• ベストアンサー

メートルの定義

1mの定義は「真空中を光が1/299792458秒の間に進む距離」ですよね。この299792458という数値がどこから出るのか、という疑問については過去の質問から「(それまで基準とされていた)『メートル原器』に最も近い値にするため」と分かりました。 では、原器から光へ再定義する際、(理由ではなく方法として)どのようにして299792458という数値を出したのでしょうか? (まさか、1秒間に光が進む距離を測り、それを紐などで再現、原器で299792458回はかっていったわけではないですよね。) よろしくお願いします。

noname#39977
noname#39977

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.1

単純にメートル原器で定義される.光の速さを測ればいいだけのことだと思いますが,たとえば1秒では約30万キロでも,1μs(大体AMラジオの周波数)だと0.3kmで1ns(大体携帯電話の周波数)だと0.3mとなりメートル原器でも測れます.そうするとその時間をその程度正確に測れるかというところが問題になりますが,高い機器を用いると10^(-13~-14)程度の安定度のある時間の基準がありますので,そのようなものを用いると思います.光の速さの測り方で調べるといろいろ見つかるのではないかと思います

noname#39977
質問者

お礼

回答ありがとうございます。早速調べてみます

関連するQ&A

  • メートルの歴史

    メートルの歴史に関する問題が出され、困っています。 1.メートルの歴史に関する以下の文の空白に適当な言葉を埋めよ ・18世期末、フランス革命時のフランスにおいて(1)の長さをもとに定義された。 ・1メートルの長さを具体的に示す白金製の(2)が作られた。 ・(2)をもとに、32個の(3)が製作された。 ・1960年になって(4)を1メートルの基準とすることになった。 ・1982年には(4)にかわり(5)が基準となり、現在に至っている。 2.現在の1メートルの定義を述べなさい。 3.なぜ1メートルの定義が変えられていったのか、その理由を述べなさい。 1.は(1)北極赤道間の子午線の1/1000(2)国際メートル原器(3)メ ートル副原器(4)クリプトン86の原子単位2p10と5d5との間の遷移に対応 する光の真空下における波長の1650763.73倍の長さ、(5)1秒の1/299792 458の時間に光が真空中を伝わる行程の長さ、だと思うのですが、そうな ると2.が1.(5)とどう違ってくるのか分かりません。 また3もさっぱりです。 よろしくお願いします。

  • 単位の定義(2)

    少し前に秒・メートル・グラムなどの定義を聞いたものです。 その質問で 秒の定義 セシウム原子のある特性周波数の光が9192631770周期振動する時間. メートルの定義 光が299792458分の1秒に進む距離 と回答を頂きました。ありがとうございました。 ここで質問なのですが、 9192631770周期、299792458分の1秒という値は何処から出てきたのでしょう。 秒に関して言えば この世には「うるう秒」というのがあります。1秒の9192631770周期を少し短くすればうるう秒はなくてすむと思うのですが。計算では1周期変えると約300年に1秒の差です。9192631750周期にすると、15年に1秒の差です。これをうまく調整すればうるう秒を採用しなくてもすむ、秒の長さになるはずです。 メートルに関して言えば 分母の1の位を0にしよう(特に意味はありませんが)という事で299792460分の1秒としても、 1メートルあたり6ナノメートル(=6/10^6ミリメートル)の差です。 もともとの定義にできるだけ近くするためとも考えたのですが、この程度の差があっても、近いといえると思うのです。別にあの値でなくても良かったはずです。特に深い意味はないのでしょうか? 予想でもかまいません。どうしてだと思いますか?

  • コンピュータの1秒間はどのように定義されているのか

    コンピュータにおいて、1秒間はどのように定義されているのですか? コンピュータの時刻の算出方法について調べていたところ、 基準時刻から何秒経過したかで算出していることが分かりました。 しかし、そもそも、その1秒がどのように定義されているのかは分かりませんでした。 コンピュータにおいて、1秒間という間隔がどのように定められているのか? ご教授、お願いいたします。

  • SI単位系の質問。

    SI単位に関する質問です。学問の所に投稿しましたが、場違いのように感じたので、ここに再投稿します。 C1)WIKIのSI単位の電流Aの説明には、現在の定義は、「Aは, 真空中に 1mの間隔で平行に配置された無限に小さい円形断面積を有する無限に長い二本の直線状導体のそれぞれを流れ, これらの導体の長さ 1mにつき 2 × 10(-7)Nの力を及ぼし合う一定の電流である 」とある。 一般の人にとっては、測定しがたい、分り難い定義です。 ・その定義通りの実験が困難である為、より高い精度の別の実験から間接的に求められている。とか ・Aの値は電流天秤によって最も正確に得られるが、実際には電圧Vと電気抵抗Ωの単位、からオームの法則によって測られると書いてあります。 これは実際には、具体的に何をどうして測定しているのでしょうか? C2)1A=1 C/秒の電流、という定義だから、C(クーロン)を、1個の電子の電荷量=1.60210×10(-19)C 、と定義しても同じ事ですが、どうしてそういう定義にしなかったのですか? 1個の電子の電荷量は、永遠に不動の値を持つから、その方が分り易いですが。実際にMKSCという単位系もあったといいます。 C3)長さの定義も、白金合金のメートル原器が、世界基準に用いられてきました。 今でも保管しているという。 私は、原器としては、ガラス棒、ガラス板、等のケイ酸化合物や、陶磁器などの方が経年変化に対して安定だと思いますが、どうして白金合金を今でも、原器にしているのでしょうか。 綿などの柔らかい物の上に置いておけば、壊れる危険性も無いでしょうに。 白金合金と、陶磁器の経年安定性の比較をきちんとして、白金合金に軍配を上げているのでしょうか。 C4)1983年のSI総会で,「1mは、光が真空中で299,792,458分の1秒間に進む距離」と改訂されました。これも、一般の人が実際に測定する事は不可能な分り難い定義です。 これは、光速度不変の法則に基づき、こういう定義にしたのですか? これは、一般の人にとっては、机上の空論の定義だと思いますが、それでも強行するだけの利点(精度比較等)はあったのでしょうか。

