• ベストアンサー

大学院について悩んでます・・・。

今は大学4年生で、卒業研究の真っ最中です。 進路について悩んでて、将来は化粧品開発に携わりたいのですが・・・。どんな大学院に進んだらいいのか本気で悩んでます。。 何か、アドバイスはないでしょうか?お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

化粧品会社が開発部門にどういう人材を求めているかの会社研究や業界研究はしていますか。大学院の進学は、化粧品会社が求めている人材へステップアップするための手段として考えて探したほうがよいです。 なので、まずは化粧品会社に在籍するか進んだかしたOB/OG訪問なり、化粧品会社への礼を尽くしての直接訪問なりして、化粧品会社の開発部門の求める人材像を把握しましょう。その後、あなたの条件にあって、向こうの都合も良い、修士レベルで研究できる場所を選べばいいです。 大学院に進むということは、ステップアップへの手段として進路を決め、かつ、専門も自分で選ぶということです。化粧品会社に適さない専門を大学院で選んで、化粧品会社の門戸をたたいても、専門違いだと門前払いを食らう可能性が増えます。なので、化粧品会社で化粧品開発に携われる人材としてふさわしい修士卒になれる大学院に進むとよいでしょう。 なお、化粧品開発の定義にもよりますけど、成分段階からの開発のほか、いわゆる商品開発として需要の予測や市場の掘り起こしなど、どういう商品が望まれているかを把握して対応するあらたな商品像を定義する仕事もあると思います。こういう場合だと、数理的分析を重視する経営学関係の分野や、心理学の測定の分野など、いわゆる文科系の大学院でもいいかもしれません。 なお、大学院に進んでからの就職活動は、「なんで学部のときに就職活動しなかったのか」とか聞かれますし、修士2年で修了後就職するのであれば、修士1年目の夏から広義の就職活動が始まります。となると、現実問題として、修士論文に足る研究はそれなりに前倒ししなければなりませんし、入学する前から大学院の指導教員とコンタクトを取って、先行研究の整理や研究方法の把握など、差しさわりのない範囲で入学前から研究の基盤を整えておかないと間に合わなくもなります。 それらを考えると、No.4の方のコメントにあります大学院進学の準備の遅れに加えて、修士終了後を見据えた就職活動としてもちょっと遅い可能性があります。もちろん質問文に記述されていないだけで、こちらが勝手にその印象を持ってしまったという可能性は充分考えられますが。ただ、悩むだけでは時間が過ぎるだけなので、化粧品会社へのOB/OG訪問なり、候補に挙がる大学院の研究室への訪問なり、人に会って相談をしたり資料をもらって眺めたりしたうえで「選ぶ」ことを考えたほうがよろしいと思います。 こういうところで質問をされるのであれば、クリティカルな個人情報は守るにせよ、身のある回答が寄せられやすい具体的な手持ちの情報の提示くらいは行ったほうが、無駄な時間をすごさなくてもよいのではないかとも思います。 せっかく夢・目標があるのであれば、ぜひそれを実現させてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • zoo123
  • ベストアンサー率32% (50/152)
回答No.6

化粧品開発でしたら、薬学系に進める、薬学部、理学部化学科、工学部応用化学系などが良いと思います。 この他、農学部化学系でも大丈夫だと思います。 研究職、開発系で働きたいなら大学院卒業はやはり必須だと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#62864
noname#62864
回答No.4

生物系、化学系、薬学系からの就職が多いように思います。 現在の研究内容がそれに該当するのであれば、そのまま大学院に進めば良いでしょう。 そうでないならば、他大学、他学部、他学科の大学院を目指すことになるでしょうが、安易な気持ちで現在の専門と大きく異なる分野に進学するのはやめた方が良いでしょう。 また、現実問題として、この時期までどこの大学院に進むかを決めていないのは遅すぎると思います。少なくとも他大学の大学院を目指すのであれば、書類や過去問を取り寄せたり、先方の研究室とコンタクトを取ったりするのが普通であり、多くの人はそういったことは既にすませています。 ここまでの回答にもありますように、質問者さんの情報が少なすぎるので適切なアドバイスは難しいように思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gori8063
  • ベストアンサー率36% (116/319)
回答No.3

