• ベストアンサー

こんな様子を一文字で表す漢字

小節のタイトルで迷っています。 心の中が一定ではなく、いろいろな思いがある様子を一文字で表したいのです。 自分としては「迷」「揺」などが浮かぶのですが、なんとなく深みがないような気がします。 混沌の「沌」も考えましたが、これ一文字ではどのような意味があるのかはっきりわからず、迷っています。 「濁」はちょっとキツイかな・・・ みなさんのイメージをぜひぜひお借りしたく思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.11

No.10 shigure136 です。 お礼有難うございます。 やはり一文字への拘りがかなりあるようですね。 それでは、 【杳(よう)】という字では如何でしょうか? 意味は、 ★暗くてはっきりしないさま。 ★はるかなさま。 ★はっきりわからないさま。 ★奥深く暗いさま。 などなどです。 「杳として行方が分からない」等の使い方が代表格ですが、 【其二箇月が過去つた十月にも筆をとらず、…つい紙上へは杳たる有様で暮して仕舞つた〔出展: 彼岸過迄(漱石)】などと使われています。

noname#106541
質問者

お礼

再びのご回答本当にありがとうございます! 「杳」は「杳として知れない」という使い方以外聞いたことがなく、ほとんどセットの言葉として頭にインプットされていましたが、他の使い方を始めて目にしました。 出典まで示して下さりありがとうございます。 「奥深い」という意味もあるのですね。 言葉って、漢字って、それ自体がとても「奥深い」ですね・・ また強力な候補が増えました。 じっくりと検討したいと思います。 本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

回答No.10

私は漢字一文字よりも「ゆらぎ」というひらがな三文字をお勧めいたします。 漢字は様々な読み方があり、ご自分の込められた思いの通りに、読者が読んでくれるのかが分かりません。 特に「心の状態」を表現するのであれば、その揺れる心が正しく伝わることが大切でと思います。 ご要望には添えておりませんが敢えて。

noname#106541
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼が遅くなり申し訳ありません。 「ゆらぎ」 確かにイメージにはかなり近いのです。 とても使いたい言葉ではあるのですが・・・ 漢字一文字のタイトルで表したシリーズ(というほどのものでもありませんが)があり、今回もあえてこだわってみました。 一言でいろいろな意味を表すという意味では、漢字一文字でも一つの言葉でもあまり変わらないかもしれませんね。 「ゆらぎ」とても深い意味がこめられていると思います。 これをタイトルとしたものも書いてみたいです。 イメージをいただきありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meri-san2
  • ベストアンサー率27% (29/104)
回答No.9

質問を読んだ時に、パッとひらめいた文字は、「流」です。 説明をいろいろ書こうと思いましたが、私が書くと薄っぺらな物になってしまうので、あえて書きませんが・・・

noname#106541
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 お礼が遅くなり申し訳ありません。 「流」 よく使う字なのに、こうして一文字で見るといろいろなものを想像させてくれますね。 meri-san2さんが、どうしてこの字を思いついたのかお聞きしたいような気もします。 ぜひぜひ参考にさせていただきますね。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#35095
noname#35095
回答No.8

心の中が一定ではなく、いろいろな思いがある様子を一文字で表したいのです。 人間模様をお書きになっているのでしょうか?? 迷いについてをお書きになっているのでしょうか?? ジャンルが良く理解できませんが…。 「体」はいかがでしょうか?? 人は常に「喜・怒・哀・楽」があり心が変化していますよね??それでいて、常に同じではない…。 「迷」や「揺」では、先が細くなって行き、書く事が辛くなって来ますよ。読む側からも、きっと飽きられてしまいます。

noname#106541
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼が遅くなり申し訳ありません。 内容については、ふだん押し隠していた気持ちが抑制がとれた時、爆発的に出てきてしまう様や、ある人に対してまったく正反対の矛盾する感情を持ちあわせていたりする様子を描いたものです。 みなさんにもあまり固定したイメージを持たずに考えていただけたら・・とあえて内容については触れませんでた。 「体」は考えつきませんでしたが、一文字でいろいろな意味を想像させてくれますね。 ぜひぜひ参考にさせていただきます。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • n34156
  • ベストアンサー率15% (53/352)
回答No.7