  • 長さ1mを定義している物理的なあるものとは。

    地球1周の長さを4万分の1にして1mは定義されました。 しかし、実際には「正確にこれが1mだ!」というものが あるはずです。 それは、「物理的なあるもので定義された」 とアシモフの本に載っていましたが、 そのあるものとはなんでしょうか? 本の中に回答はありませんでした。 1mの基準としては、 1mの金属(何だったか忘れました。何でしたっけ?)を 保管場所に保管してあるので、それで距離を測るのでしょうが。 話は変わりますが、 その金属の親玉ってあるのでしょうか? 世界に1本だけどこかに保管してあるとか。 世界中にある計測用の金属はその親玉の複写になってたり するのですか? 元に戻りますけど、 その親玉があるにしても、それを1mとした理由があると 思うのですが。 何を1mしたのでしょうか?

  • SI単位系について。

    2015/10/9の質問のコメントに書きましたが、回答がなかったので、改めて質問します。 C1)1983年のSI総会で,SI単位の長さの定義は、「1mは、光が真空中で299,792,458分の1秒間に進む距離」、と定義されました。この定義通りに測定して、10(-7)以上の精度で測定できる研究機関は世界に1つも無いと思いますが。あったら、具体的な測定装置、手法も含めて教えて下さい。なければ、この定義は単なる机上の空論定義だと思いますが、そういう解釈(空論)でよいですか? C2))「m、s等、SIの7つの基本単位は、「完全に独立して与えられる単位]、と定義されています。しかし、実際は、光速=距離/s=λν の式から、秒(時間s)と波長λ(長さm)を定義しており、該定義に違反していると思いますが、そういう解釈(誤った定義をしている)でよいですか。  ・1967年、秒sをCs133の原子振動数(Micro波領域)で定義しています。

  • 時間、時計、測定とは?

    時間を計る方法? 多くの人は時計が時間を計る道具だと信じている。 時計は機械式・電気式(または電子式)にかかわらず、何かの動きを検知しその速度と結果(距離であったり、周波数であったりする)と時間の関係式から、逆算して時間を計っている気がするのだ。 時間そのものを客観的に計っているのでないような気がしてしょうがない。 世界標準であるSI単位系、昔はMKSA単位と言った。 M:メートル・・・長さ(定義は昔はメートル原器、今は何かの原子が出す光の波長の何倍か) K:kgのK・・・質量(国際キログラム原器の質量) S:秒・・・時間(光の速度より定義→、「1秒はセシウム133原子(133Cs)の基底状態にある二つの超微細準位間の遷移に対応する放射の 9,192,631,770(約100億)周期にかかる時間」と定義されている。) A:アンペア・・・電流(現在のアンペアの定義は、「アンペアは,真空中に 1 メートルの間隔で平行に配置された無限に小さい円形断面積を有する無限に長い二本の直線状導体のそれぞれを流れ,これらの導体の長さ 1 メートルにつき 2 × 10-7ニュートンの力を及ぼし合う一定の電流である」とされる) 時間は独自に定義不可能な物理量なのでしょうか?? アインシュタインの相対性理論以降、時間は絶対量ではなく、光の速度によって決まる量と言う解釈で合ってますか? つまり時計は時間を直接計っているのではないのでは? 時間に関しては疑問だらけです、どうか高校生レベルの知識で理解できる解答をお願いいたします。

  • 関数y=ax^2の利用

    教えて下さい!! ・空間距離2.4メートル制動距離1.0メートルの値をもとにして自転車の時速が26kmのときの空間距離、制動距離、停止距離を求めなさい。 ・バンジージャンプで飛びおりるときも飛びおりてからx秒間に落ちる距離をyメートルとするとy=4.9x^2の関係が成り立つとします。 (1)飛びおりてから2秒間ではおよそ何メートル落ちますか? (2)飛びおりて1秒後から2秒後までの間の平均の速さを求めなさい。

  • 単位の定義

    ふと、思ったのですが、 秒、メートル、グラム の定義って何ですか? ついでに wb(ウェーバー、磁気量)、c(クーロン、電気量)またはA(アンペア、電流) 温度の摂氏、華氏 atm(気圧) 音の大きさ(デシベル?)、光の強さ(単位は?) これらの、定義も教えて下さい。

  • 道交法における一旦停止の定義

    一旦停止は停止線(標識)の手前で停止し左右の安全を確認後、徐行して進むということは知っておりますが、この『手前』の具体的数値は道交法か何かで定義されているものでしょうか。 私は試験場で普通免許を取得(飛び込み)しましたが、その時の記憶では2mとかの噂があったような気がします。同じようなものに、信号などで停車している車との車間距離は0.5m以上、左折時の車体と路肩の最大距離は1.2m以下などもあったと思います。試験ですのでもしかしたら合否判定の基準だったかもしれません(でも、根拠なしで合否判定もできないはずですが・・)