• ベストアンサー

登記簿申請者の名前

質問です。 登記簿の謄本を申請するのは誰でもできますよね。 この場合、ある人の登記簿の謄本を請求した場合、その人に申請者の名前が伝わるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんばんは。 既にお答えが出ていますが、質問者様がより納得するために回答します。 誰が登記簿謄本(登記事項証明書)を請求しようが、誰が登記簿を閲覧しようが、誰が登記事項要約書を請求しようが、不動産の所有者にそういう情報は「絶対に」伝わりません。あり得ません。 法務局には不特定多数の人が山ほど訪れ、いろんな目的で登記簿謄本を取得しています。職業柄、私も毎日たくさん請求しています。直接用事がない不動産の謄本をしょっちゅう取得しています。

ayuayu2206
質問者

お礼

直接用事がなくてもしょっちゅうなんですね(^^;) とても安心しました。おかげさまで納得もしました。 回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • poioro
  • ベストアンサー率20% (111/541)
回答No.2

「その人」というのは登記簿の謄本の名義人、ということですか? でしたら、申請者の名前は絶対に伝わりません。 知り得るルートがありません。 誰が自分の登記簿を閲覧したか、謄本を申請して取得したかは誰にもわかりません。 そのために不動産の状況は、公開主義になっているのです。 ご安心なさって、申請して下さい。

ayuayu2206
質問者

お礼

理由がよくわかりました。 ありがとうございます。公開主義とプライベートって紙一重ですね (^^;) 助かりました。感謝です!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

誰が閲覧しても良いものは、所有者に情報は伝わらないと思われます。

ayuayu2206
質問者

お礼

ありがとうございました!よくわかりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相続登記申請書について

    お尋ねします。 父が亡くなって、相続登記を自分でやろうと思っています。 登記申請書を作っていたら、不動産の表示のところで、土地と建物の面積を記入する際に、不動産登記簿謄本に記載されている「登記面積」と固定資産税評価証明書に記載されている「課税面積」が違っていることに気づきました。登記簿謄本の方が多少広くなっています。 こういう場合、登記申請書には登記簿謄本の面積を記載すべきだと思いますが如何なものでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 登記簿謄本は法務局で申請すれば、誰でももらえるみたいなのですが、例えば

    登記簿謄本は法務局で申請すれば、誰でももらえるみたいなのですが、例えば会社の土地の登記簿謄本を申請し取得した場合、会社の所有者などに、申請したことが分かってしまうものなのでしょうか? すいませんが、ご存知の方がいたら教えてください。

  • 法人が申請。申請できる人は?

    役所である申請をする場合、個人の場合は本人証明として「住民票や公的保険証、運転免許証」の提示が求められますが、法人の場合「法人・登記簿謄本・抄本・記載事項証明?」の添付が求められるようですが。 質問です。悪意のある他人が「法人・登記簿謄本・抄本・記載事項証明?」を持参すれば「虚偽の申請が出来る」と思うのですが。こんな場合、申請に行く人には制約「役員でその人の住民票や公的保険証、運転免許証の提示とか」、あるいはその法人の付託を得た行政書士で出来るのでしょうか? 登記簿謄本・抄本・記載事項証明?も教えて下さい

  • 不動産登記申請手続きについて

    下記の意味がわかりませんので、教えていただけないでしょうか? (1)事前通知のところで、不動産登記規則71条2項3号で、登記義務者が法人である場合には、前住所に対する通知は不要とあるのですが、何故なのかがわかりません。 また、この事前通知の場合に、前住所に通知する場合は、これから申請しようとしている登記申請よりも、3ヶ月以上前に住所変更(更正)登記がされているのであれば、前通知は不要ということでしょうか? 例えば、10月1日に、甲から乙への所有権移転登記を申請する時に、甲の住所が8月15日に住所変更の登記がされている場合(3ヶ月以内)であれば、甲の前住所への通知が必要で、甲の住所が5月15日に住所変更の登記がされている場合(3ヶ月以上前)であれば、甲の前住所への通知は不要ということでしょうか?不動産登記規則71条2項2号を参考に解釈すると、そんな感じで読めるので… (2)甲から乙への所有権移転登記を申請する場合、甲の印鑑証明書を添付するので、委任状には甲の実印を押印することになると思うのですが、乙(登記権利者)の印鑑証明書は添付しなくてもよいですよね?そうすると、乙の委任状には、認印でも構わないということでしょうか? (3)不動産登記令11条で、オンライン申請するときに、登記事項証明書と併せて提供しなければならないとされているときは、登記事項証明書の提供に代えて…とあるのですが、この条文はいったい、どのような登記申請の場合に使うものなのか?理解できません。登記事項証明書の意味は、登記簿謄本のことですよね?登記簿謄本をオンライン登記申請と併せて??意味がわかりません。 長文で申し訳ないですが、教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。

  • 登記申請者について

     不動産の所有権移転登記の場合、登記申請者は、本来誰がなるべきか登記法で定めているのか。  個人で不動産を数人で贈与を受けた場合、受贈者の1人が他の受贈者・贈与者の委任を受けて申請人になることはできるでしょうか。

  • 相続登記申請書について

    司法書士に依頼せず相続登記手続きの準備中です。 被相続人Aに対して法定相続人はBとCがいます。 法定相続通りですとBとCが1/2づつなのですが、 数点ある不動産を遺産分割協議をしてBとCがそれぞれ単独で 分け合うことになりました。 登記所へはBとC一緒に行って申請する予定ですが その場合、登記申請書はBとCそれぞれ分を用意し、 それに添付する書類(戸籍謄本、評価証明書、等々)も それぞれ必要でしょうか? よろしくお願いします。<(_ _)>

  • 登記申請の書類について

    株式会社の設立登記申請書類の中で、定款は認証を受けた謄本(返却された中の一通)を提出すれば宜しいのでしょうか?また、提出時に、気を付けることなどあれば、教えて下さい。

  • 登記簿謄本について

    お世話になります。 タイトルの通り、登記簿謄本について質問なのですが、 入札参加資格申請時の書類として提出することがあり、後日法務局に取りに行こうと思っています。 ですが、申請箇所によって謄本の呼び方が異なっており困惑しています。 「商業登記簿謄本」「登記事項証明書」「履歴事項(全部)証明書」 これらはすべて同じものを指すのでしょうか?

  • 法人登記していないとどうなるの?

    はじめまして。 「株式会社○○○○」と言う会社があります。 思うところがあり、法務局へ行き、そこの会社の登記簿謄本を申請したところ登記がされていませんでした。 しかし、この会社は名刺も封筒も請求書も「株式会社○○○○」と記載して商売をされています。 これってありなんですか?

  • 登記申請書の書き方について

    宜しくお願い致します。 相続の登記を、個人でしようとしています。 申請書を書き上げたのですが、法務局に出向くのは、時間のある叔父にお願いしようと思います。 この場合、委任状を叔父に持っていってもらわねばならないと思うのですが、登記申請書内の添付書類に「代理権限証書」と記載しなければならないのでしょうか? また、同じく登記申請書内に「代理人○○○○」と記載し住所と印鑑を押さなければならないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ワイヤレス充電器のW-MA03BKについている拡張スティックが外れない問題についての質問です。
  • 拡張スティックを取り外す方法が分からず困っています。
  • お手持ちのW-MA03BKの拡張スティックが動かない場合の対処法を教えてください。
回答を見る