、何学部を卒業すれば就職できますか?

  • ◆◆◆研究職希望者の学歴はどこまで必要か◆◆◆

    私は中堅私立大学の理工学部生です。 将来、化粧品の研究開発職に就きたくて進学しました。 そこで様々な化粧品会社の採用情報をチェックしましたが、殆どの会社が大学院卒以上の募集でした。 やはり、研究職に就くには大学院に進学した方が有利でしょうか? また、研究職はかなり狭き門のようなので、大学院はなるべくネームバリューのある国立大学または難関私立大学を目指した方がいいですか? 私の通っている大学は、入試偏差値のわりに就職がいいと評判ですが、理系の院の就職については不明です。 ご回答、よろしくお願いします。

  • 化粧品に関連する研究をしている大学院

    薬学部3年に在学中で生化学の研究室に所属しています。将来は化粧品の研究開発を考えているので、大学院に進学するつもりです。 化粧品会社は狭き門なので、国立の大学院じゃないと難しいといいますが、研究内容としてはやはり皮膚や老化など直接化粧品に結びつくテーマのほうが有利なのでしょうか?もし、そういったテーマを扱っている研究室を知っていたら、教えていただけると有難いです。よろしくお願いします!

  • 手作り化粧品

    こんにちは。 手作りでシャンプー、石鹸、化粧水をはじめ色々作ってみようかなって思っています。 今はだだの趣味で始めようと思っているのですが、将来はこの方面の研究開発したいと考えています(一応化学科です)。←これどうでもいいことですね。 手作りでコスメを作っている人に色々体験談を聞きたいです(もちろんこの方面の研究者の方も大歓迎です)。これ関係のHPは色々見つけたのですが、入れる容器とかどうしようかなとか(なにかカッコいいのありますか?100円ショップの容器とかだといまいちかと・・・)。 どんなことでもいいので、手作り化粧品のお話が聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 大学院について悩んでます・・・。

    今は大学4年生で、卒業研究の真っ最中です。 進路について悩んでて、将来は化粧品開発に携わりたいのですが・・・。どんな大学院に進んだらいいのか本気で悩んでます。。 何か、アドバイスはないでしょうか?お願いします。

  • 私立大学探してます!

    将来化粧品の研究や開発に関する仕事をしたいと思っています。高校三年生です。 私立大学でそういう方向の勉強ができるところ(大学、学部)、 または企業と化粧品や薬品の共同開発をしている大学を知っている方、教えてください! 今回は薬学部を避けて情報をいただけるとうれしいです☆ 宜しくお願いします!!!

  • 化粧品開発

    現在いろいろな化粧品メーカーがあり、多くの方がその研究開発に取り組んでいらっしゃると思いますが、その方々は大学でどのようなことを学んでいらっしゃったのでしょうか? 具体的な学部が知りたいので、是非教えて下さい☆

このQ&Aのポイント
  • HDDのデータ消去(物理的な破壊)についてについて質問です。
  • 20年程前のPCですが、HDDを物理的に破壊することで情報流出のリスクを防ぐことができるのでしょうか?
  • また、アルミ製のプラッタが重なっている場合、すべてのプラッタに傷をつける必要があるのか、プラッタのみを取り出すことができない場合にはどのような方法でデータを消去すればよいのか知りたいです。さらに、データを読めなくするためにはどの程度の傷や曲げが必要なのか教えてください。
回答を見る