• ベストアンサー

琵琶湖の南北に運河をひくというアイデア

手塚治虫が子供の頃に考えたアイデアだそうですが、 琵琶湖の北、日本海側に運河を通し、 南側は淀川を掘り下げて、瀬戸内海と日本海をつなげるというものです。 このアイデア、夢があってとてもよいと思ったのですが、 実現どころか、そういった計画さえも聞いたことがありません。 現代の日本では海運がすたれてしまっているからでしょうか? それともお金がかかりすぎるのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

>実現どころか、そういった計画さえも聞いたことがありません… そうですか。聞いたことありませんか。 きっとお若い方なのでしょうね。 日本海~琵琶湖~大阪湾を結ぶ運河の構想は、古く源平時代からありました。 中でも江戸時代後半にはかなり真剣に検討されています。 一方、昭和も戦後になってからでも、日本海~琵琶湖~伊勢湾ルートの運河を政治課題に挙げた自民党の大物がいました。 もし造るとなると、琵琶湖の水面は海よりかなり高いですから、スエズ運河のように一気につないでしまうわけにはいきません。 パナマ運河のように、途中に何カ所かの堰を造って、堰と堰の間の水を抜いたり入れたりして水面高さを加減し、船を上下させながら進ませることになります。 それだけ船の航行速度も遅くなりますし、その前に建設費用と維持費用とが膨大になります。 結局、実現されなかった大きな理由は、物流の主役が海運から陸運、航空機への時代と大きく変化したことでしょう。 http://www.koti.jp/marco/chuouunga.htm http://www.koti.jp/marco/suiun.htm http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/7891/preftale/k.html http://www.jic-gifu.or.jp/np/newspaper/kikaku/umi/tori9.htm

その他の回答 (4)

  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.5

現代の日本では河川水運の意義がないからです。 明治時代には、例えば利根川水系で河川・湖水用の蒸気船が定期航路を持ち、東京と千葉方面を結んでいました。関西の淀川水系でも川船が存在していました。これらの河川水運は、大正になる頃には鉄道との競争に負けて衰退しました。現在では、観光目的以外の河川水運はほとんど行われていないはずです。利根川水系の河川水運のために明治時代中期に多額の費用を投じて建設された利根運河は、現在ではただの水路になっています。開削の目的である物流には全く利用されていません。 http://www.ne.jp/asahi/noda/tora/ 琵琶湖を介して日本海と瀬戸内海をフネで通行できるようにするとすれば、パナマ運河を建設するような膨大な費用と工事になります。そもそも、日本のように地形が険しくて人口が稠密な土地で出来ることでは思えません。他の方が言われるように、琵琶湖周辺の地形を大きく変えることになります。それだけやって、成果は「河川用の遅くて小さな平底船で日本海と瀬戸内海を結ぶ物流が出来るだけ」です。鉄道やトラックを使えばよいだけの話です。 パナマ運河の場合は * 太平洋と大西洋を結び、南米大陸南端のホーン岬を周る長く困難な航路を短絡できる。ホーン岬沖は、年がら年中荒れている危険な海域です。 * パナマ運河を掘削した地域は、ほぼ誰も住まない密林で、土地はタダであった。住民を立ち退かせる必要も、地形を変えることへの抵抗もない。その代わり、風土病や劣悪な環境で工事完了までに多大な困難がありましたが。 * 外洋を航行する数万トンの船が通れる規模の運河を開削できた。 ということで、今に至るまで役に立っています。 質問者様が関西の方でしたら「淀川を数万トンの外洋船舶が通れるように浚渫できるか?」を考えて下さい。また、日本地図を見て、琵琶湖の北の山岳地帯に外洋船舶が通れる運河を日本海まで掘ることが果たして可能かどうか考えて下さい。琵琶湖自体は、かなりの水深がありますので数万トンの船の航行は可能でしょう。琵琶湖まで入れれば、ですけど。 仮に日本海と瀬戸内海を数万トンの船で行き来できるようになったとして、そこを通るのは日本の船だけです。パナマ運河やスエズ運河のように、世界中の船が通る航路にはなり得ません。

  • fatpigs
  • ベストアンサー率10% (32/310)
回答No.4

自然破壊という見地から、全くの馬鹿なアイディアだ、としかいえないでしょう。 だから相手にもされなかったのでしょう。

  • mn214
  • ベストアンサー率23% (306/1302)
回答No.2

運河を造っていったい何に利用するのか、目的は何でしょうか? 貨物船が往来できるようにして、瀬戸内海と日本海の物流を目的にするならば、それなりの大きさ(幅と深さ)の運河が必要になると思います。 大きな運河ができると交通が遮断されてしまい、運河周辺の地域では運河を渡るために橋が必要になります。 大きな船舶が通行するような運河であれば、そこに架ける橋もかなりの高さが必要になり、しかも運河によって日本が分断されているわけですから高速道路、一般道、鉄道等々たくさんの橋が必要になります。 また、琵琶湖は淡水湖ですが、両側を海と結んでしまえば海水が混ざってしまうでしょうから、琵琶湖に住んでいる魚たちは壊滅するのではないでしょうか。 日本海と瀬戸内海の間を運河を通すということを実現するには運河そのものの建設のことだけで済まず、分断された周辺地域の往来を確保するためにとんでもない数の橋やトンネルを建設しなければならず、しかも琵琶湖の現在の自然は壊滅することになるでしょうから運河に意味があることとは思えません。 日本国内の輸送を考えればトラック輸送の方が効率的で早いと思います。