私は、「雑」という字が浮かびました。様々な観念が混在とした様子を表す言葉として、より適切だと思います。それに、簡単な漢字の方が他の人々に伝わりやすいでしょうね。

noname#106541
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼が遅くなり申し訳ありません。 簡単な字の方が伝わりやすい・・・なるほどです。 どうしても難しい、カッコいい字に目が向きがちなのですが、人に伝えるということを考えるとシンプルさも大切なのでしょね。 「雑」・・たしかに普段よく使いますが、それだけにいろいろな意味を込めて考えることができそうです。 自分にない発想をいただき、とても助かりました。 ぜひぜい参考にさせていただきます。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#126060
noname#126060
回答No.6

【「躊躇」(ためらい、ちゅうちょ)=迷って決められないこと】 「躊」「躇」どちらも「ためらう」という意味。 【「懊悩」(懊悩)=悩むこと】 「懊」=心の奥で深く悩み迷うこと。 いかがでしょう。

noname#106541
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼が遅くなり申し訳ありません。 「懊悩」の「懊」はずばり「心の奥」ですものね。 一言で言い表せてしまう漢字って、奥が深いなあとしみじみ思います。 詳しく意味まで書いて下さってとても助かりました。 ぜひぜひ参考にさせていただきます。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pearlike
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.5

渾 曇 霧 濃 靄 霞 蠢 陰 鬱 塞 滅 憂 沈 憂 愁 患 イメージで浮かべてみました。色々な思いの混ざった一文字って難しいですね。私的には靄と憂が好きです。参考になれれば幸いです。

noname#106541
質問者

お礼

とってもたくさんのご回答をありがとうございます。 お礼が遅くなり申し訳ありません。 私は「憂」と「愁」が好きです。どちらも「うれい」ですね。 「靄」は天気でなく心の中を表す意味で使うととても深みがありますね。 「蠢」は人間の欲望とか嫌悪とか、ふだん隠されている部分が底の方でフツフツとうごめいている・・という感じで、タイトルにするととても恐ろしいです。 でもイメージとしてはこれがとても近いような気がします。 大変参考になりました。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

徨、彗、巡、茫、などが浮かびましたが・・・ あくまでイメージですので、ご希望の意味とぴったりとはいきません・・・・・

noname#106541
質問者

お礼

たくさんのご回答をありがとうございます。 お礼が遅くなり申し訳ありません。 うわ~これは自分では絶対浮かびませんでした。 「徨」は「彷徨」の字、「茫」は「茫洋」の字ですね。 字の形がカッコよくて好きです。 いろいろなイメージをいただき大変助かりました。 ぜひぜひ参考にさせていただきます。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • namine
  • ベストアンサー率23% (6/26)
回答No.3

私も合っているかどうか自信がありませんが、 「惑」という字はいかがでしょうか。 方向性や判断力を失う、と言う感じになると思います。

noname#106541
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼が遅くなり申し訳ありません。 「惑」はいいですね。 「迷」も「惑」もどちらも「まよう」という意味があるのに、どうしてくっつけると「迷惑」になってしまうのでしょう・・ 漢字っておもしろいな、と思いました。 自分で思いつかないイメージをいただき大変助かりました。 ぜひぜひ参考にさせていただきます。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

1文字の漢字の意味合いって難しそうですね。 似たような意味の文字いろいろあっても、 それぞれ、微妙にニュアンス違うような気が しますね。 私なりにイメージしたのは、こんな感じですが、 いかがでしょうか? 「混」、「乱」、「騒」、「澱」、「霞」

noname#106541
質問者

お礼

たくさんのご回答をありがとうございます。 お礼が遅くなり申し訳ありません。 「混」「澱」が自分のイメージに近いです。 一見一つのものとして安定しているように見えるけれど、実際はいろいろなものが混ざりあっていて、かき混ぜるとそれらがウワッと浮かび上がってくる・・・ような感じです。 いろいろなイメージをいただき大変助かりました。 ぜひぜひ参考にさせていただきます。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tsutsu
  • ベストアンサー率30% (42/138)
回答No.1