化粧品開発は主に化学合成部門、製剤化部門、製品安全性検査部門などがあるかと思いますが、知り合いでは薬学部、農学部、理学部卒業者が多いですね。 開発研究となると大手ではほとんど修士卒になってしまうかと思います。 実験動物を扱えるとか(安全性検査部門)、合成ができるとかの技能持ちだと有利かもしれませんね。 薬学は学部から入学していないと転科してもあまり意味はないかもしれません。(薬剤師であることを入社条件としている場合もある)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pocopeco
  • ベストアンサー率19% (139/697)
回答No.2

いま、何の卒業研究をやっているのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aruminium
  • ベストアンサー率20% (141/703)
回答No.1

まずどんな大学院があるかがわからないと答えようがありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 私立大学探してます!

    将来化粧品の研究や開発に関する仕事をしたいと思っています。高校三年生です。 私立大学でそういう方向の勉強ができるところ(大学、学部)、 または企業と化粧品や薬品の共同開発をしている大学を知っている方、教えてください! 今回は薬学部を避けて情報をいただけるとうれしいです☆ 宜しくお願いします!!!

  • 大学受験生です。資生堂などの化粧品会社へ勤めるには何学部へ入ればよいですか?

    私は、将来化粧品会社(資生堂やKOSEなど)へ就職して、化粧品を開発する研究者になりたいと思っています。 そこで今、将来化粧品を開発する研究をするためには、今大学で何学部へ入学すればよいのかわからず困っております。 化学薬品をよく扱う仕事だと思うので、私は薬学部か、工学部の化学科へ行けば良いと考えています。 もし、詳しい方、研究者の方がいらしたら教えてください。 本気で考えています、私の見当違いなどありましたらご指摘ください。 追記: ちなみに工学部出身の研究職の私の父は獣医学部へ行くのが最良の選択だと言いはります。なぜかは詳しくわかりませんが、獣医学部では豊富な研究費で、幅広く高等な研究と、熱心な仲間が集まっているからだそうです。 父の意見は正しいのでしょうか? 答えていただけると助かります。<(_)>

  • 就職にどこの大学かは関係ない?

    高校3年のものです。大学進学を考えており、どこの大学にするか非常に迷っています。 その際1つ気になるのは、3年ともなると何回か進学講演会とでも言いましょうか、どこかの予備校の先生を招いてあれこれと話を聞いたり、学校の進路担当の先生の話を聞いたり、そして実際働いている卒業生の方の話を聞いたりする機会があったのですが、毎回必ずといっていいほど「どこの大学をでたのかということは、昔は大事だったが今では就職に影響しない。どこの大学かではなく、大学で何をしたのかが重要になってきている」という話をしていました。 これは本当なのでしょうか? ちなみに私は将来は自動車のエンジンの開発や研究(このような職種を研究職と呼ぶのでしょうか)に進みたいと思っています。

  • 化粧品に関連する研究をしている大学院

    薬学部3年に在学中で生化学の研究室に所属しています。将来は化粧品の研究開発を考えているので、大学院に進学するつもりです。 化粧品会社は狭き門なので、国立の大学院じゃないと難しいといいますが、研究内容としてはやはり皮膚や老化など直接化粧品に結びつくテーマのほうが有利なのでしょうか?もし、そういったテーマを扱っている研究室を知っていたら、教えていただけると有難いです。よろしくお願いします!