  • abcdsfg
  • ベストアンサー率16% (68/415)
回答No.1

トラック輸送と費用・時間を比べて、費用対効果がないことが一目瞭然だからだと思います。

関連するQ&A

  • 実現不可能なことに夢を馳せてしまいます

    40代独身男です。 毎日、判で押したような日々が続いてます。 この世に生まれ出たからには、何か死ぬまでに やりたいことやっておかなければ、と思うのですが アイデアが乏しく、動くに動けません。 自分のやりたいことは1日か2日もあれば実現してしまうような 小さな楽しみばかりで…。 御詠歌の盆踊りが【彼のオートバイ、彼女の島』に触発され どうしても観たくて今度瀬戸内海に今度行くのは決まっているのですが それもこの映画の中の彼女に恋をしてしまったからで・・ あの時、きっと彼女はロケでそこに立ったと思うと どうしても行きたくて・・・ 同じ風を全身に浴びたい、現実の彼女がもうおばさんになっていて そこに彼女がいないことは知っていても・・ あの時の彼女を探しに行こうなんて、いい歳をして馬鹿げているとは 思うけど、そんな実現不可能な夢しかもう見ようともしない。 そこに行ってどうしようと言うのか・・・益々人生寂しくなりそうです・・ なんでこんな夢しか探さないのか・・空しいです 何かコメント頂ければ幸いです、

  • 瀬戸内海に原子力潜水艦

    胡散臭い質問かと思いますが、よろしくお願いいたします。 以前、何かの本(雑誌?記憶が曖昧です)で読んだのですが、 「瀬戸内海には、浮上を一切行わずに、アメリカの原子力潜水艦が航行している」 といったものでした。 瀬戸内海を大きな運河と仮定して、 原子力潜水艦の航行技術訓練を行っているという内容でした。 なんでも、瀬戸内海という狭い海域を難なく航行出来る技術があれば、 有事の際に、非常に役立つとか…。 記憶が曖昧で本当に申し訳ありませんが、 この内容は、確か東日本大震災関連の記事でした。 福島県や周辺地域では、原発の放射能の脅威を 身近に感じていることに対して、 西日本住民は、「フクシマ」をもう過去のことにように 感じていることへの警告(?)的なものとしていました。 「瀬戸内海にはアメリカの原子力潜水艦が航行している。  もし、この原子力潜水艦が何らかの事故を起こした場合、  最悪の場合、瀬戸内海が放射能で汚染される」 といった内容だったかと思います。 これって、本当なのでしょうか? まさか、公然の秘密、なのでしょうか? どなたかご存知の方、些細なことでも構いませんので、 ご回答をお願い致します。 尚、高圧的や、上から目線での回答は控えてくださいますよう、 お願い致します。

  • 「しんちゃん作者」ではなく「臼井儀人」と報道しているメディアはありますか

     私が見た限り、どの新聞やテレビでも「(クレヨン)しんちゃん作者」と伝えており、「臼井儀人」はあとからしか出てきません。(敬称略。以下同) 「臼井儀人」より「しんちゃん」の方が有名だから──と言ってしまえばそれまでですが…… 「しんちゃん作者」ではなく「臼井儀人」とまず伝えているメディアはありますか?  ちなみに、手塚治虫が死去のときは、ずばり「手塚治虫」と報道され、「アトム作者」などとまず伝えたメディアはなかったような気がします。(自信なし。赤塚不二夫はどうだったかなあ)  現代日本の漫画家で、「○○○作者」ではなくいきなり名前で報道される人はいるでしょうか。

  • 狭いスペースに木を二本欲しい。

     もうすぐ新居に引っ越します。その家はかなり狭いのですが、西側の道に面したスペースにいろいろ植えたいと思っています。  南側と西側は道に面しているので、日当たりは悪くはないと思います。一番南側は直径一メートルの円に近いスペース、そこから50センチほどの幅で三メートルほど北に帯状のスペース、玄関を挟んで60センチ×二メートルのスペースです。  できれば一番南のスペースに花か実が楽しめるような落葉樹、60センチ×二メートルのスペースに常緑樹を植えてみたいと考えているのですが、知識がないのでどんなものがいいのか、わかりません。これくらいのスペースでもうまく育つものはあるでしょうか?  当地は兵庫県の瀬戸内海側、できれば丈夫で虫のつきにくいものがいいと考えています。ご教授いただけると嬉しいです。