状況を読んでまず頭に浮かんだのが「漠」という字でした。 「漠然」の「漠」ですが「漠とした不安」などという風にも使われるし近いかな…と。

noname#106541
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼が遅くなり申し訳ありません。 「漠」って砂漠にも使われるし、形のあいまいなもやもやとしたものを表す字ですよね。 自分では全然思いつきませんでした。 やっぱりいろいろな方のご意見を伺うのはとても助かります。 ぜひぜひ候補として参考にさせていただきたく思います。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分の好きな漢字一文字を教えてくださぃ!

    私が気になるのは皆の好きな漢字一文字です・・ そして『意味』! どんな意味が込められていて、その意味がどんなにイイ意味か。。。(できればで良いですが何で好きになったのかも教えてくださぃ) スケールの大きい意味を持った一文字 例えば、『時』なんか・・・? ぁと、スケールは小さくても気持ちがこもってるのが分る漢字一文字など・・・・ 形がカッコいい!響きがいい!なんとなく!以外でお願いします 教えてください!

  • 漢字3文字のタイトル

    昔読んだ本のタイトルが思い出せません。 どなたか心当たりある方、お願いします。 手がかりは、本当に少ないのですが・・・ 1、海外の作品(児童文学)? 2、冒険物 3、島の地下やトンネルが出てきたり、脱出したりする 4、最後にどんでん返しがあった気がする 5、タイトルは、漢字3文字で「島」が付いていた気がする 子供心にハラハラしながら読んでいた記憶があるのですが、もうほとんど忘れてしまって・・・ もう一度読んでみたいので、知ってる方がいらしたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 必死に思い出している時の脳内の様子イメージは?

    こんばんは しょーもない質問にどうかお付き合いください。 つい最近まで、全員が共通の認識だと思っていたことがあります。 それはタイトルにもあります、必死に思い出している時の脳内の様子イメージです。 私がド忘れしたものを必死に思い出そうとしている時は「たくさんあるタンスの引き出しをひとつひとつ開けて中身を見ているようなイメージで思い出そうとしています」 少なくとも日本人なら全員がそういうイメージで思い出そうとしているのかと思っていましたが、違ったようです。 友人は「深い湖に潜り、水中を泳いで答えを探すようなイメージ」だと言っていました。 また別の友人は「テレビで見るような脳のシナプスをそのままイメージして、自分が電気信号となって脳内をかけめぐるようなイメージ」で思い出そうとすると言っていました。 この質問を読んでくださった皆さんは、どのようなイメージで忘れていることを思い出そうとしますか? ちなみにこれは文字や知識を思い出すときのイメージで、鍵をどこに置いたかを思い出すときはビデオのように巻き戻して脳内で再生して自分の行動を思い出すイメージです。

  • 見慣れない漢字 読み方を教えて

    本日社内の回覧文書の中に ”編が矛でつくりが寺”の文字がありました その時は急いでもいたのでそのまま素通りしたのですが あとになって気になりだしました わたしが調べた範囲にはこのような文字はなく 皆様のお力がたのみです 読みとできればその意味をご存知の方 よろしくお願いします

  • 友人の様子がおかしい

    私より10歳年上の友人の事です。 最近、友人の様子が以前よりも変わった気がして戸惑っています。話をしていても、心ここにあらずという感じで覇気がありません。人とあまり目線を合わせず、前だけを見つめボーッとしています。 そのボーッとした様子が、呆けた老人のように感じられ増々心配です。呆けるにはまだ少し早い気がしますが、年齢的にはそうなってもおかしくありません。 友人は、比較的年配者を敬う心優しい人ですが、逆に若年者をぞんざいに扱う様子が見受けられます。 こうした友人の態度は何を表しているのでしょうか?また、先程述べたボーッとした様子は何の表れでしょうか? 私だけにそのような態度なのか、別の人にもそうなのか分かりませんが、こんな人だっただろうか?と思う機会が増え面倒になってきました。 せっかく親しくなった友人で、ここ数年ずっと付き合いを続けてきただけに、もう嫌になった!!などと直ぐには縁切りしたくありません。 このようになってしまった友人に為すすべはありますか? 皆様のアドバイスお待ちしています。

  • 漢字一文字で!!!