  • 大学3年理系 院に行くべきかアドバイスお願いしま

    大学3年理系 院に行くべきかアドバイスお願いします。 大学3回生の女です。 これからの進路について院に行くか就職するかでずっと迷っています。 大学は地方国立大の農学部です。 志望企業は食品と化粧品開発(どちらかというと化粧品が第1希望)です。 ネットなどで調べてみると研究ではなく、開発だったら学部卒でも行けるという意見もありますが、大手のところは院卒でないと開発に選考されないという情報もあり、就職の幅を広めるならば、やはり院に行こうか迷っています。 しかし、以下の2点が心配でなかなか踏み出せずにいます。 1、今の研究室が遺伝子系のところだが、食品や化粧品の開発にも就職できるのか? 2、学部時代頑張ったことが多く(部活の主将、また全国規模の大会出場、合宿係など務めた)それをアピールしたいのだが、院卒の就活ではそういったアピールも評価されるのだろうか?(研究内容が多くきかれるとのことなので) 上記のどちらか1点でも、また他に学部の開発系への就職についてなにかアドバイスある方はぜひ回答お願いいたします!

  • 大学卒業後の進路

    こんにちは。私は今理系の大学3年の学生なんですが、卒業後は就職したいと思っています。しかし、大学院に行ったほうが就職に有利とか、大学院に行かないといいところに就職できないとか、営業にまわされる、などといううわさを聞きます。やっぱり大学院に進学しないと就職は難しいのでしょうか?今大学では生物学を学んでいます。就職は、食品関係か化粧品関係の、開発や研究をする仕事がしてみたいと考えています。アドバイスを下さい。

  • 大学についてです。

    私はいま高校2年生です。 進路について調べていますが、いきずまってしまいました・・・ 将来は国際機関などで途上国の教育開発(教育支援)に携わる仕事に就きたいと思っています。 そこで、教育開発について学べるような大学を教えていただけないでしょうか?

  • 秋田大学 大学院について

    秋田大学の学部で卒業するか、修士で卒業するか迷っています。自分としては早く就職して働きたい、でも内容は将来的に金属の研究開発がしたいと思っています。学科は材料なのですがいかが思われますか?

  • 社会人から大学院・・その後は?

    はじめまして。 私は今26歳で社会人です。 来年から大学に編入してさらに大学院へ行きたいと考えています。 理由は・・ 化粧品開発の仕事に携わりたいからです。 今研究開発アシスタント(化粧品)をしていますが、正直アシスタントと言っても雑用です。処方開発に携わる・・とかそういうレベルではありません。 でも、この仕事をしていて研究職の社員の方を見ていて自分も開発の仕事がしたいと思い、その為にはまず学問、研究の知識を学ばなくてはいけないので今回の決断に至りました。 しかし、大学3年次に編入したとして大学院まででたら私は31歳です。 この場合でも企業には新卒として入社するのでしょうか? 転職と言ってもその分のキャリアがないので即戦力にはならないから話にならないんですが、どうしても年齢上気になります。 そして私は女性ですので、将来結婚、出産等も企業は考えてしまいかなり不利なのでは・・と不安でしょうがないです。 どなたかご意見下さいませ。。。

  • 化粧品開発と大学院進学

    はじめまして、自分は某国立大学の学生をしてます。最近進路について考えているので皆さんに助言していただければと思います。 自分は化粧品の開発に興味があり応用化学科に入学しました。大学の次のステップとして大学院進学を考えています。どの大学院や研究室に行くかがとても重要になると思っているんですが、通っている大学は俗に言う旧帝大学ではないので院に行っても最終的に就職が微妙な気がするんです。院試をがんばってできれば旧帝大学院以上に行きたいんです。 具体的にこの分野に進めばこういった商品の開発につながる、とかもまだよくわかりません。 なので、化粧品開発にはどんな分野があるのか、またどの大学院がよいかなど抽象的なことでもいいのでアドバイスをお願いします。どんなことでも参考にしようと思っているのでよろしくおねがいします。

このQ&Aのポイント
  • DJのスクラッチとは、レコード盤を利用して音楽の一部分をリズミカルにスクラッチする技法です。
  • 現代のDJ業界ではデジタル化が進んでおり、レコード盤を使用するDJも少なくなりましたが、一部のDJや音楽愛好家の間ではレコード盤がまだ使用されています。
  • また、レコード盤自体もまだ製造されており、一部の音楽メーカーやレコードレーベルが新たなアーティストの音楽をレコード盤でリリースしています。
回答を見る