  • 製塩 若狭と瀬戸内海

    網野善彦著「海と列島の日本史」を読んでいます。 その中の製塩についての記述についての質問です。 (1)若狭について 「若狭は律令の時代には「調」として塩を貢納する国と定められていました。 ・・・・・  若狭はこの時点では『律令国家の中で塩を調として貢納する、都に最も近い国』という規定が与えられていたと言えるでしょう。」(p73) (2)瀬戸内海について 「しかし平安時代以降になると都(京都)に貢納される塩の大半が瀬戸内海で生産されたものになり、若狭の塩の占める割合は低くなってきます。」(p77) 飛鳥に都のあったときには若狭の製塩が主であり、京都に都があった時には瀬戸内海が主であるという事になった理由はどういうものなんでしょう。 瀬戸内海はなぜ遅れたのでしょうか。または、若狭はなぜそれだけ早く製塩業が進んだのでしょうか。 地理的な位置関係だけではないようです。京都に都が移れば若狭からは近くなっています。近くなったにもかかわらず遠いほうからの貢納が主になっています。 小浜-(陸路)-今津-(水路)-大津-(陸路)-京都と進むと60~70km程です。 播州-(海路)-摂津-(淀川)-京都 と進めば120~130kmほどです。(大阪湾からであればもっと近いですが。) 製塩技術の違いがあるのでしょうか。 瀬戸内海は律令国家の勢力圏外だったのでしょうか。 飛鳥、奈良の時代に若狭の方が瀬戸内海よりも都との結びつきが強かったと言う理由はどういうものなんでしょうか。 東大寺の2月堂のお水取りも若狭の遠敷と繋がりがあることは有名ですので奈良と若狭の特別な結びつきがあるようです。

  • 小学1年生女児の読めそうなお勧め漫画!

    いつもお世話になっています。 海外で6歳女児(日本で言うと小学校1年生)の育児をする母親です。 ハーフの為、日本人学校には通っていません。日本に触れる生活はあまり出来ない状況です。 (絵本とアニメのDVDは少しだけもっています) まずは書きより、読みを覚えてもらおうと奮闘中です。 しかし、中々日本語を覚えようと言う気にならないようです。 そこで漫画を与えたら絵も可愛いし“読もう”という気になるのかも知れないとアイデアが浮かびました。 お勧めの漫画があったら是非教えてください!!! どうも私は時が止まっているので、ガラスの仮面(早過ぎ?)とか手塚治虫・あさりちゃんはどうかしら?と古いものしか思い出せません・・・・ 新しいもの・古いものどちらでもかまいませんので、お勧め漫画を教えてください。

  • シェイクスピアは天才ですか

    シェイクスピアは天才ですか。当方はモーツァルトが天才ということはわかります。トルストイが天才であることもわかります。現代の日本の作家を取り上げても三島由紀夫さんが天才であることはわかります。手塚治虫さんが天才であることもわかります。しかしシェイクスピアが天才といわれてもピンとこない。確かにその作品から人間について人生についていろいろ学べることは多いですが読んでいて「さすが天才」と驚くような箇所はこれまでひとつもなかったです。古典だから何冊か読んだようなものです。当方の文学的教養が乏しいためでしょうか。小説ではなく戯曲だからその味わい方がわからないのでしょうか。トルストイは「シェイクスピアが天才だというのは奇怪な幻想である」と言ったらしいですよ。どう思われますか。

  • googleマップを見て不思議に思いました。

    googleマップを見て不思議に思いました。 潮岬と室戸岬を結ぶ海底に、3本の大陸棚から深海に落ちる渓谷の様な溝があります この渓谷はどのようにしてできたのでしょうか。 他の日本沿岸にはこのような大規模な海中渓谷(勝手に命名)は無いように思います。(渥美半島の南に少々ですが) 原因は、瀬戸内海の潮流なのか、大阪湾等に流れ込む川の影響か・・・全く判りません。 同じ様な海中渓谷は、四国の南にもあります。 「安芸」の南側 こちらは、川の流れが上流にあるようにも思えないのですが・・ 教えてください。 小学校時代に日本列島のシワを発見した以来の地質学的疑問です

  • 大吾郎商店の電話番号について

     某ラーメン紹介ホームページで紹介されている、大阪の「大吾郎商店」の電話番号で地図検索をかけると、「東東亭」が出てきます。これはどういうことでしょうか?  大吾郎商店がすでになくなっていて、同じ場所に同じ電話番号で違う店ができているのでしょうか?  場所は、「淀川河川公園の南側、日本ペイント社の正門前にあるラーメン店」で、大阪市北区大淀中と紹介されています。  大吾郎商店のつけ麺に関心があります。教えてください。 http://www.geocities.jp/jinlime000/daigorousyouten.htm

  • 琵琶湖に千石船を通す運河の大きさは?

    平清盛が琵琶湖と敦賀を結ぶ運河を作ろうとして失敗したって話もあるのですが 時代が下って江戸時代ぐらいの千石船を琵琶湖に通れるようにするには、どれくらいの大きさ(幅、水深)の運河が必要なのでしょうか?