    ちょっと暗い話しで申し訳ないのですが、昨年父が急死しまして、最近になってやっと母がお墓をつくる気持ちになったようです。 そこでなんですが、父にまつわる事柄を、お墓に漢字で一文字だけ彫ることになり、出来るだけ早急に決めなければならない。。。と母から連絡があり、私も困っています。 よく "和"、"心"、"忍" などは見かけるのですが、何かもうちょっと父に対ししっくりくるイメージの漢字がないかと考えています。簡単ではありますが私が思う父を紹介いたしますので、もしお時間のある方がいらっしゃいましたら、何かアドバイスをして頂けると幸いです。 *小学校の教員でした *家では無口、ですが学校ではすごく明るくて楽しい先生(だったそうです) *私が思うに絵がとても上手でした。 *どんなことに対しても勉強家 *人間図書館とも言える位の量の書物を読み、また所有していました。 *文章を書くことにも長けていました。 *食べる事が大好きでした。でも食べ物に文句をつける(まずいなどと)のは嫌いでした。 *あまり関係ないかも知れませんが、パチンコにはよく行っていました。 *愛煙家、コーヒーもよく飲んでいました ちょっとバラバラな内容ですが、この中の一部から引用していただいても構いませんので、何かふさわしい漢字がありましたら、参考にさせて頂きたいとおもいますので是非お願い致します。長々とすみませんでした。

  • 株式の記事で【様子見】とありますがこれはどんな感じの言葉ですか(?_?)

    こんにちは、みなさん!! 【質問】株式の記事を読んでいると、様子見とよく 書かれています。この言葉はどんな意味ですか(?_?)  買われているのか売られているのか、 どちらでもないのか、イメージがつきません。 ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いし ます。

  • 漢字一文字の双子の女の子の名前について

    タイトルの通りです(^^;) 11月に双子の女の子が生まれるのですが、私的には漢字本来の素晴らしい意味を表したいので漢字一文字で尚且つ韻をふんだ名前(二人いるので・・)をつけたいのですが、なかなか思いつきません・・・。(単品なら縁(えにし)とか命(みこと)なんかが出てくるのですが・・。) 皆様のお力をお貸し願いますm(_ _)m

  • (≧∀≦)←この顔文字について

    先日、彼に送ったメールの中に上の顔文字を使いました。 嬉しいという意味をこめて使ったのですが、「どうしてこの顔文字なの?」と返信が来ました。「嬉しいからだよ」とこちらも返信したら「これは失敗したときの顔文字だよ。今、近くに専門家がいるんだ。」とのことでした。あとで聞いたらその方は雑誌の編集の仕事をしていて、あまりよくない顔文字だとおっしゃってたそうです。皆さんはこの顔文字をどういうときに使いますか?私の周りでは「失敗」など、マイナスイメージで使うことがないので困惑しています。よろしくお願いいたします。

  • この絵文字って特別な意味があるんでしょうか?

    この前メールした去年度同じクラス女の子の返信で、ハートマークとメロメロをあらわす絵文字がありました。この絵文字って好きとか特別な意味があるんでしょうか? 相手からメールしてくることがないので、ただの愛想なのかなと思ったり、マジで好きなんじゃないのかとおもったり、自分の中で錯綜しているので・・・ 僕は、好きと言う感情はないですが、もっと近づきたいなという思いはあります。 できれば、このあとメールするとすれば、直球まがいなものを投げてみるのがいいのでしょうか?それとも、変化球のように様子見しながらじわりじわりといくほうがいいのでしょうか?

点線の印刷がバグる
このQ&Aのポイント
  • HL-L2375DWA4レーザープリンターで点線の印刷が一部バグる問題について相談させてください。
  • MacOSで無線LAN接続している環境で使用しています。関連するソフトとしてExcelを使用しています。
  • IP電話を利用しています。点線のバグる問題が発生しており、解決方法を教えていただきたいです。
回答を見る